表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/100

第三夜 立花浩二


 鬼の語る話であります。といって、つのの生えた赤ら顔に虎皮の腰巻など御伽噺おとぎばなしの鬼を思われては心外です。


 鬼とは舞を舞う死者のことでありますれば。


 では、死者であるのかと? 死者の声に耳を傾けてはならない、に呼ばれてしまうと? うふふ、恐れているのですか。賢明なことですね。まあよろしい。続きで御座います。その皮袋は、まだまだ水で清めておかねばなりません。今宵の語り手は立花浩二たちばな こうじ殿です。



……神宮じんぐうの森深くに、このまなはあるんや。いつからあるんか、それは知らん。


 五十鈴川いすずがわへだてて、人の世と切り離されとるらしい。唯一、細い橋で繋がっとるんやて。その橋を渡るには、たもとのほこらで認められやなあかんと言われたわ。


 まだ頭がぼうっとして、難しいことは考えられへんし、いまのところ橋を渡る気もないで、どうでもええけどな。


 高島先生の話では、わては鬼に喰われて死んだんやて。なぜ、ここにこうしとるんか、立花浩二という自分への違和感は何なのか、考えると苦しうなってまう。


 せやで、考えるのはやめた。


 いまは、寂しいまなの奥から聞こえるうめき声の正体を知りたい。忘れてしもたことと関係があるんやなかろうか。わては地元の高校にかよとった学生で、兄一人、妹一人の三人兄妹の二番目やった。普通の家庭で普通に育った。その十数年の記憶は確かにあるのに、それだけと違う何か大事なことを忘れているみたいや。家族に会えないのは寂しい。けれど、それ以上に呻き声が気になって仕方がない。


 人気ひとけのない学び舎は広く、寂しく、昼なお薄暗い。呻き声は、ある時は近く、またある時は遠い。高島先生に尋ねても、気にする必要はない、時が来ればおのずと機会はあるなんてことを言うだけで要領を得やへん。くたびれたサラリーマンみたいな格好をしよって。ええ先生やけど、あんまり頼りにならんわ。


 結局、わては独りで呻き声の出所でどころを探し回った。そのおかげか、自ずと機会が来ただけなのかわからんけど、とうとう見つけたんや。


 わての頭ん中が狂っとるんか建物が生きとるんか、そんなことを思うほど学び舎の造りは複雑で、目覚めるたびに間取りが変わっとるみたいやった。その日、例の呻き声は廊下の先を曲がってすぐの扉から聞こえとった。

 いつもなら近付く前にんでしまい、扉も見つけられない。どこから聞こえるかわからない、寂しさと苦しさと懐かしさをないまぜにしたようなその声が、まだ聞こえとった。

 森の匂いがする木造の建物の奥に、不意に、赤錆あかさびた鉄の扉があるんや。無理やり埋め込まれたような違和感だらけの扉には、


 決して開けるべからず〈校長〉


と記されていた。もちろん、開けるに決まっとる。ルールは破るためにあるんや。


 そやけど、残念ながら鍵が掛かっておったわ。そらそうか。生臭い匂いのもれる扉の前で耳を澄ませると、およそ生ある者が発するとは思えない呻き声が響き、それは恐ろしくも助けを呼ぶ声のようやった。なんとか扉を開けようとガチャガチャやっとる最中に、背後から柔らかな声が聞こえてな。


 初老の女性がりんとしてたたずんとった。茶髪のセミロング、すらりとした長身、細身、切れ長の目、泣きぼくろが半ばしわに埋もれとる。こちらも高島先生や。旦那さんはひらの先生、奥さんは教頭先生で、と言っても、生徒も少なく先生もほんの数人やけど。


 何をしているのです。


 そう聞く教頭先生にこそ聞きたかったわ。何を持っているんやと。ぷんと匂うバケツを手に、そこから生臭い匂いがあふれてたんさ。なんやろと思って見とると、無言で扉に近付いて肩の高さにある小窓を開いた。

 いくつもの鍵で厳重に施錠せじょうされていた小窓を開けるや、中から溢れたのは、バケツの中身以上に生臭い匂いと背筋も凍るような叫び声やった。これまで呻き声やと思とったのは、厚い扉の向こうの叫び声やったんや。


 開かずの扉の向こうには何かがおる。


 教頭先生がバケツから無造作むぞうさつかみ出したのは血のしたたる生肉や。それを小窓の前に差し出すや、叫び声が止み、中から青白い腕が伸びて来た。目に映ったのは一瞬のことで、ひったくるように生肉を奪うと引っ込んでしまう。ぐじゅぐじゅと咀嚼そしゃくする音が続く。


 鬼がいるの。


 小窓を閉めて冷たく言い放つと、ぱちん、ぱちん、がちゃん、がちゃん、いくつもの鍵をかけて封じてしもた。教頭先生の指先から血が垂れて床を汚す。それを見とるうちに、さっきまでそこにあったはずの鉄の扉が消え失せておった。振り向くと先生の姿もない。


 わては独り、廊下に立ち尽くすしかなかった。扉があったはずの壁に手をおいても変わったことは何もない。ただ、床には血に染まった長い髪が数本散らばっとった。


 鬼の髪なんやろか。拾いあげた髪は、細く長く弱々しく、掻きむしられたそいつは、昼間の蛍のようにかすかに輝いておったんや。


 その時は、妹の久美と二人で鬼の世話をすることになろうとは思いもよらんかった。人生、一寸いっすん先は闇や。何が起きるかわからん。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ