表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/50

少女

 薄く開けた視線の二メートル先に飴色の天井板が見え、おかげで自分が今どこにいるのかを思い出す労力を省くことができた。

 背伸びをしてから起き上がると、寝巻き代わりのジャージ姿のままで母屋へと向かった。


 相変わらず開け放たれたままの玄関の向こう側では、まだ早朝といってもいいような時間にもかかわらず、よそ行きの服を着た父と母がドタバタと歩き回っている姿があった。

「あ、叶多。それじゃお母さんたち行ってくるからね」

 玄関で首を傾げる私を見つけた母が、そんなようなよくわからないことを口走る。

「行くって? どこに?」

「あれ、電話で言ったでしょ? どうせあんたは今年も帰ってこないものだとばっかり思ってたから、お父さんと旅行に行くつもりでいたのよ」

「間違いなく聞いてないけど。旅行っていつまで?」

「二泊三日で十六日の夕方には戻ってくるから。明日のお昼頃に荷物が届くから、それだけ受け取ってもらえると助かるんだけど」

 会社は十六日まで休みなので、父と母が旅行先から帰ってくるまで滞在することは可能だが、せっかくの盆休みを実家での留守番に捧げるつもりなど毛頭ない。

「じゃあ、明日の夕方まではこっちにいることにするよ」

 それとて不本意ではあったが、昨夜のように母からの責め苦を再び受けずに済むのであれば、その程度の務めは甘んじて受けよう。


 土煙を上げて走り去るタクシーを見送ったあと、きのう唯一やり残していたタスクを消化するため、壁のコンセントとスマホをケーブルで繋ぐ。

 たった五秒で作業を終え、居間のテレビの前に腰を下ろす。

 時間帯が悪かったのか、それとも曜日が悪かったのか。

 都会よりも少ないチャンネルの半分は、くだらな――自分には不要な商品を売る通販番組で、残りの半分は見知らぬ顔の人間たちが妙に馴れ合った空気でやり取りをするローカル番組が放映されていた。

 リモコンの電源ボタンをそっと押し込み、まだ青みが残る畳の上に大の字に寝転がって目を閉じる。

 鼻孔をくすぐるイグサのいい匂いが、最初からこうするのが正解だったことを存分に思い知らせてくれた。


 昼前になり再起動した私は礼服に袖を通すと、予定になかった目的地に向けて車のステアリングを握っていた。

 大型連休の正午にして車通りのほとんどない県道を、ほんの十数時間前に立ち去ったばかりの学校へ向けアクセルを踏む。

『明日の正午ちょうどに出棺なので、もしよかったら見送りにきてやってください』

  昨夜、水守家を去る間際に水守唯の母親にそう言われた私たち一行は、学校へ戻るまでの道中でそのことについて話し合った。

 だが、翌日の都合であったり諸々の事情で、参列を表明する者は誰一人としていなかった。

 それは私にあっても同じだったが、不本意ながら今日こうして何の予定もなくこの町に留まっているのならばと、急に思い立ち今に至っている。


 学校に到着すると車をとめる許可を取るため、玄関脇にある事務室へと足を向けた。

 半ば予想はしていたが、そこに人の姿を認めることはできなかった。

 そのまま校舎の裏手に回り校庭へと移動する。

 運動部の練習場となっているグラウンドであれば、盆休中とはいえ運が良ければ教員を捕まえることができるかもしれない。


 校庭に足を踏み入れると、すぐに見知った教師を見つけることができた。

 二年と三年の時に我がクラスの社会科を担当していた彼は、髪の毛に白いものが増えてはいたが、往時とほぼ違わぬ見た目をしていた。

「先生、ご無沙汰してます」

「……君は、中原叶多か? やあ、久しぶりだなあ! それにしてもまた、ずいぶんと立派になって」

 彼もまたすぐに私を認識してくれたようで、まるで旧友に向けるような柔らかな口調と表情で出迎えてくれた。

「あの頃に比べればまあ、多少は」

「高校三年の時だったか? 君が大学に行きたいって僕に相談してきたのは。あの時は先生、正直言ってどうなることかと思っていたんだよ」

「その節は大変世話になりました」

「いや――それはまったくその通りだけどな。でも、こうして更生した君が訪ねてきてくれるとは」

 どうやら彼は私のことを非行少年だと思っていたらしい。

 確かにみっともない格好はしていたが、学校にはちゃんと毎日通っていたし、成績だって悪い方ではなかったはずだ。

「今は何してるんだ? あっちで就職したのか? 音楽はまだ続けとるのか?」

「はあ」

 そういえばこの教師は我が校で、校長に次いで長話が好きな類の人間だった。

 彼の話にまともに付き合っていては、出棺の時間の間に合わないどころか、火葬を終えた彼女が家に戻って来るほうがよほど早いことだろう。


 人の話をバッサリと断ち切って本題に戻すスキルは、バックパッカーをしていた大学時代に身につけていた。

 というのも、パッカーという生き物は国籍や人種や老若男女を問わず皆、おしゃべりと酒が大好きだったからだ。

 そのせいで旅の予定が大幅に遅れた私は、人よりも一年ばかり余分に大学に通うことになったのだった。

 当時支払った先行投資がようやく生きる場面が、まさに今この時なのかもしれない。

「そういうわけで車を置かせてもらいたくて」

 極めて簡潔に経緯を説明したのだったが、どうやら元教え子に不幸があったことは彼の耳にも届いていたようであった。

「そうか……うん。いくらでも駐めておいてくれて構わないよ」

 私はてっきり、『そういうことなら先生も一緒に』という流れにでもなるものだとばかり思っていたのだが、よくよく考えたら今の彼は職務の最中なのだった。


 恩師に礼を言い校門まで戻ると、ゆうべ辿った道を思い出しながら足を動かす。

 十何軒かの民家の軒をすり抜け、八月の長閑な田園地帯を経て、やがて昼にしてなお薄暗い山道へと至る。

 それにしても時間帯が違うというだけで、これほどにも印象が変わるものだろうか。

 超自然現象的な存在を一寸たりとも信じぬ私をして、日没後の昨日に訪れた時には、とてもではないが一人で来る気にはなれなかったこの場所だったが、真夏の午前中の今ともなれば、どこにでもある里山のひとつにすぎなかった。

 鬱蒼と茂る杉の葉のせいで相変わらず仄暗くはあったが、おかげでワイシャツの背にかいていた汗がゆっくりと引いていく。


 半日ぶりにやってきた水守家には、すでに霊柩車が乗り入れられていた。

 敷地のすぐ外には、私と目的を同じくする十数人からの人集りがあった。

 その服装や年齢層から類推するに、おそらくそのほとんどは近隣の住人なのだろう。

 自身もその集団の近くに居場所を求めようと距離を詰める。

 そうすると否が応でも、彼ら彼女らが声を潜めて話す内容が耳に届いてしまう。

 五十代と思しき主婦が口元に手を当て、隣にいた同年代の女性に耳打ちをした。

「薬かなにかでって、どうもそういうことらしいわよ」

「じゃあ、前々から準備をしていたのかしら?」

「さあ? でも遺書もあったってきいたから、そうなのかもしれないわね」

 それが純粋な悪口でないことはくらいは私にもわかる。

 ただそうだとしてもだ。

 いま自分たちがここに何のために来ているのかを顧みることもできないのだろうか?

 本当にくだらない。

 こんな気持ちのままで故人を見送るのはあまりにも忍びなかった。

 憤りを静めるために集団から少し距離をとり、山頂の方向から柔らかに吹いてくる夏の風に身を晒しながら目を閉じる。


 二分か三分か、多分そのくらいそうしていた。

 ようやく心の水位が落ち着きを見せ始めた頃になり、水守家のほうから掛け声ともとれるような複数の人の声が聞こえてくる。

 慌ててまぶたを開けると、まさにちょうど彼女が収められた棺が親族の人たちの手により、白色のミニバンに運び込まれようとしている最中だった。

 霊柩車といえば黒いワゴンという先入観があったのだが、どうやら最近はそうとも限らないらしい。

 礼服に白い手袋を着用した葬儀社の男性が、恭しい所作でミニバンのリヤゲートを閉める。

 喪主の(しるし)を着けた母親が見送りに来ていた人たちに頭を垂れ、我々もそれに応えて顔を伏せた。

 わずかなあいだ地面を眺めてから顔をあげる。

 棺を載せたミニバンは、出棺のホーンすら鳴らさずに静かに車輪を回転させると、ゆっくりと山道をくだって行く。

 その場に残された人々は、小さくなっていく車のテールランプを目で追っていた。


 だが私に限っては、他の参列者とはまったく異なる場所に視線を向けていた。

 それがどこかといえば、霊柩車という仕切りが取り払われた水守家の庭である。

 では、なぜそんなところを見ていたかといえば、顔を伏せ涙を流す遺族の中に、夏服の白いセーラー服に身を包み、両手の甲で必死に涙を拭っている、かつての同級生の――水守唯の姿を見つけたからだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ