表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

徒然コラムシリーズ

『事なかれ』ってなんの事?

作者: ねこぢた

 私は、最近無性に気になって仕方のない言葉がある。それは『事なかれ主義』という言葉なのだが、どういう基準で「事なかれ」と判断しているのか、まったく理解出来ない。


 つい昨日(さくじつ)のことだ。私が『つまらない誤解を受けて見知らぬ男性に絡まれた』時の話を、丁度その場に居合わせ、喧嘩になる前に仲裁した親と再度話していた時のこと。私がふと、それでは『事なかれ主義』ではないか、と言ったところ、親から


「お前、そういう言い方は度が過ぎてるぞ。そもそも、『事なかれ』とはそういった状況で使う言葉じゃない。お前は使い方を間違えている」


と言われ、納得いかなかった私は、じゃあ、具体的にはどんな場合に使えばいい?と質問したところ、親が具体的な事例を話してくれた。

 まず、「当事者間で自己解決しなければならない話に、第三者が介入して周囲から訝しまれる」場合、それが好転しようがしまいが『事なかれ』ではないらしい。次に親が提示したのは、会社内の力関係で異論を唱えられないケースだ。この場合、力のある社員の意見を押し通すと、社に悪い影響が及ぶ際には、立場や発言力のない人間でも声を上げなければならない。それが出来ないことに対して『事なかれ主義』と用いるのだという。

 隣で聞いていた私は、なるほど、と思い自分の非を謝ったが、果たしてこの具体的事例が本当に、『事なかれ』に当てはまるのだろうか?



 という訳で、早速ネット辞書で調べてみることに。


【事勿れ主義-ことなかれしゅぎ-】

いざこざがなく、平穏無事に済めばよいとする消極的な態度や考え方。

(「goo辞書 国語辞典」より抜粋)


 こんな結果が出た。うん?ということは、私の実体験も親の話した事例も、結局は

同じ穴のムジナ、どんぐりの背比べではないのだろうか?

さて、皆さんはこれをどうお考えになるだろうか。是非とも多くの意見を頂きたいものだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 作者さんが被害を受けて、それを我慢しろ(被害を訴えるな)とされているなら、事なかれの一種だと思います。なかったことにすれば面倒がこれ以上は起こらない、という。ただ通常は、見て見ぬふりする、楽…
2014/10/02 19:12 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ