表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
336/343

甘いかぼちゃ

すっかり秋の涼しさが訪れ気温もいい感じに涼しくなってきた。

そんな中こっちでも秋の味覚が店に並び始める。

なお旬は理津子の世界とは違うので並んでいるものも当然違う。

そこは異世界という事である。


「すっかり秋ねぇ、美味いもんが多い季節だわ」


「お前は食べる事ばかりだな」


「でも美味しいものが食べられるって大切だよね」


そんな理津子はかぼちゃを買ってきた様子。


なおこの世界なおけるかぼちゃの旬は春らしいが。


「また美味しそうなチーズケーキだわね」


「かぼちゃのチーズケーキだよ、パンプキンパイとかも作ったから」


「かぼちゃのお菓子か、美味しそうだな」


「うん、かぼちゃが安かったからつい買っちゃったんだよね」


「とりあえず食べようか」


理津子が買ってきたかぼちゃはずっしりとしていた。

ハロウィンにはまだ早いが、かぼちゃのお菓子が食べたくなった様子。


なのでかぼちゃを買ってきてお菓子にしたらしい。


「うん、このかぼちゃのチーズケーキめっちゃ美味しいわね」


「パンプキンシードも使ってるからね」


「なるほどな、カボチャの種って食べられるのか」


「カボチャの種を食べるのは割と一般的だしね」


「パンプキンパイも美味しい、かぼちゃが甘くていいね」


かぼちゃのお菓子は甘くて美味しい。

野菜をお菓子にするというのは異世界だとあまりない発想らしい。


やはり料理に関しては独自の発想をするのが日本人なのか。


「このかぼちゃのチップス美味しいわね、サクサクなのに甘くていいわ」


「野菜チップスみたいなのは割と慣れ親しんでたしね」


「野菜をお菓子にするっていう発想がまず珍しいよな」


「実際野菜を使ってたお菓子は多かったな、ベジタブルスナックは普通に売ってるし」


「野菜のお菓子って日本だと普通なんだね」


実際サッポロなポテトのベジタブルスナックみたいなものは普通にある。

他にもおさつなチップスやアイスなんかもある。


そういう意味ではお菓子に野菜を使うのは別に珍しくもないという事か。


「でも野菜のお菓子って基本的には塩味なものなの?」


「どっちかというと塩味が多いかな、さつまいもとかかぼちゃはそのままでも甘いけど」


「もともと甘い野菜のお菓子は味付けも必要ないって事か」


「そういう事だね、野菜の粒が練り込まれたお菓子とかは普通にあるし」


「でも野菜のお菓子は塩味が多いっていうのはなんとなく分かるかも」


野菜のお菓子は塩味が多い傾向にある。

ちなみに煎餅などにあるサラダ味は正確には塩味である。


サラダ味のサラダはサラダ油のサラダなのだとか。


「今回はかぼちゃだけど、りっちんの作る野菜のお菓子はどれも美味しくていいわね」


「お菓子作りにもやっと慣れてきたからね」


「菓子作りはレシピの遵守こそが美味しく作る最大の方法だからな」


「料理だとひとつまみとか適量って書かれてる分、割と調整しやすかったしなぁ」


「リツコはレシピを守らないタイプなのかな」


理津子も料理を勉強し始めた頃はひとつまみとか適量に苦戦していたという。

今ではそれらにもすっかり慣れてきているようだが。


なんにせよ野菜のお菓子は思ってるよりは好評なようである。


「にしてもパンプキンパイ美味いわね、かぼちゃをペーストにしてクリームにしてあるんか」


「かぼちゃは元々ペーストなんかにはしやすいからね」


「そこに牛乳とかを混ぜたのか?」


「うん、パンプキンクリームだからそんな感じかな」


「パンプキンクリーム、かぼちゃにもいろんな使い方があるんだね」


日本だとパンプキンの今川焼きなんかもあったりする。

他にもたい焼きなどにもパンプキンクリームが秋の季節限定で発売されたりする。


かぼちゃのお菓子というと秋の季節限定のイメージは割とあるらしい。


「かぼちゃに限らず野菜のお菓子は野菜嫌いな子供とかでも食べやすそうね」


「実際野菜を食べさせる方法としてクリームとかにして食べさせる方法はあるからね」


「でも塩味の菓子っていうのは、あまり聞かなかったな、菓子は甘いっていうイメージだった」


「日本だとしょっぱいお菓子も普通にあるけどね、お煎餅は基本醤油か塩味だし」


「お米から作るお菓子はしょっぱい味付けの方が合うのかな」


煎餅やおかきやあられなどの米菓は基本的にしょっぱい味付けになっているものである。

塩味や醤油味は米菓の味としてはごく一般的な味だ。


甘い煎餅なども売っているが、それでも米菓の味はしょっぱい味のイメージだという。


「うん、美味しかったぜぇ」


「それはどうもね」


「野菜の菓子っていうのも慣れてくると美味しいものだしな」


「甘いのもしょっぱいのもね」


かぼちゃやさつまいものお菓子は基本的には味付けをしなくても甘くなりやすい。

トマトなどの野菜のお菓子は塩味をつける事も多い傾向にある。


サラダ味は誤解されるので、ここでは素直に塩味と言う事にしている。


サラダ味は塩味の事で、サラダ油のサラダなのだという事らしい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ