ピカソと創造
ピカソの良さが理解できないって人が多いのですが、私はする必要が無いと思っています。ピカソの良さを理性で理解するのはそんなに難しい事じゃないです。ですが、それが感性となって刺激になるのは無理です。ピカソの絵の本質はエポックメイキングにあります。手品の種を知った状態で手品を見るようなしらけた事になります。その原因は時代です。
私達はピカソ後の時代を生きていて、すでにピカソ的エポックメイキングをソフト化=一般化したものに触れているからです。口当たりが良く加工されたピカソの子孫達におそらく多くの人は触れているはずです。衝撃にならないと思っています。
私は逆に感性とは何か?で良さを感じ取れない、それも感性の1つだと思っています。だから逆にそれを大事にして欲しいと思っています。そこを無理矢理理性で理解した良さで感じ取ったと勘違いするのは感性を鈍らせる元だと思っています。ただ理性で理解しておくのはとても大事です。ピカソの衝撃は誰でもその時代時代で経験できるからです。
これに近かったんじゃないかな?って思えば良いと思います。ピカソの絵からダイレクトに感じる必要は一切無いと思っていますし、それを理性で分かったようになるのは逆に感性を鈍らせる行為だと思っています。だから私が書く事は間違っても感性で感じれたと思わないでください。
スタートとしてはセザンヌが上げられます。私もちょっと見ましたが、キュビズムの先駆者ってのは無理があると思います。発想の元になったのは間違い無いです。この時代の流れがあったのがポイントです。印象派フォービズム、こういった前の時代の流れを知ってないとピカソの良さが分かるわけ無いんです。逆にそれを知らないで良さが分かるって胡散臭いです。私が良さが分かったのはゲルニカだけです。あれは意図的に醜さを表現してるので、ピカソのデッサンが崩れた絵に生じる不快感を利用しています。ピカソ自身はその効果を知っていたか?疑問ですけどね…。ゲルニカには絵画史を知らなくても感じる直感的な刺激があると思っています。
良くある解説で、3次元をそのまま表現するのではなくて、多角的に見て同時に2次元におこしてやろうってのもので、実はこれ漫画の単純化した絵と同じです。だから多くの画家が浮世絵に影響を受けた印象派からキュビズムへって流れはものすごく自然な流れなんですよ。印象派=浮世絵じゃないです。ただ写実から印象派へって流れの中で1つの刺激になってるのは確かです。
でもこれだけじゃ時代を超えるのが無理です。当時こういった印象派フォービズムに対する慣れや食傷感があった時代背景を知らないと、だからこそエポックメイキングの衝撃がピカソの絵にはあります。
さて何故じゃ現代直感的にそれを感じるのは無理なのでしょうか?そこで私は感じ取れない感性も感性の1つだと書いたのを思い出してください。キュビズムは思い切りさっさと衰退したんですよ。2つの大きな欠点がありました。これは今でもすぐ分かります。抽象化しすぎて何が描いてあるか?分からないってものです。この方向は抽象絵画に移っていきます。恐竜が絶滅したのではなくて、鳥になったと同じ理屈です。継承者が形を変えてしまったからです。
2点目はあまり印象的すぎるものはどれも似てしまう点です。ただこれはキュビズム特有の問題があります。キューブですよね。このせいでパターンが多く作れないのと、キューブが前に出すぎて表現として多様に見えないって印象です。ただし、これは後の抽象絵画にも当然受け継がれる問題として残ります。ただ抽象絵画はキュビズムとはまた違います。そういった違いが発展としてるので刺激を別に産んでるため、欠点だけで飽きてしまった古典のキュビズムは衰退してしまうって事です。
キュビズムは消えてしまったから、現代の絵に直接的には残っていません。これが感性の理解を妨げている点です。ただ直接は残ってないけど間接なら残ってるが冒頭書いた事です。これが逆にキュビズムの良さをさらに損なってる部分です。私は免疫に似てると思っています。口当たりの良い衝撃を軽く浴びてるので、脳が慣れてしまって強い刺激にならないと見ています。
本来なら溢れかえってるはずの革命だったのに何故?この点共産主義に似てるなと思います。必ずしも革命的なものが現代まで残ってるわけじゃない。歴史の徒花となってしまうことも多々あります。キュビズムの場合恐竜的だって点で微妙に違いますけどね。それを言うなら共産主義も資本主義の福祉の発達に寄与しています。
それまでも寄付って考えはありましたが、社会福祉は根本的に違います。そういった善意などに頼りきってないし、かつ寄付は寄付で別に存在します。寄付があるのと国民健康保険はまた別問題でしょ?それが顕著なのがアメリカって国家がありますし。直接的な形でキュビズムが現代社会に溢れかえってないのがかなり大きな原因の1つだと見ています。
絵画史を知るというのは、物語にもおおきく関係します。ピカソは美の創造者というより、もっとシンプルな人間が創るって行為全般に対する才能に溢れた人物で、比較するならエジソンなどが良いと思っています。ピカソはアーティストと言うよりクリエイターって呼ぶほうが相応しいです。ピカソの価値が良く分からないのは当たり前です。それはアーティストとして美の創造者と言う価値で見てしまってるからだと思っています。逆に絵じゃなくて、何かを作り出すって全般に関わってるならすぐにピカソの価値は分かります。
彼は創る事に対する天才なんです。これは絵画史を知る事で理性からすぐに理解できます。で、これを直接絵から感性で感じ取る必要は無いです。それはもう現代においては過ぎ去ってしまった過去の偉業でしか無いからです。子供の頃から電球に接してる人間が電球の良さを改めて急にすごい発明だって衝撃を受けないでしょ?エジソンも偉人伝を読んで立派な人だなと分かったんでしょ?
ピカソの絵の良さを感性で感じるのは、電球を直接見てエジソンに衝撃を受けるような胡散臭さがあります。