表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/30

抜刀隊

 わたしは小さな汽船会社の雇われ船長をやっている。小さな家畜運搬船を一つ持っているだけの本当に小さな会社なのだが、そこに抜刀隊警部補一名と巡査百名を乗せて、八代へ行くよう社長から命じられた。

 今、船は抜刀隊を乗せ、九州の東岸に沿って、走っている。仰ぐと、水面を下から見上げたような模様の面白おかしげな雲が青空に浮いている。右舷には緑樹にくるまれた九州の山々が延々と連なるのが見えた。山のふもとの海岸は白い砂浜で漁村が海から引っ込もうとして谷の出口にめり込んでいた。帆掛け舟以上に大きな船はないようで、どの漁村でも腰の曲がった老婆たちが打ち上げられた海藻を拾っていた。左舷に見えるは無限の海である。

 甲板に巡査が座り、いつもにこにこしている童顔の警部補が懐中時計の銀の鎖をいじりしながら舳先と操舵室のあいだを往復していて、くるりと反転するたびにサーベルの鞘がぴかりぴかりと光っていた。その光り方が何だかわたしに何かを命令しようとしているように思えるのだが、こちらはとんと分からない。

 船は南へ進んでいるのだが、南へ行けば行くほど、空が暗くなり、海の底から黒ずんだ影がゆっくり浸すように海面に現われ、気がつくと、もうとっくに日が暮れようとしていた。

 これでは今日中に八代に着けぬと思ったわたしは機関長にもっと石炭をくべろと命じたが、八代はおろか薩摩半島だってまわることはできないだろうと悲観的なことを言った。

 わたしと機関長のやり取りを童顔の警部補がじっと見ているのが、妙にうっとおしいので、少し偉いところでも見せてやろうと思って、機関長に、かまわんからどんどんくべろ、と強く命じた。機関長はそれにしぶしぶ従ったが、社長に怒られてもかばってやらないと愚痴をこぼしていた。

 わたしは、是非とも童顔の警部補の反応を見てみたいものだと思って振り返ったが、童顔の警部補は手を後ろにまわして、ゆっくりと舳先のほうへ歩いていった。

 きっとわたしに感服したのを見せたくなかったのだろう。抜刀隊の隊長ともなると、気位も高いものだ。

 日は九州の山々に沈み、尾根に生える松の影が蜜柑の皮色の空にくっきりと見える。ちょうど手の込んだ切り紙芸のようであった。山のふもとの漁村や湯の湧く谷はすっかり闇のなかでこずんでいたが、山の上縁は相変わらず赤く輝いていて、背の高い松の並びを映していた。

 船はさらに進むと、とうとう夜になったのだが、右舷の山々の縁は相変わらず明るい。尾根に生える松の影がむしろ夜になった今のほうがよりはっきりと見えやすくなっている。

 そこでわたしは気がついた。あれは戦場の火だ。山の向こうで官軍と薩軍が戦っていて、その業火が山稜の木々を映しているのだ。そのうち、山稜に連なるのが木ではなく、乱杭歯のようなものに変わった。それらは銃砲で撃たれて倒れそうになっている家々で、見る限り、行く先にずっと戦でやられた家々の影がつながっているのが見えた。

 このままだと九州は何一つ残さず、焼けてしまうだろう。

「このままだと九州は何一つ残さず、焼けてしまうだろう」

 今、私が言った言葉を寸分違わずに童顔の警部補がつぶやいた。薄気味悪いやつだと思い、目をカチンと合わせてみたが、相手はにこりと目を細めたまま、くるりと背を向けて、サーベルをかちゃかちゃ鳴らしながら舳先のほうへと歩いていった。舳先から操舵室へと返ってくる警部補を見ると、彼の目は尾根を炙る炎にとまっていた。火の粉まじりの赤く濁った光がごうごうと音を立てて、黒煙を吹いている。こんなひどいものは初めて見た。こんなに大きな火が出る戦というのは一体どんなものなのか?

 わたしは景色が恐ろしいのと、わたしの心を読んだかのようにモノをつぶやいた童顔の警部補の薄気味悪いのに嫌気が差してしまった。甲板に大人しく座っている平の巡査たちはまんじりとも動かず、炎に縁取られた九州の山を眺めているが、彼らを八代ではなく、ここに下ろしてもいいような気がしてきた。

「ここで下ろされては困ります」

 また童顔の警部補が言った。もはや疑いない。間違いなくわたしの心を読んでいる。嫌なやつだと思って、目をそらした先では九州がごうごうと焼けている。稜線の上の傾いだ建物にも火がついたらしく、黒煙が渦を巻いているのが見えた。

 夜空を見上げると、小さな星から順々に見えなくなってきた。九州の焼けた煙が空に満ち始め、星を一つ、また一つと煤のなかに隠してしまっているのだ。ついに一等星が隠れ、そして、満月に少し齢の足りない月までもが見えなくなってしまった。

 光は山の向こうの炎だけとなり、船は赤みがかった深い闇のなかに落ちてしまったようだった。銀線の軍帽をかぶった巡査たちの頭が輪郭を失い、あの気味の悪い童顔の警部補もいつの間にか見えなくなり、機関長を呼んでも返事がない。

 わたしは九州の山が焼ける様がきゅうに恐ろしくなり、まるで心臓をきゅっとつかまれたように震えが止まらなくなり、涙が目からこぼれてきた。

 すると、途端に九州を焼いていた火が消えた。光がなくなり、黒煙が重たげに下りてきて、尾根の影が煤に混じって消えてしまった。

 機関も止まって、何も見えない暗闇の中で、潮に乗った舳先が海の水を切る音がひやりとするほど明瞭にきこえてきた。抜刀隊の隊員たちはまるで命のない置物のようにじっとしている。

 すると、光のない世界に銀が閃いた。それは警部補の懐中時計の鎖だった。

 小さな恒星のような鎖の光が揺れながら、私に近づいてくる。

 童顔の警部補は私の目の前に立つと、それまでにこにこしていて閉じていたようになっていたまぶたを開けた。

 そこに見えた。

 全てを焼く、火の粉まじりの赤く濁った光。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ