表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/131

第9話:迷いの森の仕掛け

 「わあ……森だ……」


 いろはの声に、まどかも思わず立ち止まった。

 ダンジョンの中とは思えないほど、本格的な森が広がっている。


 「ここが“迷いの森エリア”。見た目通りって感じだね」

 いろはの声も少し緊張を含んでいる。

 足を踏み入れた瞬間、視界が開けた。広がるのは木々と草、霧のようにゆれる空気。

 ここがダンジョンの中とは信じがたいほど、空間の密度も、質感も本物の森にしか思えない。


 「MAPはランダム変形型で、進み方を間違えると入口に戻されるって」


 「うわぁ、苦手そう……」


 足元を慎重に進んでいく。

 森の境界は見えないけど、攻略情報ではこのエリアは目に見えないブロック構造になっていて、

 “正解の方向”に進まないと敵が出るという仕組みらしい。

 敵が出たら元の道へ戻り他の道へ、敵の出ない道だけを通り続ければ森を抜けることが出来る。

 わかっていれば単純ではあるけど実際その場に立ってみると距離感が狂う。


 「大丈夫、攻略法自体はわかってるから。とりあえず、正面へ……10メートル」


 歩き始めて数秒、唐突に空気が変わった。

 ざわ、と木々が揺れ、茂みの影から何かが飛び出してくる。


 「敵っ!」

 

 フォレストウルフ、大型犬ほどの大きさの樹の体を持つ狼が2匹、

 反射的にナイフを構えたまどかが前に出る。

 いろはもすぐに魔導具を構え、魔力の光がほとばしる。


 「二連歩──!からのスラッシュ!」


 2匹の間に一気に飛び込み、まどかのナイフが横なぎに2匹の狼を切り裂く。

 いろはの補助魔法がそれをサポートし、危なげなく戦闘をこなす。


 だがやはり防御が硬い、LV20の時に奮発して買ったナイフだったけど、

 さすがにそろそろ火力不足かな、また新しいの買わなくちゃな・・・。

 

 そしていくらかのかすり傷をうけつつも、5分ほどかけて2匹の狼を倒しきる。


 ……けれど。


 「思ったより消耗激しいな……」


 「うん……MPもアイテムもちょっとずつ減ってる……」


 息を整えながら、まどかは小さく頭を振る。


 「今のうちに決めておこう。極力、戦闘は避ける。どうしようもない時だけ戦うようにしよう。」


 「うん、了解、まどにゃん」


 その後、まどかの空間認識といろはのサポートを頼りに、探索を続ける。

 道を外しても気づかれる前に回避できたケースも多く、

 8回のハズレの道を進みつつも、戦闘はトータルで4回に抑えられていた。

 しかもそのうち1回は、いろはが盛大にすっ転んでバレるというお約束つき。


 「次が……正解を7マス分進んだところ。そろそろ抜けると思うんだけど……」

 まどかは少し息を止めて、前へと足を進める。


 新しい十字路を勘に任せて北の方向へと抜ける。そして

 ……敵は、現れなかった。


 霧が晴れ、木々の隙間にやわらかな光が差す。

 視界の先、地面の中心に見慣れた転送陣が浮かんでいた。


 「やった……!」


 「抜けたああああああ!!」


▶ ここのギミック、攻略法知っててもムズいんだよな……

▶ 4戦で抜けたの普通に優秀すぎる

▶ まどにゃんの距離感ほんと頼れる


 「マジで疲れた……涼しい森なのに、汗かいた気がする……」


 「私も、ぐるぐるしすぎて今どの辺か微塵もわからなかったよ……正直まだ出られてない気分」


 「安心して。ここに転送陣があるなら、間違いなく出口」


 まどかが淡く笑う。

 達成感と同時に、わずかな緊張感が溶けていく。


 でも、油断はできない。

 この先には、もっと大きな“見せ場”が待っている。


 「確かこの先は……森の地下迷宮エリア。敵のレベルがもう一段階上がるよ」 


 「だいじょうぶだ!もんだいない!」


▶ あああ、なんでフラグを

▶ 次回、いろは死す!



ブクマしてくださった方ありがとうございます!

1日1回以上更新を目標に頑張っていきます!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ