見た目の話
すっかり秋本番の気候となり海風が少し寒く感じる季節。
そんな中暖房の稼働はまだ早いと感じる程度の気温らしい。
寒くなると肌が荒れてくるのは悩みの種。
やはり潤いは大切なのである。
「りっちん、すっかりパンを焼くのが好きになったわね」
「パンを焼くのって重労働だろ」
「そこは文明の利器だよね」
そんな理津子が焼いているパンはあれ。
異世界にはないのでないなら作るのだ。
「なんのパンを焼いてたんかしら」
「メロンパンだよ、材料は割と簡単に揃ったからね」
「メロンパン?メロン味のパンっていう事か?」
「とりあえず食べてみれば分かるかな」
「ならいただこうかな」
メロンパンはメロン味のパンの事ではない。
ちなみに日本ではメロン味のメロンパンは本当に作られたが。
メロンパンはメロン味ではない、これ大切。
「メロンの味ってわけでもないのね、なのになぜメロンパン?」
「この網目の見た目がメロンをイメージしてるからメロンパンなんだよね」
「そっちがメロンの由来なのか」
「うん、実際のメロンパンはサクサク生地をパンに乗せて焼いたものなんだよね」
「甘いのは砂糖をかけてあるからなのかな」
メロンパンはクッキー生地のものもあればふわふわのものもある。
共通点としては表面に砂糖をかけてあること。
なおメロンパンは日本生まれなので、外国にはないものでもある。
「でもメロンパンって美味しいわね、サクサク生地がまたいい感じだわ」
「ふわふわのものもあるんだけどね、あたしはサクサクの方が好きだけど」
「でも見た目をメロンに見立ててるからメロンパンっていうのは面白いな」
「ちなみに本当にメロン味のメロンパンも開発されたりしたけどね」
「そういうのも作られたんだ、メロン味のメロンパンか」
メロン味のメロンパンはある意味要望の実現なのかもしれない。
とはいえメロンパンにも種類はある。
チョコチップメロンパンは理津子が特に好きなパンの一つらしい。
「こっちのチョコを使ってるメロンパンも美味しいわね、あたし好きだわ」
「チョコチップメロンパンだね、細かいチョコレートを混ぜて焼いてるんだよ」
「チョコレートってパンを焼いてる段階で溶けたりしないのか」
「そこは技術ってやつだよね」
「でもメロンパンってメロン味じゃなくてメロンっぽい見た目の事なんだね」
メロンパンは惣菜パンなどのように日本生まれの菓子パンである。
ちなみにメロンパンは外国の人でも気に入る人はそれなりにいるとか。
知っている食べ物でも母国にない味などはやはり驚きや発見があるのかもしれない。
「でもメロンパンっていうネーミングがまた凄いわね」
「実際日本生まれだからね、日本はそういうのを作るのは割とやってるし」
「味的にはブリオッシュに近い感じなのか」
「甘いパンはこっちにもあるのかな」
「うーん、メロンパンは認識的にはブリオッシュの派生みたいに扱われるかもね」
こっちの世界ではメロンパンはパンではなくお菓子に分類されるであろうという。
菓子パンという概念は一応あるらしく、メロンパンはブリオッシュに近いらしい。
ただ食べる人によってはパンと言うよりお菓子と認識する人もいるかもしれないとか。
「でも言われてみれば確かにブリオッシュに近いわよね、これ」
「なるほどねぇ、ブリオッシュって言われれば確かにそうかも」
「甘くてサクサクしたパンっていうとブリオッシュしかないしな」
「でも菓子パンっていう概念はこっちにもあるんだね」
「一応あるけど、メロンパンはたぶんないと思うよ」
菓子パンという概念こそあれどメロンパンは流石にないという。
他にも理津子はいろいろと菓子パンは作れる。
そうしたものもこっちの世界にはないものが多いのかもしれない。
「ただ菓子パンに関しては一応あるにはあるけどね」
「あくまでもメロンパンは流石にないっていう事なんだね」
「まあ菓子パンは今でこそ割と手軽に買えるけど、昔は高級品だったからな」
「砂糖が凄く高かったみたいな話になってくるのかな」
「そんな感じだね、小麦自体はパンのものより質が悪いけど砂糖が高かったから」
昔のお菓子は小麦はパンのものよりも質が悪かったとか。
その一方で砂糖が高価なものだった故にお菓子は高かった。
今は砂糖も割と手軽に手に入るようにはなったという。
「うん、美味かったわ」
「どうもね、牛乳でも持ってくるよ」
「菓子パン、ブリオッシュの亜種みたいな感じだな」
「有名なものだとやっぱりブリオッシュだもんね」
そんなメロンパンの美味しさ。
菓子パンという概念はあるという事らしい。
なお日本生まれのものは多くはこの世界にはないものらしい。
自分の世界にあるものでもこっちにはあるものもないものもあるとか。




