表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

夢中に生きて 

これは、とある人から聞いた物語。


その語り部と内容に関する、記録の一篇。


あなたも共にこの場へ居合わせて、耳を傾けているかのように読んでくださったら、幸いである。

 つぶらやくんのアサガオ、もう芽が出た?

 そっかあ、まだか。こういう育てる系のものって、みんなより遅れると嫌な感じだよね。いかにも、自分のほうが下ですって、アピールしているようなものでさ。

 自分が上ならバンザイで、余裕しゃくしゃく。舌ならプンプンで、上にいる奴らをぼこしたくなる。

 ほんとう、どうしてこんな気持ちになるんだろう。不思議だなあ。


 て、つぶらやくん、さすがにそれは水をあげすぎでしょ!

 あーあ、水たまりみたいになっちゃった……。いくら遅れを取り戻そうったって「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」だよ。

 お腹いっぱいな人に、それ以上ご飯を食べさせたらヤバくなるっしょ? それと同じことが植物にもいえるんだってさ。かえって根っこを腐らせちゃうとか。しかもこんな真っ昼間にいきなり水をあげると、アサガオがびっくりしちゃって、ますます悪いんだって。


 あ、そういえば思い出しちゃったよ。お父さんから聞いた、変な水やりをする人の話。もしやとは思うけど、つぶらやくんもそのお仲間じゃないよね。


 ――むしろ、その話を聞かせてほしい?


 ふー、どこまで考えていっているのやら。まあ、君は前からこの手のこと、好きだったもんね。話をしようか。



 お父さんが小学生のときにも、やっぱりアサガオを育てたみたい。

 一日ごとに、自分たちの鉢植えを見比べてさ。その成長ぐあいで競うとか、いまのぼくたちと変わらないことをしていた。

 水のやりすぎはいけない、というのをお父さんたちは先生から教わった。僕がさっき話したことも、お父さんが先生から聞いたことそっくりそのままだ。実際に他のクラスでは、芽を出さないままに、腐ってしまった種もあったらしい。



 そんな中、お父さんのクラスの女子のひとりは、鉢植えへ大量に水を注ぎ続けていた。

 なかなかきれいな子らしくってさ。その子が、他の女子と同じようなミスをしても、明らかにその子のほうが、追及がぬるい。友達にしても、先生にしても。

 まさに「ただし美人に限る」を、地で行っていたとお父さんは振り返っていたよ。そのぶん、早くも女子からねたまれていた節もあったらしいけど。


 その子は朝、昼、夕方と、土の乾ききらないうちから、とっぷりと水をあげ続けていた。

 鉢の下から水があふれ出るくらいにやる。それだけならアサガオの水やりとしては正しいけど、それは土が乾いていたらの話。彼女が日々やっていることは、水やりじゃなく、水責めだった。

 親切ごかして注意する人もいたけど、彼女は知らんぷり。ねたむ側の女子からすれば、「とっとと失敗して、恥かけ」と、影でひそひそしながら、ほくそ笑む人もいたらしいけどね。


 けれど、その子のアサガオは芽を出してしまう。それどころか、先に成長していた子たちのアサガオよりも背丈が高くなった。クラス一番の育ち方に、お父さんの周りは複雑な感情を抱くことになる。

 お父さん自身も、先んじて調子よく育っていたはずなのに追い越された。真っ先に支柱のお世話になる彼女のアサガオに、なにか秘訣でもあるのかと、彼女に尋ねてみたんだ。

 彼女は少し「きょとん」とした顔で、お父さんを見てくる。恋愛なぞ興味がまったくないはずのお父さんなのに、間近で彼女の顔を見ていると、無性に息苦しくなってきた。

 でも嫌悪感は湧いてこない。むしろ心地よささえ覚えて、ややもするとうっとりしてくるほど。彼女をつい許してしまうみんなの気持ち、わからなくもなかった。



 彼女はいまから「実演」してみせてくれるという。

 水やりをする彼女の一部始終を、見届けた者はまだいなかった。じょうろの中にたっぷり水を入れた彼女は、自分の鉢の前に立つ。

 土は一面、こげ茶色。いまにも水がしみ出してきそうなくらい湿っているのに、そこへ追い討ちをかけようというんだ。彼女はじわりとじょうろを傾ける。じわじわ注がれる水が、あっという間に水たまりを作り出した。

 

 次の瞬間、お父さんは見る目を疑った。

 右手でじょうろを持つ彼女だけど、空いた左手が彼女の右肩をぐっとつかんだ。ワンピースでもろ出しになっている彼女の肌をつまんだかと思うと、さっと離れてじょうろの水で手を洗ったんだ。

 そのとき、水に乗って土へ注がれたものがある。彼女の身体の垢だ。

 細く小さいそのかけらは、水たまりに注がれるとあっという間に見えなくなってしまう。同じことを4回、彼女はお父さんの目の前で繰り返した。

 鉢の底から、水が漏れ出して長い。半径一メートル強という大きな水たまりを作り、鉢のふちからも盛大に水をあふれさせながら、彼女の垢は少しも流れ出ない。水の浮く力に逆らってどんどん中へと沈んでいく。

 更に信じがたいことに、早くも水のかさが減り始めた。

 土が水をがぶ飲みしていると、お父さんは感じた。溜めに溜めた洗面所の水を、一気に吸い込む排水口のように音を立て、渦を巻きながら取り入れる土たち。

 すべてを吸い切り、てかてかと光を放つ姿を見せても、そこにも彼女の出した垢はない。

 水と一緒に、土へ潜り込んでしまった。そうとしか、お父さんには考えられなかった。


「真似しちゃだめだよ」


 空っぽになったじょうごを揺らしながら、彼女は小さくウインクしてみせる。



 彼女のアサガオは変わらず成長を続け、ついに彼女自身の背丈を追い越したところで、ぴたりと生長を止めた。

 ようやく限界を見せたと、どこか安心を覚える言葉を漏らすみんなだったけど、お父さんは見ている。

 いまの背丈に育ったあと、彼女はあの、自分の垢を使う妙な水やりを、すっかり控えてしまったからだ。もし続けていたならば、さらにアサガオは育っていたに違いない。お父さんには確信があった。

 やがて他のみんなのアサガオも軒並み育ち、夏を越える。涼しさを増すにつれ、やがてアサガオは力尽き、茶色く枯れ落ちていく。お父さんのアサガオも善戦したけれど、11月半ばでとうとう脱落を迎えてしまった。


 でも、彼女のアサガオは生きている。

 夏のころと変わらない、緑のつる。青やむらさきにそまった花。そのどれもが色を失うことなく、たたずみ続けていた。

 お父さんは見ている。10月のあたりからまた、彼女が例の垢入り水やりを再開したことを。きっとそれが、アサガオに生き生きとした力を与え続けているんだ。

 いよいよ彼女の不思議な力が、気になってきたお父さん。12月の終業式まで生き残り、件のアサガオを持ち帰ることに。

 事情を尋ねるべく、彼女の荷物持ちを買って出たお父さんは、その荷物半分以上を受け持つ。彼女自身、アサガオの鉢を自分で持ちたいと話して、譲らなかったからだ。

 両手が塞がる彼女を先導しつつ、二人きりになったところで、お父さんはアサガオの長寿の秘密。ひいては彼女の垢の秘密について尋ねてみたらしい。

 彼女は首をかしげ戸惑った様子。いかにも小動物的な動きは、やはり胸がドキドキしてしまったけど、その後の言葉にお父さんは固まる。


「――サキュバスって知ってる? 人にエッチなことをして、力を得るっていう存在。私ね、それなんだ」



 目が点になるお父さんに、彼女はぽつぽつと話し出した。

 サキュバスは人から精力を奪い、生きていくと伝わっている。けれど彼女は、いまのところ少食らしく、人のものを奪うのはあまりに「おごちそう」なのだとか。

 だがらアサガオくらいが手軽でいい。サキュバスの出すものは、あらゆる生き物を元気づける。ますますおいしく食べるための、本能なのだとか。


 お父さんは疑問だ。

 自分の垢を水に含ませるのに、意味があるのは分かった。でもアサガオ相手にエッチなことなんかしてないじゃないか。それじゃ栄養がとれない。

 そう告げると、彼女はゆっくり首を振った。


「サキュバスにとって、エッチなことは必ずしもすべてじゃないの。

 大事なのは時間。相手が自分に夢中になって、動き続けようとする。そうして力を振り絞って、限りある時間を私たちに割いてくれる。その時間こそが栄養なのよ。

 エッチが関わるのは、相手が時間を作ってくれる指折りの要素だから……っていうのは、お母さんの話。

 まだよくわからないけどさ。人間にとって食べること、寝ることにならんで、エッチなことって大事なんでしょ。大人でも夢中になって、簡単に離れられなくなるくらい」


 ここまででいいよと、彼女は大きな一軒家で足を止めた。

 周りを囲うブロック塀には、青々としたつるが巻いている。中には奥にある二階建ての家よりも、背が高く育ったアサガオの姿もあったらしいんだ。


 サキュバスとしての栄養。彼女たちはアサガオを夢中にさせ続けることで、得ているんだろうかね。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
気に入っていただけたら、他の短編もたくさんございますので、こちらからどうぞ! 近野物語 第三巻
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ