数字トリック・初任給
知ったかぶりトーク発動!
(/・ω・)/
大卒初任給が21万円超えたってね。
でも、新卒者のみなさん?
おそらくそんなにもらっていないでしょ。
これってあくまで平均値だからね。
一人優秀なのが、月給30万円もらっていたら、
どこかで二人は月給16万円くらいでないと、
この21万円って平均値出ないんだよ。
だから手取り17万円ていどがふつうで、
もし平均とされる21万円だとしたら、それってかなり評価されている。
ましてプロ選手なんて、年俸何億円ももらっているでしょ。
月給なんて青天井だよ。高望みしたければすればいいさ。
しかしね。金持ちには数の数え方がわからんのさ。
月給20万円と30万円の違いは?
1.5倍と答えるのは小学生。←要注意!
現実はこれが2倍にも10倍にもなる。いや、もっと?
一カ月生活するのに最低限必要な生活費が、15万円とすると。
月給20万円のひとは、毎月5万円、他に使える余裕ある。
月給30万円のひとは、毎月15万円も余裕ある。
つまりかけ引きこの差は3倍だ。
このどちらも毎月貯蓄に5万円回す、なんてしたら。
かけ引きの差が無限大になってしまうよ。
これが。
例えば家電製品の故障なんかで、一気に5万円必要になると?
月給20万円ならぎりぎり払える。貯蓄もあるだろうし。
月給15万円のかたは? 余裕ないよ。一気に借金地獄だ!
だから。
病気になってしまった、働けない! こうなってしまっては。
生保直行のケースすらありえる。
最低賃金のワーキングプアにとっては、
物価1%の値上げもダイレクトに生活に直結する。
5%なら死活問題だ。
しかし。
労働者を追い込んでおいて、金持ちにはこれがわからない。
なぜって物価が10%上がっても、ワーキングプアより5倍も稼いでいる金持ちなら、痛くもかゆくもないもの。
私も生保になりそう……(^^;
この論旨、どこか間違いないかな?
批評もなんでも待っています。(*^^)v