第五回:新盆
そのうち八月の日々も過ぎていき、その月の半ば・お盆の時期を迎えた。また、八月十五日はナツミの誕生日。今年で三歳になるナツミ、来月から保育園に通うことになっている。
しかし、いくら「保育園」とはいえど、「小さな社会」ではある。とくに入園後の人間関係の面で母親のアヤカは心配を感じている。年度途中からの入園でもあるから余計に、だ。保育園のクラスでは「転校生」的な立場に置かれるだろう。友達はちゃんとできるのだろうか。いじめられたりはしないだろうか。他いろいろと心配はある。
思えば生まれて三年、ナツミと接点のあった人物といえば、アヤカ。そして今は亡き父親のユウキぐらい。同年代の子の友達がいるどころか、誰も知らず、同時に知られてもいない。そういうことから「箱入り娘」なんていえるのかもしれないが……。
今日、八月十三日はお盆の初日、迎え火の日だ。今年はユウキの「新盆」。数日だけでも「こっち」に帰ってくるのかな。
夕方になり、真昼のうだるような暑さからほんと気持ち程度だけ気温が下がった。最期にはユウキと運命を伴にした、彼に言わせると「オレの宝物」だったユウキの車。三ヶ月前まではそれが停まっていたが、今は空きスペースになっているところに、アヤカとナツミがいる。
大の車好きだったユウキ。その妻でありながら、アヤカはというとまだ運転免許すらも持っていない。しかし、今後ナツミが成長することを考えると、少し経済的や精神的な余裕ができたら、教習所に通って、免許を取って、そして中古の軽でもいいから「足」として車が欲しいと感じてはいる。ここは車がないと相当な不便を強いられる地方でもあり、このアパートの入居者なら一世帯につき一台分までなら追加料金無料で駐車場が借りられるのだ。逆にいえば家賃はもともと駐車場代込みという条件で設定されているのかもしれないが。
かつてユウキの「宝物」があった場所。そこで牛車に見立てたナスビやキュウリを置き、その脇で迎え火を炊くアヤカ。
「こうやってね、お父さんにね。私たちここにいるよーって知らせてあげるんだよ」
幸いにも今日は風がない。迎え火ののろしがほぼまっすぐ垂直に天空に昇っていくのを眺めるナツミ。
「お父さん、ほんとに帰ってくるの?」
「しばらくのあいだ、だけだけど、ね」
「……ナツミ、お父さんが帰ってくるの、こわーい……」
「え!? こわいって……。どういうことかな?」
「だって……。お母さんに、またグーとかパーとかするかもしれないから……」
ナツミのその言葉にハッとしたアヤカ。
その次の瞬間、アヤカのスマホに着信が来る。義母、つまりユウキの母親からだ。ユウキの家族とは、四十九日法要以来、会うことどころか、連絡さえとることもなかったのだが……。
「はい、もしもし……」
「アヤカさん! 今日からお盆、ユウキの新盆ですよ! お盆ぐらいは連絡ぐらいしてきたらどうなの?」
こんなふうに始まった義母との電話が終わる。義母からは明日から三日間、つまりは十六日のお盆の送り火までユウキの実家、アヤカから見れば義父母の家にナツミを連れて泊まりがけで来るようにいわれた。新盆であるということもあり、アヤカは断ることはとてもできなかった。