表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/13

リズムとは呼吸である

ちょっと相談されたこともあって、つらつらと書き殴った。

久しぶりに戯言などを垂れ流そうかと思う。


最初に断っておくが、これは初心者を卒業した中級以上の作者をターゲットにしているので、読んでも意味わからねぇ、と苦情が来てもスルー致す。

また、リズムなんてすでに取得済みさ、という上級者もスルーしていただいた方が良いだろう。

たいしたことは書いていないのだから。





さて、リズムである。

音楽ではなく、文章のリズムだ。

これは文体と言ってもいい。

ようは作者ごとに違う〝指紋〟のようなものだ。


で、なんでこれが?


という疑問が浮かぶことと思う。まぁ、当然。

ただ書くだけならリズムなんて考慮する必要はない。

これは読んでもらうための技術であるからだ。


ではそのリズムとやらは何で構成されるのか。


大まかには台詞と地の文だ。

小説の構成まんまじゃねえかって?

そりゃ作品全体でリズムを構成するんだから当然だ。

ミソはその比率さ。


地の文だけだと息苦しい。

台詞だけだと台本と変わらない。


その組み合わせの妙がリズムを作っていく、などと考えている。


地の文の息継ぎに台詞がある。

と考えれば、おのずと割合も絞られてくる。

もちろんそこには個の好みも存在するので、最大公約数的な数値になるのは仕方がない。


台詞:地の文が

3:7

ないし

4:6

程度になっていくのではなかろうか。


5:5はちと台詞が多くて説明不足に陥るのではないだろうか、と思っている。


台詞で説明する?


モノには限度がある。

説明台詞は地の文と役割は一緒であり、当然読者に与える負荷も同じだ。

まぁ、やや軽いかもしれないが。


台詞にばかり頼るのは、限界があると思う。



さてこれが一つ目だ。

ん? 答えは一つじゃないぞ?


さて二つ目だ。

今度は地の文でのリズムだ。


真っ先に思いつくのは文の長短だろうか。

長文ばかりでは頭がつかれる。

短文ばかりでは説明ができない。

であるから、長短織り交ぜるのだ。


・鼻歌まじりでジャージから爽やかな青のワンピースに着替える熊沢楓。二十歳独身。

・適度な背丈にすらっとした手足。主張激しいふたつの巨砲。

・端麗な顔立ちと目もとの泣きボクロが自慢だ。


手前味噌で申し訳ないが、私が第二回書き出し祭りで提出した作品中の、主人公の描写だ。

長めの文の後は単語のみ。

次いで短文の体言止め二発。

最後は過去形での言い切り形。

実は全部韻を踏んでる。


この三行で、様々な形を入れ込んでリズムを作った。

何故と言われれば、これが数少ない主人公の描写だから、と答える。

読者の頭に入って欲しいからだ。


このようにすると、するすると読み込めるようになる。

これが地の文でのリズムの()()()


あ?ひとつ?


地の文のリズムの作り方は様々だ。それこそ作者の数だけ手法もあるだろう。

それをすべて開示するわけにもいかない。

まだあるけど、そこは自分で掴みとって欲しい。

教えられたことよりも自ら探し当てた鉱脈の方が、より血肉になるのだから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ