表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/100

第十九夜 スー


 今宵は少し風が出ておりますね。


 鬼の匂いというのは昔から変わらず、腐った溝川どぶがわのような匂いですか。御歯黒溝おはぐろどぶもかくや、あるいは腐った人の心の匂いなのかもしれません。

 そのようなことのないように、一粒、一粒、神水に浸し、清浄な夜風にあててから詰めていくとしましょう。なに、時間はかかりますが、まだまだ余裕はありますから。

 さて、ゆったりと語ってもらうとします。お喚びするのは欧州系華僑のスー。その碧き目に何を映すのでしょうか。



……ふぅ、やはり日本の夏は暑い。


 風のある時はまだしも、今日みたく蒸し暑く空気の重い日には欧州へ帰りたくなります。いつまで経っても慣れない。


 伊勢の地に店を構えて数ヶ月、商売もまだまだ軌道に乗りません。これも私の不徳の致すところ。骨董品の扱いも面白いものですが、さきほどのお客さんは変わったものをお求めでしたね。ゲホーバコとは、外法箱のことでしょう。


 明治の始め頃まで各地を歩いて回る若い巫女みこらが持ち歩いた小さな箱で、中には神像や猿の頭蓋骨、人形が入っていたとか。口寄せをしたり祈祷したりする際に使ったようですね。さすがに骨董品として売り買いすべき物でもない。


 歩き巫女らは末には売春婦であったとも聞きますが、そもそも巫女と売春婦とは表裏一体、その始まりから神々の妻であり、聖なる婢女はしためなのでしょう。


 この伊勢の地からほど近く、御杖代みつえしろとも呼ばれた斎王さいおうの御所があったと聞きます。初代斎王、倭姫命やまとひめのみこと倭建命やまとたけるのみことの叔母であり、草薙剣くさなぎのつるぎを授けた方です。


 常世とこよの波の寄せる地と言われながら、今も昔も深い森に覆われております。整地され、ひらかれた場所だけが人の領分。それ以外の場所は人ならざる者たちの領分のままです。手を入れ続けなければ、人の領分は急速に失われていく。


 そのはかなさよ。


 神様がいるから神聖な場所になるのではなく、神聖な場所だから神様がいる。八百万やおよろずの神という言葉ほど日本人の美しいようを表しているものもないと思うのです。すべてを受け入れ、溶け込ませ、呑み込んでしまうような。何者も拒絶せず尊崇そんすうせず、ひたすらるものを在るままにみる先人の知恵がそこにあるような。


 そうした神と人の間を取り持つ者こそが、斎王であり、歩き巫女であり、聖なる婢女はしためなのです。また死と生をつなぐ者であり、死者と生者の間をつなぐ者でもある。菊理姫くくりひめの言葉は永遠に謎のままですが、古い古い昔から変わらぬ巫女の役割を示しているようにも思えます。


 いまもどこかで誰かがその役割を果たしている。そう考えるのもあながち誤りではないのかもしれません。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ