醤油無双
夏の暑さも落ち着いてきて暑さのピークは過ぎ去った様子。
港町で海風もあるので、ピークが過ぎれば涼しいもの。
そんな港町の環境は夏は比較的涼しく、冬は海風で寒さが強め。
とはいえ貿易港も兼ねているため豊富なものが揃うのは嬉しい様子。
「りっちんはおかずが食べたい人ってのは分かるわよね」
「あいつ、肉が好きっていうのもあるしな」
「結構がっつくよね」
そんな理津子の料理への感覚というのはおかずがたくさん欲しいというもの。
日本という国の食文化がそこにはあるのかもしれない。
「相変わらず美味そうに作るわよね」
「料理は匂いと見た目だからね、そこさえ押さえておけば大体美味しくなるよ」
「匂いと見た目なのか、つまり感覚に訴えるって事なんだな」
「そうだね、味がよくても感覚的に不味そうって感じると食べてもらえないとかあるしね」
「料理は見た目と匂いで感覚に訴えるかぁ、とりあえず食べようよ」
そんな理津子の料理は多くに使われている調味料がある。
それは日本なら当然のようにあるもの。
その調味料の万能感はとても頼もしいとか。
「そういやりっちんの料理って醤油使ってるの多くないかね」
「醤油は確かによく使うね、日本だと料理に醤油を使うのはほぼ当たり前だし」
「醤油ってそんなに使うものなのか?」
「うん、料理の味付けはもちろん、納豆とか豆腐にかけて食べたりとかもするし」
「そんなに醤油を使うんだ、日本って醤油を使うのが普通なの?」
日本では調味料の他にソース的な使い方をする事もある醤油。
なので醤油のストックは常にあるようなものでもある。
日本において醤油とは料理にはほぼ欠かせないものなのである。
「醤油ってそんな万能なもんだったんか」
「万能だと思うよ、しょっぱい系のお菓子にも醤油を使われてる事は多いしね」
「日本だと菓子にまで醤油を使うのか」
「うん、醤油せんべいなんかもそうだし、ポテチとかにも醤油味とかあるよ」
「お菓子にまで醤油を使うなんて面白いね」
こっちの世界では菓子といえば甘いものというイメージである。
東の国にはしょっぱい系のお菓子もあるらしいとロザリオは言う。
ただこの国において菓子といえば甘いものなのだという。
「それにしてもお菓子にまで醤油を使うなんて、不思議な国なのねぇ」
「そもそも日本だとお菓子は大きく分けるなら塩味と甘い味のものになるからね」
「塩味の菓子か、そういえばたまに塩クッキーとか作るよな」
「塩味のお菓子も美味しいものだよ、まあ日本だとサラダ味ってイメージかな」
「なんで塩味がサラダ味なの?」
サラダ味というのはサラダ油の事を指していると理津子は言う。
そしてなぜサラダ油というのか。
サラダ油とはその鮮度故にサラダのように食べても平気な事からそう言われているという。
「塩味をサラダ味っていうのは日本独自だったりするん?」
「サラダはサラダ油の事なんだよ、サラダ油ってサラダにかけて食べる事が由来みたい」
「サラダにかけるための食用油って事なんだな」
「うん、それだけ鮮度がいい油で、日本生まれの食用油なんだよね」
「でも醤油とかしょっぱいもお菓子もそうだけど、塩分が高いよね?確実に」
日本の料理などに共通する塩分の高さ。
それは夏が高温多湿な環境な事も影響しているのだと思われる。
そんな環境だからこそ塩分の高い食文化が定着したのだろうという。
「日本の料理の塩分が高い理由ってあるんよね?」
「夏は高温多湿だから、ミネラルが求められる事は確実にあると思う」
「ミネラル、だから塩って事なんだな」
「うん、そういう環境で塩分をたくさん摂らないと夏は特にね」
「日本の料理の塩分が高い理由は夏にあったんだね」
醤油は言うまでもなく他にも塩分の高い調味料の多い国が日本である。
その理由の最たるものが夏は高温多湿で汗をかくからという事。
それによりミネラルを多く求められる事から塩分の高い食事が定着したのだろう。
「醤油の塩分の高さは分かってるけど、日本では普通なんよね」
「そうだと思う、ミネラルの事もあるしね」
「でも料理の多くに醤油を使うのはそういう味付けが定着してるとも言えるよな」
「実際和食って言うとまず醤油と味噌は回避するのが難しいからねぇ」
「なるほど、環境から生まれた味っていう感じなのかもね」
理津子にとって醤油とは無双の武器である。
料理にそれだけよく使うのが醤油と味噌なのだとも。
和食に限らず日本の料理において醤油と味噌は欠かせないものなのだから。
「りっちんが醤油をよく使う理由って国の食文化的なとこからなんね」
「醤油と味噌は回避するのが難しいしね、日本の料理は」
「塩分が高いのも環境から考案されたって事か」
「国の食文化は勉強になる事はあるね」
理津子にとっては醤油無双とも言えるぐらい醤油は欠かせないもの。
和食に限らず日本の料理では醤油と味噌は欠かせないものである。
お菓子にも醤油が使われるぐらい、塩味が浸透している国でもある。
塩味に代表されるしょっぱい味付けのお菓子もまた日本らしいとも言えるのかもしれない。




