表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/13

『引き』についての独り言

『引き』


これは連載物の各話の最後の部分を示す(個人的意訳)


漫画でいうと「次回こうご期待!」と煽りの文字が躍る部分だ。ここに場面を巧く誘導することができれば読者さんが増える、かもしれない。




『引き』という言葉自体あまり聞かないと思う。一般的な小説の書き方ではほぼ出て来ない。個人の経験によるテクニックに近いからだ。


それに短編小説ではその部分はない。


そして「次回への期待=良い引き」だ。


ではどのようなものが『良い引き』なのだ?となるだろう。




例えばだが、ファンタジー物で主人公のピンチの場面だとしよう。颯爽と現れる謎の影。コイツは誰だ!という場面で区切ってしまう。


読者側では「コイツ誰やねん!」「まさかアイツか!?」などその前の展開から予測する事も出来よう。


だがあくまで予測だ。真相は作者のみ知る。


ようは「これから!」という場面で切ってしまうのだ。


「この後がいい所なのに!」と思って貰えればしめたものだ。




読者としては「フザクンナ」「いい場面で終わりやがってヌッコロス」と思わずにはいられないだろう。


だが作者としては「してやったり」なのだ。気になった読者さんが次も見てくれる可能性が高いからだ。


感想欄で「あ~気になる~」などの悶える感想がいただけた時は小躍りするレベルだ。


お気に入りの作者さんに加えて貰えるかもしれない。




で、あまりお勧めできない引きもある。セリフだけで終わるパターンだ。


なんで良くないかというと、セリフというのは動作を現す描写とセットだからだ。セリフだけだと印象に残らない。


セリフの後に描写を追記するか、セリフの前に動作の描写を書いておくかすると、良くなる、と思われる(個人的考え)




物語の展開の都合もあり、毎話毎話うまく引きが作れるわけもなく。

何回かに一回できればいいかな、という感じでチャレンジして頂ければ、いいのかな、と。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ