表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
319/343

チーズの名前の由来

夏はもう目の前まで来ていて気温も上がり始めた季節。

そんな中買い物先でフェアをやっていた様子。

なのでせっかくだからといろいろ買ってきたようである。

それを使っていろいろ作っているようで。


「この匂いはチーズかしらね」


「あいつ、チーズをいろいろ買ってきてたな」


「チーズ料理、何を作るんだろう」


そんな作っていたのはいろんなチーズ料理。


多様なチーズが手に入ったので、作っていたようである。


「美味しそうなチーズ料理だねぇ」


「うん、いろいろチーズが手に入ったから、いろいろ作ってみたよ」


「チーズの美味しそうな匂いがするな、これは美味しそうだ」


「とりあえず知ってる料理は作れる限り作ってみたけど」


「それじゃ食べようか、いただきます」


いろいろ作ったというチーズ料理。

オーブンで焼いたり、フライパンで焼いたりいろいろ作ったりした様子。


やはりチーズは溶かすのが一番美味しい食べ方なのか。


「うん、美味しいわね、このチーズって獣界産のものかしら」


「そうっぽいよ、お店でフェアやってたから」


「それでいろいろ買ってきたのか」


「うん、名前は違うけど味はあたしの世界のチーズとそんな大きな差はないかな」


「リツコの世界のチーズってどんなチーズなの?」


理津子の世界のチーズはこの世界のチーズとほとんど同じらしい。

なお名前だけは見事に違うようだが。


それは名付けの法則みたいなところに由来しているのか。


「味はほぼ同じだけど、名前が違うっていうのはどういう事なん」


「たぶん名付けの法則みたいなものなんだと思うよ」


「名付けの法則?チーズの名前ってどうやって決まるんだ?」


「聞いた話ではチーズを作ってる村の名前がつけられるらしいよ」


「つまりなんとか村で作られたチーズはそのなんとかチーズになるのか」


つまりゴーダチーズならゴーダ村、カマンベールチーズならカマンベール村などになる。

理津子の世界ではチーズの名前とはそういう法則があるらしい。


こっちの世界のチーズももしかしたらそういう法則があるのかもしれない。


「でもチーズの名前の由来って面白いわね」


「でもこっちの世界だとプロセスチーズは見ないんだよね、作ってる会社とかないのかな」


「プロセスチーズ?それもチーズの一種なのか?」


「主にそのまま食べる事が多いやつの事ね」


「つまり普通のチーズと違ってそのまま食べたりするのがメインなのかな」


プロセスチーズはスライスチーズやピースになっているチーズなどの事でもある。

なので普通のチーズは主に調理して使うものだが、プロセスチーズはそのまま食べる事が多い。


そこが普通のチーズとの違いなのかもしれないという事である。


「プロセスチーズ、酒の肴には確かによさそうではあるわね」


「プロセスチーズは熱で溶けにくいから、トーストとかには向かないんだよね」


「でも全く溶けないっていうわけでもないんだろ?」


「そりゃ熱が高ければ溶けるよ、チーズバーガーのチーズはプロセスチーズだし」


「なるほど、つまり成形チーズみたいなものなのかな」


プロセスチーズとは一度溶かしたチーズを再度成形したものである。

今回の料理などに使ったいつものチーズはナチュラルチーズである。


チーズバーガーのチーズはプロセスチーズなので、熱が高くないと溶けないのだ。


「でもチーズバーガーのチーズがプロセスチーズだと、場合によっては溶けなくね?」


「うん、某ハンバーガーチェーンのチーズバーガーのチーズは溶けてない事が結構あるよ」


「それなのにプロセスチーズを使うのは、成形されてるからっていうのが大きいのか」


「普通のチーズバーガーだと溶けないけど、ダブルチーズバーガーだと溶けるからね」


「つまりハンバーガーに使ってる肉の温度がダブルになるとちょうどよくなるのか」


某ハンバーガーチェーンのチーズバーガーのチーズは溶けていない事が実は結構ある。

ダブルチーズバーガーにしてはじめて溶けるように作られているという事らしい。


なお忙しい時間帯はチーズが溶けている事が多いのだとか。


「そう考えるとチーズも計算して作られてるってのが分かるわねぇ」


「チーズはナチュラルチーズの方が溶けやすいからね」


「この料理に使ってるチーズは全部ナチュラルチーズか」


「そういう事だよ、プロセスチーズは料理に使う事が多い成形チーズだからね」


「一般的な家庭料理だとナチュラルチーズの方が向いてるのかな」


チーズに関してはこの異世界にはプロセスチーズが存在しない。

その一方で名前こそ違うが、理津子の世界のチーズと味に大きな差はない。


チーズの名付けの法則は実はこの世界も同じなのだろうか。


「ふぅ、美味しかったぜぇ」


「チーズもいろいろ使えて便利だよね、料理のレパートリーも広がるし」


「チーズはクリームにしても美味しいしな、チーズクリームスパゲティとかも美味しいぞ」


「チーズの種類が変わると味もまた変わるんだよね」


そんな多様なチーズを使ったチーズ料理。

それはチーズの種類によって向いている料理が様々にあるという事。


チーズクリームは様々な料理に使えるので、理津子もよく使っている。


なお食後にはマスカルポーネチーズのデザートが出てきたらしい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ