表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

夜泣き蕎麦

作者: イワタニ

 時は天保か寛政か、それとも享保かよくわからぬが、江戸は神田川の流れを背にして一つの屋台が出ていたという――




「親父、邪魔するぞ」


 その屋台に入るのは、歳は三十路そこそこ、大小を差したお侍さん。


「へぇ……旦那、何にしやす?」

「そうだな、かけ蕎麦を貰おうか。こんな夜には蕎麦で身体を温めるに限る」

「承知しやした。ちょいと時間がかかるんで、その間は稲荷なんぞつままれてはいかがですかな?」


 屋台の親父は商売っ気を出したか、稲荷寿司を勧めるが、その侍は首を振る。


「いやいや、この時間に稲荷てこたぁないだろう」

「へぇ、そうでやすか……」

「板わさだ、板わさを寄越せ」

「へぇへぇ」


 にやりと笑った屋台の親父は、板蒲鉾におろしたわさびをつけてひょいと出す。


「親父」

「わかってやす。冷やしかござんせんが構いませんかね?」

「こんな時分、熱燗がよいが屋台にそこまで求めても仕方あるまい」


 頷き親父が出してきたのは徳利酒――


「旦那、御酒(みき)でござんす」


 侍は言葉を返さず、ちょいと徳利を傾けて、酒を注ぎごくりと飲む。


「親父、(ささ)が美味いぞ。親父は風鈴屋台(風鈴)か?」

「いえいえ、ただの十六文蕎麦屋(お神楽)にございます」

「そうかいそうかい」


 嬉しそうに笑う侍――


十六文蕎麦屋(にぃはち)でこの酒は苦しかろう?」

「それが贔屓もござんして、どねぇかやっておりますよ」

「そいつは重畳」

「八丁堀の旦那様も是非ともこれからご贔屓に」


 誘うような親父の言葉に、侍は、うっと酒を詰まらせる。


「おいおい親父、親父に八丁堀と名乗ったかい?」

「いえいえこちらも客商売、風体見りゃわかるもんでさ。御上役にゃお気を付けあれ」

「ははは、見つからなけりゃ同じことよ」

「そいつは確かに」


 そう言いながら親父は、片手でひょいと茹で上がった蕎麦を出す。


「へぇ、かけ蕎麦(かけ)でやす」

「おう、親父、すまねぇな」


 割り箸をぱちりと割ると、鰹の香りに湯気たつ蕎麦をぞぞっとかっこみ、茶碗酒をごくりと飲む。


「ふむ、寒い時には暖まる。それにこいつぁ十六文蕎麦屋(にぃはち)とは思えねぇ」

「でしょう、八丁堀の旦那様。是非ともこれからご贔屓に」

「まあ与力の上役に、こんなとこ見せられねぇがな」


 上役を気にするように周囲を見回し、そう言いながらも美味そうに蕎麦をかっ込んだ、まさにその時――



「親父さん、あたしにも蕎麦をおくれや」


 ふと振り返ると、隣には白い女――


「いつの間に……」


 押しのけるように親父は一言。


「へい、いらっしゃい。何にしやす?」

盛り蕎麦(もり)一つちょうだいな。出来れば皿で」

「はいよ。稲荷に板わさあるが、いらねぇかい?」

「あたしゃ肴荒らさない。徳利一つで十分だよ」


 女の登場に、いささか話の腰を折られたらしい侍は、そのまま女に話しかける。


嬢々(じょうじょ)や、嬢々(じょうじょ)、そなたはどこからきなすった?」

「あら、お侍様――あたしは牛込御門のお傍から」

「ほうほう、そしたら御武家さんかい?」

「いえいえ、御武家様はこんな時間に出歩かぬもの。青山様の下女にございます」


 侍は、中空を見て青山、青山、と考える。

 親父はそれを横目に見ながら、どんと一合徳利を置く。


「ほいよ御酒(みき)だ、さあ飲みな」

「へへへこいつは嬉しいねぇ。久々の(ささ)は五臓六腑に染み渡る」


 女は独り言ちながら、一杯二杯、酒を飲む。


「ほう、嬢々(じょうじょ)成口(なるくち)よな」

「女だてらに、そう思われておられるでしょう」


 女はあくまで剽軽に、失礼にならぬほどに言葉を返して、また一杯。

 侍も、釣られるように、また一杯。


 少し間が空き、屋台の板に杯置く音だけが夜闇に響く。


「へい、おまち。皿蕎麦でやす」


 親父が突き出す蕎麦を見て、侍は話の枕と問いかける。


嬢々(じょうじょ)嬢々(じょうじょ)、盛り蕎麦ではなく皿蕎麦かい?」

「御武家さんはご存じなく? 丹波の方では手塩皿(てっしょざら)で食べるが通と言いまして」

「ほうほう、丹波の方とはまた遠い。そういや御主家は青山殿、丹波篠山青山藩のご係累か」

「ふふふ、それはどうかしら」


 そう言いながら、女はつるりと蕎麦を呑み込む。


馥郁(ふくいく)としていいお蕎麦」

「今宵は冷える。盛り蕎麦なんぞで大丈夫か?」

「あーら、もっと寒いところを存じておりますもの」


 そうしているうちに、侍も、女もともに蕎麦を食べ終える。


「親父、(ささ)をもひとつ」

「へぇ、毎度」

「飲み過ぎよな」


 そう言いながら侍は、出された徳利を傾ける。

 それを横目で眺めつつ、女はふらりと立ち上がる。


「ではではお侍様、今宵はこれまで」

(ささ)は俺につけときな」

「あらあら嬉しや」

「十六文でやす」

「ちょいと手を出しておくれ」


 親父の広げた掌に、女は銭を置いていく。


「一つ、二つ、三つ」


 数えていく、女の手を見ながら、後で思えばなぜ言ったのかわからぬ一言、侍は吐く。


「親父、今何時ぞ?」

「へぇ、今は四つにございます」


「……五つ、六つ」


 女の声がそれに合わせて数えていく。


「十六枚……足りた……」


 十六枚まで数えきって嬉しげに、にこりと笑ってきびすを返す。

 白い白いうなじが目に残る――


「どうした親父?」

「あの女性(にょしょう)、いずこの人かお訊ねに?」

「牛込御門のお傍から、と」


 それを聞き、親父は徳利をつかんでそのまま飲み干す。


「どうした親父? 売り物飲むとはただごとじゃねぇ」

「八丁堀の旦那様、ありゃぁ牛込門内五番町、青山家中にございます」


 それを聞かされ侍も、帰る女を探したが、影も形も見当たらぬ。

 背筋をつぅっと、汗が流れた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ