表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔導師は平凡を望む  作者: 広瀬煉
ほのぼの(?)イルフェナ編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

580/705

七不思議の後日談 其の十

 磔にされたウサちゃんは未だ、敵意を向け続けている。

 私はあまり標的にされなかったけれど、どうやら、随分と好戦的な奴が依代に宿っていたようだ。


「へぇ……? まだ殺る気なんだ?」

『……っ!』

「残念ながら、私には何を言っているか判らないんだけど」

『……! ……!』


 挑発的な表情を浮かべれば、即座に牙を剥き出さんばかりに威嚇してくるウサちゃん。ただし、相変わらず磔の姿。

 磔にされて、身動きが取れない惨めな姿に、ついつい笑いが込み上げる。


『やっぱり、お馬鹿ー』

「……!」

『ウザいぞ、草食動物』


 子猫(偽)にすら馬鹿にされ、ウサちゃんは尚もヒートアップしている模様。

 そんな姿を見せることこそ、子猫(偽)の玩具にされる原因だというのに、ウサちゃんは全く気付いていないっぽい。

 ……。


 やっぱり、アホなのかな? ウサちゃん。


 殺る気は十分でも、煽り耐性が低過ぎです。所詮は私にも呼べる程度の存在か。

 こんな風に馬鹿にされた経験がないのか、ウサちゃんはすぐに挑発に乗るんだよねぇ……。

 特に、子猫(偽)に対して。互いに呪物(予想)だし。

 そこまで考えて、ふと、元の世界の『殺人鬼の魂が宿った人形による殺人』なホラー映画を思い出す。

 やっぱり、依代の意識に引き摺られているのか、縄張り意識的なものがあるのかもしれない。よって、殺意を向ける優先順位は子猫(偽)の方が上……とか?

 ってことはあれか、次はきちんと人型をした人形で試せば、リアル殺人鬼でも来てくれるんだろうか?

 今後の課題に思いを馳せている間も、ウサちゃんは子猫(偽)にからかわれ続けている。

 薄汚れたウサギのぬいぐるみが暴れようとする姿は、いかにも敗者っぽくて惨めなのだが、いかんせん姿は短足なウサギ。

 ……。


 怒ったところで、全く怖くねぇな。

 次は是非とも、依代のヴィジュアルに凝って欲しい!


 黒騎士達への要望を再確認しつつ、そろそろ終わらせるかとウサちゃんに視線を戻す。

 すると、『何だよ』と言わんばかりに睨みつけられた。……相変わらず、可愛くない性格な模様。


「さて、そろそろ『一人かくれんぼ』はお終いです」

『……!』

「黙れ。何言ってるか判らないんだってば!」

『……!』

「聞いてほしけりゃ、人の言葉を話せ。ウサ公」


 仲間外れのようで微妙に悔しいので、わざと魔力を込めた威圧でウサちゃんを黙らせる。

 ウサ公呼ばわりに私の怒りを感じ取ったのか、ウサちゃんがちょっとビクッとなったが、気にしない!

 そんな姿に、私は一つの可能性が思い浮かぶのを止められなかった。


 これ、霊感とか持っていたら、言葉が聞けた……とか言わないよね? そんなことないよね!?

 ちょ、めちゃくちゃ悔しいんですけど!


 ……まあ、今は『一人かくれんぼ』を終わらせるのが先だろう。次回の検証に向け、こういったことも黒騎士達に愚痴っておくか。

 当たり前だが、今回は所謂『お試し』的なもの。ぶっちゃけ、『とりあえず、やってみよー♪』という感じだったりする。

 今回の結果を踏まえて、本番が行なわれる予定なのだ。だからこそ、今回は『一人かくれんぼ』を知っている私が抜擢されただけ。

 つまり。

 第二回、第三回があるのですよ! 今回のことを踏まえると、今後に超期待ですね!


『ミヅキ、どうやって終わらせるの?』


 子猫(偽)が好奇心を隠そうともせずに聞いてくる。その目は楽しげに輝いているが、前足はしっかりとウサちゃんの顔に押し付けられていた。

 当然ながら、放せとばかりに藻掻くウサちゃん。……無駄なようだ。ま、まあ、手足が短いものね、君。しかも、今は磔にされてるし。

 子猫(偽)のそんな姿と無邪気な言葉に、私は素直に首を傾げる。


「あれ? 知っていたんじゃないの?」

『執務室のゴミ箱にあった紙には、終わらせ方が書いてなかった』

「あ~……あれを読んで興味を持ったのかぁ……」

『昼間、話していた会話も聞いてたよー』

「いや、それ、ほぼ全てじゃん!」

『面白そうだったから、羨ましかったのー。そしたら、親猫様が【ミヅキ達を守りに行こうか】って』

「……」


 親 猫 (偽) 、 子 猫 (偽) に 激 甘 か い 。


 しかも、子猫(偽)の話を聞く限り、親猫(偽)の方も子猫(偽)と同じような状態なのだろう。つまり、『動いて、喋る』。

 ここに居ないということは、親猫(偽)は魔王様達の所だろう。そちらの守護を担当する傍ら、こちらの様子を一緒に見ているだろうけど。

 まあ、いいか。猫達の呪物疑惑は元からあったし、バレたところで今更だもの。


「ウサちゃん……依代に塩水を掛けて、『私の勝ち』って三回言うんだよ」

『へぇ! そんなに簡単でいいの?』

「一番の難易度が、依代になっている体を見付けることだからね。元の場所……浴槽にない場合、塩水を口に含んだ状態で探さなきゃならないから」

『でも、ミヅキは塩水を口に含んでなかったよ?』

「ああ、私はエンカウントしたかったからね。塩水を口に含んでいれば、見付からないんだってさ」

『そうなんだ~! ……。あれ? でも、ウサちゃんは自分から出てきたよ?』

「ああ、うん……ま、まあ、そういうこともあるってことで! 多分、自分で殺したかったんじゃないかな」

『……』


 そこまで言うと、子猫(偽)は生温かい目をウサちゃんに向けた。


『ウサちゃん……やっぱり、お馬鹿』


 ですよねー!

 怪奇現象はともかく、まさか探す手間が省けるとは思わなかったもの。私じゃなくとも、塩水を用意しておけば勝てるぞ? ウサちゃんに。

 さて、それでは終わらせますか!

 ……でも、その前に一個だけ試したいことがあるんだよねぇ。


「ウサちゃん、これで『一人かくれんぼ』は終わりです。今回はさよならです。だ・け・ど! ……最後に一個だけ検証したいから、付き合ってね?」


 にこりと笑って、フライパンを構える。子猫(偽)は何かを察したのか、ささっとその場を退いてくれた。


『……?』


 訝しげに、首を傾げるウサちゃん。そんなウサちゃんに対し、私は今日一番の笑顔を向けた。


「魔力が籠もった武器が有効か、検証したいの。ってことで! 死ねぇぇぇぇぇぇ!」

『!?』


 ウサちゃんはぎょっとする――意外と表情豊かなんだよね、このウサギ――も、避けることもできず、フライパンはその顔にめり込む。

 あ、フライパンはしっかり縁の部分が当たるよう、縦にしました。叩き潰したい時は底の方を使うと良いと思います♪


『……』


 フライパンを退けると、がくりと項垂れるウサちゃん。その姿は脳震盪を起こしたようにも見え、一撃がダメージとして入ったことが窺えた。

 よーし、よーし、魔力の籠もった武器は有効、と。気絶しているみたいだけれど、検証への協力(※問答無用の強制)、ありがとう!

 達成感のまま、私は塩水をたっぷりとウサちゃんに掛ける。このまま終わらせてあげることが協力報酬です。残っていると、騎士寮面子の玩具確定だしな。


「私の勝ち! 私の勝ち! 私の勝ち!」


 そう宣言すると、あっという間に異様な気配が薄れていく。肌で感じ取る終焉に、どことなく安堵した私はほっと息を吐いた。


『ミヅキ、ウサちゃんに塩水必要だった? フライパンの一撃で十分だった気が』


 子猫(偽)よ、正しい手順で終わらせることも重要なのです!

 ……。

 私もそう思ったけどね。

親猫「……。あのフライパンは怪異にも効くのかい」

白騎士「まあ、ミヅキですから」

黒騎士「今後の検証が必須だな」

親猫(偽)『……♪(さすが、うちの子達)』(どことなく誇らしげに見える)

※番外編やIFなどは今後、こちら。

 https://ncode.syosetu.com/n4359ff/

※Renta! 様や他電子書籍取り扱いサイト様にて、コミカライズが配信されています。

※『平和的ダンジョン生活。』も宜しければ、お付き合いくださいね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 要するに一定以上の魔力が通った武器なら霊的存在も殺れるって事かー(爽)
[一言] まあ、手順としては間違ってはいないですよね、まさに『塩水だけど“傷口に塩を塗る”行為』ですが(笑)
[一言] 良かった! 実験と称して黒騎士達にアレコレされる可哀想なウサちゃんはいなかったんだね!(笑) 刃物を持って飛び掛かってくる殺人鬼の宿った人形。普通の人だったらやはり恐怖の対象だったはずだけ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ