表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/18

第一話 シモーヌと陰キャ貴族令息①

連載版になります。第一章完結。

毎日投稿する予定です。

ゆるゆるとお楽しみください。

 深呼吸を三回する。

 扉をそっと開き、なるべく目立たないように教室に入る。授業前の賑やかな教室は一瞬だけ静まり、また騒がしくなる。

 漂う空気の微妙な変化を感じながら、シモーヌ・ベルジック侯爵令嬢は教室の後ろの席へと向かった。女子生徒の半数はシモーヌを見てヒソヒソと話し、男子生徒はそれには気づかないで談笑している。

 その間を抜けて席に座り、シモーヌはやっと小さく息を吐いた。


 シモーヌの席は、扉から一番遠い窓際で後ろから二番目。机の横に鞄を置くと、ブックカバーを掛けた本を取り出した。授業や食事の時間以外、シモーヌは一人で読書をして過ごしている。

 十五歳でこの学園に入学してから三ヶ月。クラスメイトは仲の良いグループを作り楽しそうに過ごしているが、シモーヌはいつも一人だ。もともと大人しい性格で社交的ではない。大勢でいるよりも一人を好む。友人作りに出遅れた今は、ミステリー小説に夢中。

 それを抜きにしても、シモーヌにはクラスメイトから避けられる理由があった。



 あはは、うふふ。

 今日も、その人たちの楽しそうな笑い声が教室の前方から聞こえてくる。

 シモーヌは、その騒がしいグループに目をやる。グループの中心にはフワフワしたピンク髪の華やかな令嬢、アデル・ルソー侯爵令嬢がいた。

 アデルとシモーヌは入学する直前まで、クリストフ王太子殿下の婚約者候補だった。二人とも最終選考まで残ったが、シモーヌは先に選考から外れたのだ。

 シモーヌよりも自分が選ばれたと思っているアデルは、同じ爵位の令嬢として優越感を抱いているのだろう。入学初日からシモーヌを見つけては、意地悪な笑顔を浮かべて嫌味を言った。毎日繰り返されるその光景に、クラスメイトたちは触らぬ神に何とやら……と、シモーヌに近づかなくなった。


 アデルの傍らにはいつも同じメンバーがいる。

 王太子のクリストフ、代々宰相を務めるドルレアン侯爵家嫡男のジル、辺境伯家嫡男のジョルジュ・アルディ、クリストフの従兄弟でディアナ公爵家嫡男ベルナールの四人である。

 シモーヌはその見た目から、キラキラ、メガネ、ムキムキ、ギラギラと勝手に心の中で呼んでいた。不敬にあたるので決して口には出さないが。


 シモーヌが読書に戻ろうとした時、アデルの声が一段と大きくなった。どうせ、いつもの言葉を掛けられて喜んでいるのだろう。シモーヌはうんざりしながらもう一度アデルたちに目をやる。ちょうど、クリストフがアデルの髪を見つめているところだった。

 また始まった。きっとクリストフ殿下はこう言う。アデルの髪は可愛いイチゴのようだね、と。


「アデルの髪は可愛いイチゴのようだね」


 アデルは言うのよ。あらぁ、食べられませんのよ。


「あらぁ、食べられませんのよ」


 次にメガネが言うの。アデル様の爪もイチゴ色ですね。


「アデル様の爪もイチゴ色ですね」


 次はムキムキ。アデル嬢のような可憐な女性を守るため、来年は騎士科に進むよ。


「アデル嬢のような可憐な女性を守るため、来年は騎士科に進むよ」


 最後はギラギラ。アデルのような婚約者がいれば楽しいだろうなぁ。


「アデルのような恋人がいれば楽しいだろうなぁ」


 あ、外した。今日は恋人バージョンか。シモーヌは理不尽とは分かっているが、ギラギラことベルナールをそっと睨んだ。


 入学してから三ヶ月。どうして毎日同じことを言われて喜べるのだろうか。

 シモーヌも気に入った小説は何度も読み返すが、三ヶ月もすれば続編や別の本が読みたくなる。

 まさか卒業まであの会話を繰り返すのか。聞こえてしまっているこちらからすると、まさに地獄の再放送だ。ちなみに昼休み用会話も放課後用会話も覚えてしまった。

 そもそも、男子ってそんな会話しかしないのか。他の男子生徒の会話もそうなのか……。



 その時シモーヌの耳に、後ろの席に集る男子生徒たちの会話が飛び込んできた。

 シモーヌの後ろの席はラザノ伯爵家三男のフランシス。フランシスの席には休み時間の度に、ジャン・コガン子爵令息、ビクター・ウリエル男爵令息がやってくる。

 三人とも、小さな伯爵家や爵位が高くない家柄の出身で嫡男ではない。ビクターに至っては五男である。

 シモーヌはこの三人がどんな会話をしているのか気になり、読書をするふりをして聞き耳を立てた。


「ハーブにアンチョビつけて食べると、カブトムシの味がするって話あるじゃん? 俺、昨日やってみたぜ」


 一番背の低いジャンが得意げに言うと、フランシスとビクターが身を乗り出した。


「本当か!? で、どうだった?」


 長い前髪で目元を隠したフランシスが聞く。いつも寝ぐせがついた赤毛のビクターも、大きな体でジャンに迫る。


「ハーブにアンチョビつけた味だったわwww」


「何だ、それwww」


「そもそも、カブトムシ食ったことあるのかよwww」


「なかったわwww」


 ゲラゲラゲラ……。



 何かしら、この会話。

 シモーヌは衝撃を受けた。シモーヌが今まで聞いた貴族令息のソレではない。ないのだが面白い。それになんだか懐かしい。

 シモーヌはなぜ懐かしいのかを考えた。そして思い出した。兄だ。兄のアランだ。


 アランはベルジック侯爵家の嫡男で、シモーヌのたった一人の兄妹である。年は五歳離れている。

 アランとシモーヌは同じ紺色の髪と瞳を持つが、なぜかアランは抜群に見目が良い。そして学園在学時代に騎士科で学んだアランは、卒業後、異例の早さで王室近衛隊に配属された。そのためか、学園を卒業した今でもアランは男子生徒の憧れだ。特に騎士科の男子生徒には、アランを知らない者はいないぐらい。シモーヌは入学するまで、アランがそんなに有名だとは知らなかったが。


 シモーヌからすると、アランはまさに先ほどの会話と同じようなことしか話さない人だ。

 会話の内容以上に行動もアレだ。幼い頃のアランは、捕まえた虫やカエルに紐を結びつけては『お散歩』と称して屋敷内を練り歩き、それを目撃した侍女たちの悲鳴があちらこちらで上がり、そして母にいつも特大の雷を落とされていた。


「男子なんて所詮はバカなのだから、私たち女性がしっかりと家を守るのよ!」


 母はアランを叱った後で、シモーヌに必ず言い聞かせた。父は、


「男子なのだからそのうち落ち着くさ。私もそうだったよ。私の時はカエルのお尻に……」


 と、アランを庇っているつもりなのか、そんなことを言い出してはこちらも母に大雷を落とされていた。


 三人の会話はまさにアランそのものである。母と父の言うことは正しかった。

 やはり男子はこれが当たり前なのだ。一人納得したシモーヌは、次の日から後ろの会話に自然と意識が向くようになった。


最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

明日の投稿は19時頃の予定です。


プリンにお醤油をつけてウニ味になるか試した方もそうでない方も、ブックマークやいいね、評価を頂けましたら励みになります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ハッ!? 大好きなやつの、連載版ができてるーーー!???!?!?
待ちに待った連載版が始まりました。時々チエックしていてよかった。これからどんな話しになるかとても楽しみです。期待してます。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ