表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/30

悪名

 不逞浪士たちは出入りの商人に化けて新撰組の屯所に潜り込み、見事あの白と浅葱のだんだら羽織を盗み出すことに成功する。これを着て、市内で悪さをすれば、新撰組の評判は地に落ちるだろう。

 早速、だんだら羽織を着て、小さな屋台で自然薯の汁と麦飯をかっ食らう。

「おい、オヤジ。金は払わんぞ」

「ええ。分かってますよ。これでもう七度目です。今月はもう勘弁してくださいよ」

 オヤジの覚悟を決めた言葉が気に食わず、屋台をひっくり返す。どうせ、悪評は新撰組になすりつけられるのだ。

 だが、オヤジはこれだから新撰組は、とブツブツいいながら、転がった自然薯を集める。

 そこでもう少し大きな悪事をすることにした。材木問屋の大きな構えに意気揚々と乗り込んで、一万両を借りにいく。もちろん、返すつもりはない。訴えは新撰組に行く。

「おい、番頭。主人を出せ!」

 すると、番頭は慣れた様子で主人を呼びに行く。

 あらわれたのは白い髷をした頭をペコペコ下げる老人である。

「あの、このあいだも三百両借りていきましたよね? あの返済はどうなってるんでしょう? まあ、どうせ返すおつもりはないのでしょう? そうだと思ってました。災害と思ってあきらめてますよ。ところで、一万両欲しいとのことですが、まあ、百両なら御用立ていたしましょう」

 どうもこの主人は言われた額の百分の一を出すことが双方の暗黙の了解のごとき態度を取る。

 浪士たちは百両の大金を懐に出ていくが、どうも納得がいかない。

「こうなったら人を斬ろう。それが一番だ」

「誰を斬ったものか?」

「構うな。どうせ文句は新撰組に行く」

 そう言い、しんこ細工の荷を天秤棒にふった老人を見つけ、その老人にわざとぶつかって、貴様、新撰組にぶつかるとはいい度胸だと抜き様に一太刀浴びせて、首がころりと落ちる。

 これで市中の人びとも驚くだろうと思うが、人ひとり斬られたというのに往来は何も騒がず、春ののどかな大気の下、それぞれがそれぞれの生業に精を出すような暮らしは途切れることを知らない。ただ、老人が斬られたそばの家の女中が迷惑そうに家の前の血だまりにひしゃくの水を念入りにばらまいて、血を薄める。

「おい、おれたちは人を斬ったのだぞ! 何か言うことはないのか!?」

 だが、誰も気にしない。

「あいつらは普段どんなことをしているのだ?」

 浪士たちはさっぱり分からぬと首をふる。

 羽織は脱ぎ捨て、どぶに捨ててしまった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ