表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/100

第四夜 高島早希


 さて、鬼が出てまいりましたね。


 時の移ろいとともに大きく意味を変えてきた言葉ですから、果たして何を指すのか一概いちがいには申し上げられません。

 ある意味では私も、その箱の中のぺちゃんこも、鬼と言えば鬼と言えましょう。貴方あなたもですよ? 斯様かようくらき場所へ夜な夜な通い、天地あめつちことわりを曲げて皮袋を黄泉よみがえらせようというのですからね。いやはや、恐ろしいこと。人の望みといい、願いといい、欲望こそが鬼そのもの。


 生あるものは、欲望の塊なのです。


 名坂警部補が見た鬼と、立花浩二が見た鬼と、別の鬼か同じ鬼か。それは、高島早希に語ってもらいましょうか。



……まだ早い。夫はそう言って渋っていたが、私は浩二と久美に、あれの世話をさせることにした。あれの名前はまだない。あれと呼び、鬼と呼び、鬼の娘と呼ぶもいいだろう。

 少なくとも人の食べるものを食べ、ひとことでも言葉を取り戻したら、あれの名前を返してやるとしよう。名坂警部補があれを連れてきて、もう半年は過ぎたが、その間、あれは一言も喋らず、ただ人の形をした唸る獣でしかなかった。生肉しか食わず、風呂にも入らず、服もまとわず、昔であれば、山犬として狩られるか、人狼じんろうとしてさらされるかのどちらかであったろう。いまの世であれば、このように閉じ込め、を与え、隠して養うほか生かす道はない。


 これが、あれの受けた呪いなのか。


 鬼は人より生まれ人にす。あれを呪った鬼は何処どこで、何故なにゆえに生まれたのか。わからぬことばかりだ。十七年前の出来事が発端ほったんなのだとしても、あれが狙われる由縁ゆえんがわからない。人として生まれた先まで追って呪おうなど、その妄執もうしゅうは、まるで、まるで、我欲がよくにまみれたき出しの愛のようだ。


 人も己も傷つける想いは鬼を生む。


 あれを囲っていた鬼は消滅した。しかし、夫の言うように、それと入れ代わりに現れた新たな鬼は、より一層に危険なものだ。この学び舎の結界をもってしても、いつまでも隠しおおせるものではない。


 どこに潜んでいるかわからず、もし見つかれば、ろくな結末にはならない。その前に、浩二とあれには、あらがえるだけの力を蓄えさせてやらねば。


 あれは五歳までは人の子として人の心で育てられた。まずは思い出させてやらなければ。自らが人であることを。鬼と呼ばれ、その力を有していようと、心ある人の子であることを。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ