表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/32

2:副官と馬車の中

 ムルトに向かう馬車の中で、ユタは副官のノルカと向き合い座っていた。


 急な進軍のため、準備には時間がかかる。しかし将を欠いた前線は一刻を争う状態だ。そのためユタは主力部隊の進軍はもう一人の副官に任せ、先に前線と合流することにしたのだ。先方は面倒くさがるかもしれないが、この方がずっと早く戦況を把握できるし対策も立てやすい。


 引継ぎの書類を確認し、ノルカと段取りの打ち合わせをする。本国への報告書を書き上げると、ユタはやっとのことで一息ついた。ぐうっと伸びをし、揺れる狭い窓から外を眺めた。

 ルンファーリアからムルト地方に入るには、山脈を越えなければならない。山頂には雪が残っているのだろう。山の尾根が白く染まっているのが見えた。


「やはり山越えの進軍は強行になるなぁ」などとユタは考え、ぼんやりとクルスとの会話を思い起こした。




 ラトゥータの報告を聞いたクルス皇は、従者に茶でも頼むような気安さで、ムルト地方進軍の将を務めるようユタに命じた。


「おそらく、その《朱》とやらの中にラゥの司がいるのだろう。ユタが『好い』と思うようにしてくれればいい。ランダー第三神官は気の毒だったが、ラゥの司が相手ならばいたし方あるまい。彼の部隊は、ユタが引き継ぐように」


 ユタはふと、クルスの言葉に違和感を覚えた。


「『好きなようにしろ』とはずいぶん雑だね。今回は、私が個人的に動くわけじゃないし『シィリディーナ』として軍を動かすなら、もう少し具体的なことをすり合わせておきたいのだけど」

「いや。彼もしくは彼女を説得するもよし、ラゥだけを奪ってきてもよし、ユタがよいと思うように、処理してかまわない」

「それは、私がそのラゥの司と関わらずに放っておく、とかでも?」

「ユタがそう望んだのならば、かまわないよ」

「そんなの」


 挑発するようなユタの質問にも、クルス皇の応えは変わらなかった。



 一体どうつもりなのだろう。クルスの考えを細々と問うつもりはない。よくあることと言えば、よくあることだ。ユタには経験があったし、政や軍の采配を任せられることも稀ではない。

 だがその日の彼の物言いには、なにかが引っかかった。こういう場合、いつもなら「任せる」と言うのだ。しかし、今回は「好いと思うようにしろ」と言う。細かいことかもしれないが、魚の小骨がのどに引っかかった様な、何ともいえない居心地の悪さだった。



「ユタ様?」


 よほど妙な顔をしていたのだろう。意識を戻すと、副官が怪訝な表情でこちらを見ていた。


「ああ。ごめん、ノルカ。大丈夫だよ」

「そう、ですか?」


 疑わしい様子を見せたノルカだったが、ユタが笑ったので「とりあえず良し」としたようだ。


 ユタの向かいに座るのはノルカ・リッツ。黒に近い灰色の髪と瞳をした小柄な女性だ。年のころは三十半ばといったところで、二十歳程度にしか見えないユタと並ぶと、どちらが上官か分からない。

 商家の出でありながらその戦術のセンスを買われ、下積みから第三神官まで上り詰めた叩き上げである。きつい印象を持たせるつり目と、歯に衣を着せぬ物言いからか、他の神官たちから疎まれる傾向にあった彼女だが、ユタはこの副官のことが気に入っていた。

 下手に媚を売ってこないのが良い、というのだ。


 ノルカが第三神官になったばかり、つまり神殿の深部に立ち入りが許された頃の話だ。汚れた旅装のまま神殿をふらついていたユタを、ノルカが見咎めたのだ。「賊が!」と第一神官を犯罪者呼ばわりしたあげく剣を向け、周囲を震えあがらせた。同時に一部の神官の腹筋を笑いすぎで痛めさせたという。

 そもそも彼女が知る由もなかった特殊な第一神官の実態であり、その場でユタも笑って許したのだ。

 が、このノルカという女性も、少しばかり普通ではなかった。

 多くの神官は、ユタの奇行についてひとたび知ると、それ以降はあえて見て見ぬふりをする。「臭いものには蓋を」もとい、「触らぬ神官に何とやら」の精神だ。

 しかし、ユタの突飛な行動に再び出くわしたノルカは、以前と同じようにユタのことを厳しく諫めたのだ。今度は慇懃無礼にへりくだった態度で、というオマケつきで。一部の神官の腹筋がさらなる痛みを訴えたのは、ここだけの話である。


 今でも「べつに敬語で話さなくてもいい」とユタは言うのだが、ノルカは「見た目はどうあれ、上官には敬意を払うものです」と言って聞かない。筋金入りの堅物だ。

 そんな忌憚のないところが気に入って、ユタは彼女を副官に置いていた。


「ユタ様。少し、お聞きしてもよろしいでしょうか」


 そういう気性のノルカが、改まった調子で問うてきたのだ。ユタはほんの少し緊張する。


「いいよ。何?」

「この進軍の、意図は何なのですか? 正直申し上げて、全く意味が解りません」

「……さすが。はっきり言うね」


 上官に向かって、こうもはっきりと異論を訴えてくる。しかも、ユタ自身も疑問と迷いを抱いている点を的確に突いてくるのだ。これだから、この副官は面白い。


「『ムルト地方で生じた反乱組織の鎮圧とその引継ぎ』 そういう名目ですが、説明が無さすぎます。ランダー第三神官の代わりに、第一神官のユタ様が出られる必要性が全く感じられません。妙に強行軍ですし、それに……」

「それに?」

「兵たちの間に、噂が流れているんです。この進軍が、じつは《ラゥ探し》なのだと。私はそう呼ばれる進軍は初めてなのでよく分かりませんが、国がムルトを押さえたいのならば、わざわざ《ラゥ探し》などと言わずに、ただ《制圧》や《鎮圧》と言えばいいんです。そんな曖昧な任務内容を兵たちに説明する、こちらの身にもなってください」


 結構な憤慨ぶりだ。ノルカがこうも訴えてくるということは、末端では結構な混乱がおこっているのだろう。


「じつは、私も考えあぐねているんだよ」


 ノルカに席に座るようになだめると、ユタは正直な気持ちを応えた。


「はぐらかさないでください。ユタ様」

「はぐらかしてなんかいないよ。この進軍を《ラゥ探し》にするのか、ただ《朱の制圧》にするのか。じつは結構、本気で、真剣に迷っている」

「それは……」


 言葉が続かないノルカに、ユタは訊いた。


「でもそっか。ノルカは《ラゥ探し》は初めてだっけ?」


 ルンファーリアでは《ラゥ探し》と呼ばれている任務がある。

 通常軍の仕事といえば、常時は神殿や市街の警備、関所の護り、敵対する勢力との戦、内乱の鎮圧、災害や魔物被害の対応などだ。しかし《ラゥ探し》は、そもそもが少し赴きを異とするものだった。


「言葉のとおりだよ。《ラゥ探し》は《ラゥを探して、ラゥを手に入れる》。それを目的とした任務だ」

「《ラゥ》を、ですか?」


 ノルカは分かったような、分からないような、微妙な顔をした。


「ああ。ノルカは《聖霊・ラゥ》って、どういうものだと思ってる?」

「要は『《はじまりの唄》に出てくる、女神がこぼした涙から生まれた存在』ですよね? 世界を形創るための諸々を司っているとか、いないとか。そのラゥの力を宿したモノが『ラゥの司』と呼ばれていて、その力を行使できる。そういう信仰形態のひとつ、だと思います」

「うん。そう言われている『何か』のことだ。で、私たち軍の普段の主な仕事は、各所の警備や敵対勢力や内乱の制圧。災害の対応や対策。各地に出没した獣や魔物、あと《グラーチィア》だね、それらの討伐、追い払うこと」

「はい。数ヶ月前にも東方の村がやられたとか。出動命令が正規軍にも回ってきたようで、結構な騒ぎでした」

「そう。そういった公の任務以外に、《ラゥ探し》がある。《ラゥをさがして、手に入れる》」

「ですがそれは……」

「そう。《ラゥ探し》なんて、たいていの人は本気にしていない。『どうやってカタチのわからない、そもそも本当に存在するかどうかもわからないモノを、探して捕まえるんだ』ってね。ノルカの言うとおり《ルンファーリアのラゥ探し》なんて、《他国侵略》と同意語として、酒場の話のネタになっているのが関の山だよ」

「では……?」


 やはり方便なのか、というノルカの無言の圧を、ユタは制した。


「肝心なのは、ルンファーリアの上層部……そうだね、第一神官以上の人間は、「本気で」ラゥを集めようと行動している、ってこと。第一神官の《ラゥ探し》と第二神官以下のそれでは、意味も重みも全く異なる。今回の進軍が異様に見えるのは、『私が《ラゥ探し》をしようとしているから』そういうことだと思うよ」

「そういうもの、ですか」

「そ。だから皆への説明は、難しいと思うけどお願い。何なら《ムルト侵略》にしてしまってもいい。状況としてはあまり変わらないからさ」

「すみません。正直なところ、私は《ラゥ》などというモノは、まゆつばだと考えていました。『ラゥの司』というのも、その……」


 珍しく口ごもったノルカに、ユタは笑った。


「ああ。私のこと?」

「そうです。第一神官の方はみな《ラゥの司》だと。そう呼ばれていることは、存じています。ですがそれは、一定以上の実力を持つ神官への尊称とばかり思っていました。……いえ、そう思っています」

「んん……いいね。忌憚のない意見」

「それは、どうも」

「うん。それでいいんだ。《ラゥの司》なんて、あえて言いふらすことじゃないし、関わりのない人にとっては、必ずしも真実である必要もない」

「……馬鹿にしてます?」

「いいや? ノルカの正直さがありがたいだけだよ。まあ、ノルカは第三神官になって五年とかでしょう? まだまだ日が浅い。十年くらい経った時にきっと解るよ。私たちは見た目がそうそう変わらないからさ」

「そんな。ふざけないでください」

「ふざけてなんていないよ。ただ、その程度のものだってこと。深く考えないほうがいい。なんならアーヴェルに訊いてみればいい。彼は子どもの頃から私と面識があるからさ」

「そんな……」

「でも、そうだね。確かに進軍目的は『朱の制圧』で通したほうがよさそうだ。すでに兵たちに噂が広まっているなら、難しいかもしれないけど」

「……いえ、やはり進軍目的は《ラゥ探し》としましょう」

「おや。どういう意図?」

「つまり《ラゥ探し》というのは、『ユタ様のような方を探し出して、こちらの陣営に勧誘する』ということでしょう? 状況を見る限り、その可能性が高いのは朱を率いている大将です。彼の朱での影響力を考えれば、組織そのものを相手にするより、本人を落とした方が戦略的には効果が期待できます」


 ユタは少なからず驚いて、副官を見た。若干ふて腐れているようにもみえるが、なかなかの着眼点だ。


「さすがだね。そう。第一神官の言う《ラゥ探し》っていうのは、つまるところ《ラゥの司探し》ってことだ。私のような、ね。でもなぁ」


 言葉をにごしたユタを認め、ここぞとばかりにノルカは上官をねめつける。


「そうですね。これはあくまで、戦略的な効率を考えただけの提案です。《ラゥの司》を見つけて、なおかつ味方に引き入れようなんて。恐ろしく手間と、体力と、精神力と、精神力と、体力を消耗しそうですものね。ユタ様が戸惑われるのもわかります」

「ノルカ? 何か含みを感じるんだけど……」

「その《ラゥの司》が協力を拒めば、争いになる展開もありえる、ということでしょう? 敵対する勢力の大将なのですから、その確率の方がずっと高い。軍としては、第一神官を相手にしろというようなものですから、覚悟が必要です。《ラゥ》が存在するかどうかは私にはわかりませんが、第一神官の方々の《規格外》は身に染みています」

「まあね。でも、できれば戦闘は避けたいな。それだと《朱の制圧》はできても《ラゥ探し》は失敗だ。組織として力でねじ伏せても、個人の協力は望めないよ」


 ユタは肩をすくめ、それを受けてノルカはうなずいた。


「確かに、それは難しそうですね。ユタ様が迷われている、という意味がわかりました」

「だから、本来なら《ラゥ探し》をするときは個人で動くことが多いんだ。なかには協力はしても国や権力とは関わりたくないとか、ルンファーリアに籍をおいたとしても他国から動けないとか。色んな事情があるしね」

「しかし、それでは効率が悪くありませんか?」

「そうでもない。そもそも仲間に引き入れたいわけじゃない。誘いはするけどね。ラゥの司との『つなぎ』が欲しいだけ。それにラゥの司に寿命はないんだから、気長に考えておかないと」

「なるほど。そういうものですか」


 なんともいえない、微妙な表情になったノルカだったが、説明を受けて自分なりの落としどころを見つけたらしい。


「わかりました。では今回の進軍については《朱の制圧》ということで開示させていただきます。加えて《ラゥ探し》は、あえて噂として流しましょう。多少の混乱はあるかもしれませんが、これなら状況がどのように転んでも対応しやすいかと」

「うん。面倒かけるね。ありがとう」

「いえいえ、これくらいでなければ。ユタ様の副官は務まりませんよ」


 馬車は、白い山道へと入っていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ