少し早いクリスマス
準備をいろいろと進めてクリスマスをやろうという理津子。
とはいえこっちの世界にクリスマスなんて文化はない。
なのでせめて料理だけでもという事になった。
そして少し早いクリスマスである。
「いい匂いがしてきたねぇ」
「あいつの世界のクリスマスっていう文化だろ」
「たくさん作ってるみたいだね」
そんな話をしていると理津子が料理を運んでくる。
ただ流石に七面鳥は手に入らなかったようで、普通の鳥の丸焼きである。
「いろいろ作ったねぇ」
「うん、ケーキはあとでね」
「シチューにローストビーフ、鳥の丸焼き、今日はパンなんだな」
「まあ本来の文化圏ではパンだからね、たまにはいいでしょ」
「早く食べようよ」
そんなわけで少し早いクリスマスである。
こっちの世界にはそんな文化はないので少し早くてもいいと思ったらしい。
ローストビーフのソースやパンなんかも手作りである。
「んま、流石はりっちん、この味はりっちんにしか出せない味だね」
「うん、自分でもいい感じになったと思ってるよ」
「それにしても鳥の丸焼きを解体して食べるなんてはじめての経験だぞ」
「あたしもお父さんに教わってこういう解体のやり方は覚えたからね」
「でもクリスマスってこういうのを食べるんだね」
あくまでも日本のなんとなくクリスマスでしかないのは仕方ない感じである。
とはいえ理津子の家ではフライドチキンではなく七面鳥だったのだとか。
日本のどこで七面鳥を手に入れていたかといえば、仕事時代の仲間のコネらしいとか。
「しっかしクリスマスってのは肉々しい行事なんね」
「本来の文化圏とは違うからね、なんちゃってって感じの文化だし」
「そうなのか?お前の国って割となんでもやるんだな」
「うん、神社にお参りしたり教会で結婚式やったりハロウィンとかクリスマスもだね」
「文化ならなんでも受け入れるって事なのかな」
日本という国はそれこそなんでも取り入れてしまうような国である。
だからこそ食文化も祭事のような文化も多様になったとも言える。
クリスマスもそれがすぎればあっという間に正月が来るのだから。
「にしても行事の日だからご馳走ってのは文化だよねぇ」
「あ、そういえばもうすぐ新年なんだ、それの準備もしなきゃ」
「エミールの神社にでも行くのか?」
「それもいいかもね、でも振り袖とか着たいかも」
「振り袖?帝の服みたいなやつ?」
去年の年末年始も経験しているとはいえ、そういうのも着たくなるものである。
あとは年末年始の料理なども考えておかねばならない。
こっちの大晦日は29日なのでそれからでも間に合いそうではある。
「それにしてもあっという間の一年だったねぇ、また新しい年が来るんか」
「一年って早いよねぇ、あたしが子供の時は20分でも長く感じたものだよ」
「成長すると時間家の流れを感じるのが早くなるのか?」
「うーん、でも確かに小学生の時の一年って凄く長く感じてたかも」
「でも私からしたら同じ一年だよ?」
セルベーラは機界人なのでそういうものを計測する事も出来るのだろう。
だがそれでも時間の流れの感じ方は子供と大人では違うものなのか。
科学的な解明が出来たりしないかとも思ったりしてしまう。
「時間の流れって残酷よねぇ、少年も気がついたらシワシワじじいになるぜぇ」
「流石にそこまで早くはないと思うけど」
「なんにしてももうすぐ新年だろ?掃除用具とか新調するならしてもいいからな」
「この広い屋敷を掃除してると結構消耗が激しいんだよねぇ、掃除用具も」
「掃除用具か、便利になってもアナログがやっぱり強いのかな」
なんにせよクリスマスが終わればあっという間に新年である。
新年に関してはこちらでも祝う習慣はある。
ただ大晦日が29日なのは一日で大掃除が終わるわけねーだろダホ、という事らしい。
「とりあえず食べてから考えりゃいいさね」
「だね、必要なもののリストアップはしておくから」
「年末ぐらいは僕も大掃除は手伝ってやる」
「少年も少しは素直になってきたのかもね」
「とりあえず今は食べようか」
年末年始の予定もきちんと考える必要はある。
それも含めてクリスマスからの年末年始のリレーなのだ。
ここから一気に忙しくなるのだから。
「やっぱりっちんの飯が一番落ち着くわぁ」
「家事全般は出来て特に料理が上手いからな」
「そこは親の背中を見て育ったって事で」
「年末年始も美味しいの期待してるね」
クリスマスが終わればすぐに年末年始がやってくる。
大掃除も当然として年末年始の料理も考える。
年越しそばや餅、あとはかまぼこなんかも欲しくなる。
日本と同じものは手に入らないが、揃えられるものは揃えるのだ。




