春待ち祭りとおばあさん
むかしむかし とある王国に貧しい孤児院がありました。
どれだけ貧しいかというとカビの生えたパンであってもご馳走で
道端に生えている草が生きていく糧という有様です。
そんな暮らしだから孤児院の子供達は常にお腹が空いていてちょっとしたことで死んでしまうのです。
そんなある日のこと、お腹をすかせた孤児達に幸運がありました。
それは春待祭りという行事で【わかち】という施しがあるのでした。
孤児達は自分達にも幸運があるのかもしれないと町を歩いていました。
町の人たちは汚い孤児達を見て施す気にもならないと近所の綺麗な子供達にお菓子をあげて孤児達には何もあげませんでした。
孤児達は仕方ないとあきらめてとぼとぼと歩いて帰り道につきました。
そんな中良い匂いがする家々の中で一人のおばあさんがうなだれている孤児達を見て可哀想に思い自分と家族の為のご馳走を孤児達に振舞ったのです。
孤児達は始めてみるご馳走におばあさんに感謝しながら食べつくしてしまいました。
孤児達は生まれて初めてのお腹いっぱいという感覚に喜びを感じながらおばあさんに感謝して帰りました。
おばあさんは一人お腹を減らして、孤児たちの笑顔によい事をしたと思い寝床に着くのです。
おばあさんの家族が帰ってきました。家には食べ物がありませんでした。
おばあさんが一人で食べたのかと家族皆しておばあさんをなじりました。
おばあさんは何も言い訳をせずにお前たちは飢えを【わかち】なさいと寝てしまいました。
家族は祭りの日にお腹を空かせるなんてとおばあさんを恨みに思いながら寝床に着きました。
その日からおばあさんは家族に嫌われてしまうのです。
でもおばあさんは本当に必要な子供に必要な食べ物を与えることができて幸いだと思っていました。
暫くしておばあさんが家族と仲違いした事を知った孤児達はおばあさんの恩に報いたいと思いました。
でも孤児達は自分たちが食べることにも事欠くほどの貧乏暮らし。貧乏神が逃げてしまうほどの無一文でした。
どうしたらおばあさんが幸せになれるのか孤児達は相談しました。
でも、子供である孤児達には方法が知りませんでした。
そこで孤児達は賢者様に知恵をもらいにいきました。
賢者様は裸で困っている人の相談には知恵を貸してくれるのです。
でも、賢者様は知恵を貸すに値するかどうかという事を気にする人で困っていても考えの足らない人には知恵を与えないのでした。
孤児達は考えました。考えは足りないけれど賢者様に仕えれば知恵を与えてくれるかもしれないと・・・・・・・
孤児達は賢者様の元に行って教えを請いました。
賢者様は教えを与えようとしませんでしたが孤児達は賢者様の身の回りを整えて裸でも快適に暮らせるようにしました。
賢者様は意地が悪い振りをして文字を知らないとだめだとか数字を覚えないとだめだとか貴族に負けない剣を覚えなさいとか色々無理難題を言いました。
でも、孤児達は初めてのご馳走を与えてくれたおばあさんが困っているのを許せなくて無理難題を歯を食いしばりながらこなしました。
無理難題をこなすうちに孤児達はいつしか賢者様の弟子として王様の偉い家来になったのです。
王様の偉い家来になった孤児達は王様がくれる御褒美をすべておばあさんの元におくるのでした。
おばあさんの家に届けられた褒美の宝物の山を見て家族はびっくりしました。
でも、おばあさんはその贈り物をすべて困っている人に配ってしまいました。
家族は褒美の宝の山を全部人にくれてしまったことを詰りました。
でもおばあさんは貧しさを【わかち】なさいと寝てしまいました。
孤児達はそれを聞いてさらに王様のために働いて褒美の宝を勝ち取って、おばあさんに差し出しました。
それでもおばあさんは困っている人に分けてしまいました。
家族はかんかんでおばあさんを家から追い出してしまいました。
孤児達はそんなおばあさんを見つけてお城で住まわせました。
そして自分達が得た宝物をすべておばあさんにあげたのでした。
お城に住んでいてもおばあさんは変わらず困っている人に宝物を分けてしまいました。
お城の王様は孤児たちが働いて御褒美に宝物をあげてもすぐになくしてしまうことに不思議に思っていました。
孤児達はとても偉くて国を大きくするのにとても役立つのにどうしてみすぼらしいのだろうと思っていました。
そこで王様は家来を使わせて孤児たちの様子を見に行かせました。
孤児達は宝物を大好きなおばあさんのところに送って自分たちは貧しい暮らしに満足していました。
おばあさんは宝物を困っている人に分けて自分は満足していました。
困っている人は助かったことに感謝をしておばあさんにお礼を言うのですが、おばあさんはならば困っている人を助けなさいと諭すだけでした。
困っていた人がさらに困っていた人を助けて国から可哀想は人がいなくなりました。
家来はこれに感激して王様に伝えました。
家来の話を聞いた王様は感激しながら孤児達を捕まえて話を聞きました。
おばあさんはやさしい人で彼女がくれたご飯で今の自分があると誇らしげに語りました。そしておばあさんが優しいから家族に追い出されている話を聞くと王様は兵隊を連れておばあさんの家族の元に話し合いに行きました。
王様が話をするとおばあさんの家族はびっくりをして、私たちが間違っていましたと涙を流しながら許しを請うのです。
王様は優しく、謝るならばおばあさんにだよと諭しました。
真実を知って心を入れ替えたおばあさんの家族はおばあさんに謝って家族みんなで仲良く暮らしたそうです。
おばあさんは長生きしました。
そして時が過ぎておばあさんが亡くなったとき、国を挙げて弔いの鐘が鳴ったそうです。
そして、おばあさんを惜しむ涙は川となって海のかさを上げました。
おばあさんを惜しむ人は列となった国の境まで届いたそうです。
孤児達はおばあさんのようになりたいとカビの生えたパンをご馳走といいながら困っている人のために働きました。
助けられた人はすべて立ち直ってさらに困っている人のために働きました。
王様はこれらの人が馬鹿を見ないように影から手を伸ばしました。
そうしてこの国は不幸な人がいない国となったのでした。
めでたしめでたし
お話にお付き合いいただきありがとうございました。
さて飲もう。