表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

妄想論

一般層という幻想

作者: とびうお君

 あくまでこれは私の推測なので根拠を求められると困る。ただ一般層と言うのは幻想に近いと思ってる。何故なろうで一般向けタイプの小説があまり人気が無いか?ならそれは一般層は幻想なんじゃないか?と見てるから。一般人は基本小説のリピーターにならない。リピーターの存在を前提とした層の想定は多分間違ってると思う。


 その視点ならオタク層しか存在しないのじゃないか?と見てる。ライトノベルはニッチだと思われてる。それは発行部数でどうしても一般のベストセラーを抜かせないから。しかし、これはリピーターの存在によって作られるものじゃなくて、むしろほとんど小説を読まない人が突発的に参加する事で得られる数値じゃないか?と私は見ている。それを一般層と呼んで良いのか?と私は昔から疑問に思ってる。


 ジブリのアニメにもそれは言えると思う。一般人はこういうアニメを見るって指標じゃなくて、そもそも一般人はアニメを頻繁に見る事は無くて、突発的にジブリだから見ると言う行動があるからジブリアニメは桁違いの結果を残せるのじゃないか?と考えている。それが細田新海アニメにも似たような現象になってるのじゃないか?と。


 リピーター頻繁に小説を読む層に訴えるなら最初から漫画の小説化のようなライトノベルを求めるオタク層しか存在しないのじゃないか?そう考えると馬鹿みたいに売れる一般小説があるのにミドルヒットはライトノベルが締めてしまう奇妙な現象を説明できる。


 普段小説を読まない人達が突発的に買う一過性のものを一般層と読んで良いのか?そもそも大半の人間が読書習慣が無い事に向きあった方が良いと思う。小説を趣味にしてるような人はそういう当たり前の現実がどうもずれてしまってると見ている。一般層なんてものは存在しなくて幻想だとするとすべての現象がすっきり説明できる。


 それはどんな商品にも起こりうる現象で、小説だけが特別変わったものじゃない。リピーターじゃない一過性の参加者にどうしたら受けるか?と真剣に考える事に意味はあるのか?


 落ちてきたとは言えTVの視聴率などに較べると小説において一般層なんてものは居るのか?と疑問になっているため問題提起としてこれを書いた。根拠は無い。私の経験則による仮説を立てた推論。


 以前からオタは中身は頭悪い小説でも能動的なので、能動的人間以外あまり参加しないネット小説で多数派集団になると指摘してきた。ただそもそも気まぐれで一過性の一般なんてものをイチイチ対立するものとして考察する意味があるのか?が疑問になってきた。むしろオタクを中心として、その他の例外として一般を扱ったほうがすっきりした考えになると思う。


 なろうが問題なんじゃなくて、ネット小説を読むと言う習慣がかなり特殊な人達に支えられてると私は見ている。それがなろうの外に影響するならそれはオタク層だけだと見ている。余程運営が工夫し無いとなろうから非オタの一般向けのヒット作は生まれないと思う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ