表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/30

そいつ

 厳格な法度運用のため一度に百人の隊士が切腹することになった。局長以下幹部隊士はその切腹に立ち会うことになる。わたしも、その末席で隊士たちの切腹を見届けることになり、白い砂利が敷かれた、横に細長い庭に浅葱の裃をつけた隊士たちが短刀をのせた三方の前に静かに座っている。空は薄暗く、山猫のような影を底に滑らせた雲がどこまでも広がっていた。

 わたしの隣では()()()が停車していて、同じく切腹見届けの役を課されていた。()()()の話をきいてみると、人が自分のハラ切って、臓物ぶちまけ散らかすのを見るのは初めてだという。わたしはもう三度見たことがあるが、一度に百人というのは戦国時代でもそうそうないことだろう。

 オウッと気合が上がり、靄がかかったような遠くで首が飛んだ。いつもにこにこしている童顔の隊士が介錯を務めている。すると、わたしのそばでガコンと何か金属が外れて落ちるような音がした。わたしは()()()に振り向いた。切腹する隊士がわたしたちから一番遠いところから腹を切るため、わたしが()()()を見るには大きく振り向かないといけない。見た限り、()()()に変化はない。気のせいかもしれない。百人切腹で気が立っているのかもしれない。

 エエイッと叫び、また首が飛ぶ。血しぶきが靄に混じり、火山の夜のようにどす黒い。カラン、とまた音がする。()()()を振り返ると別に何も変わったところはない。どうも妙だ。

 ワアッと叫び、またひとり腹を切ると、ガシャンと音がした。これは何かが壊れたかと思い、()()()を振り返ると、()()()は恥ずかしそうにしながら、前照灯がなくなった正面をわたしから隠そうとしている。まさかと思って調べてみたら、安全弁と動輪近くの弁装置がなくなっていた。どうも切腹と()()()の部品喪失のあいだには何らかの関係があるらしい。このまま切腹を続けたら、()()()は消えてしまうと思い、切腹を思いとどまらせようと思うが、切腹を中断するのは士道不覚悟と断罪され、百一人目の切腹にされるかもしれない。

 ぎゃあッと声があがり、ばさりとやられる。()()()から煙突がなくなっていた。いよいよ大事である。()()()は気恥ずかしそうにしながら笑っていて、自分から動こうというつもりはないらしい。わたしの心配をよそに切腹は進み、()()()からピストン・ロッドや砂箱サンド・ドームが消えていく。既に走行が不可能だ。

 いよいよ最後のひとりが切腹である。もはや()()()は金色に光る汽笛が転がるのみである。次の切腹で()()()は消えてしまうだろう。そして、百人目の切腹隊士がこの世で見る最後の画は()()()が消滅するその瞬間なのだ。

 わたしとしては()()()が消滅する瞬間を見ていたいが、切腹から目を背けたら士道不覚悟である。童顔の隊士は全身が返り血でどろりとしていて、紅色の鮮血とどす黒い血が小袖の布地に染み込んでゼンマイみたいな模様をつくっている。それにもかかわらずにこにこしている。すると切腹する側も気が安くするのか、にこにこしてくる。

 切腹する隊士はわたしと()()()にぺこりと頭を下げると、エイヤッと自分の腹に短刀を突き刺した。首の皮一枚残して斬首され、首は膝のあいだにストンと落ちた。そして、ピーィーッと耳障りな音が鳴り、わたしはああ、()()()は消えてしまったのだな、とどこか寂しい気持ちとなぜか達成感で隣を見る。

 ()()()がいた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ