表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
272/343

甘いパイナップル

夏の暑さも強くなってきて日差しも一緒に強くなり始めた。

そんな中港町という事もあり貿易品なども多く買える土地でもある。

そこで美味しそうな果物を見つけた様子の理津子。

即決で買って帰ってそれを食べる事に。


「果物の甘い匂いがするわね」


「あいつ何買ってきたんだ」


「今日のおやつはそれになるのかな」


何を買ってきたかといえば、南国の黄色いあれである。


とはいえ理津子の世界とは旬が違うので、今が旬というわけではないのだが。


「美味しそうなパイナップルじゃないのさ」


「うん、美味しそうだったからつい買ってきちゃった」


「でもパイナップルの旬は冬だろ」


「こっちの世界だとパイナップルの旬は冬なのか」


「まあいいんじゃない?とりあえず食べようよ」


そんな夏のパイナップルも決して不味いというわけではない。

旬ではないというだけで普通にに美味しいということらしい。


こっちの世界のパイナップルは芯まで美味しいものらしく、芯まで食べるのが普通なのだとか。


「このパイナップル美味しいねぇ、流石は貿易港だわ」


「南国の果物でいいんだよね?こっちの世界でも」


「パイナップルは南国のものだろ、そうじゃなかったらなんなんだ」


「そこは変わらないのか、なんか安心というか」


「でもパイナップルは美味しいよね、いろいろ食べ方もあるし」


パイナップルは冷凍して炭酸水に入れると美味しかったりする。

ぶどうやいちごなどもそうだが、冷凍した果物を炭酸水に入れると美味しいという。


それは果物と炭酸水の相性がいいからなのかもしれない。


「そういえば果物って凍らせると美味しいわよね」


「あー、分かる、あたしはぶどうとかいちごを冷凍して炭酸水に入れて食べてるよ」


「炭酸水に入れるのか?そういう食べ方もあるんだな」


「うん、冷凍した果物を炭酸水に入れると美味しいよ」


「炭酸水か、私もやってみようかな」


ちなみにこっちの世界でも果物を凍らせて食べる食べ方は一般的らしい。

特に夏は果物を凍らせておやつにするのは珍しくないとか。


だからこそ果物というのは甘くて美味しいものなのだろう。


「でも果物って食べすぎると糖分摂りすぎになるから気をつけんとね」


「ただあたしの世界の果物に比べると甘さはまだ弱いかなとは感じるよね」


「お前の話を聞く限り、お前の世界ではなんでも甘いのか?」


「なんでも甘いって事はないけど、昔よりは圧倒的に甘くなった食べ物は多いらしいね」


「つまり美味しくなるように品種改良したとかなのかな」


理津子曰く、こっちの世界の野菜や果物は自分に比べて甘さはまだ弱いという。

それだけ日本の野菜や果物は甘くなるように品種改良されてきたのか。


それに慣れてる身としてはやはりどこか物足りなさを感じるという。


「りっちんの世界の野菜や果物ってそんなに甘いもんなのねぇ」


「うん、昔は果物も野菜もここまで甘くなかったってお父さんは言ってたよ」


「それがここまで甘くなったのは農家の努力があったからこそなんだな」


「新しい品種を生み出したり、甘くしたりと日本の農家って凄いよねぇ」


「でも甘くなるようにするっていうのは、凄いと思うよ」


日本の野菜や果物はそれだけ美味しくなった。

理津子の父親曰く、昔はそれこそいちごに練乳みたいに味を足して食べる事が多かった。


今は生で食べると辛いと言われるネギや大根ですら生で食べられるぐらいになっているのだ。


「でもこっちの世界の野菜や果物が不味いっていうわけではないんでしょ?」


「それは特にないね、別に普通に美味しいって感じるし」


「なら特に問題はないのか?」


「問題はないけど、甘い野菜や果物に慣れてるとどうにもね」


「そこは物足りなさを感じるのかな?」


理津子もそれでもこっちの野菜や果物は美味しいと感じるらしい。

自分の世界のものとはまた栽培方法が違うからなのだろうかと感じている様子。


栽培方法はそのまま味に直結しているという事なのかもしれない。


「パイナップルも美味しいんだけど、りっちんには物足りなかったりするんかね」


「うーん、物足りなくはないけど、たぶんそこは栽培方法とかが関係してるんじゃないかな」


「つまり作り方が味に直結してるって事なんだな」


「うん、あたしはそう思うよ」


「その辺はいろいろ違うんだね」


とはいえ決して不味いとは思わない。

あくまでも味が違うという事なのだろう。


そこは異世界らしさという事なのかもしれない。


「んー、パイナップル美味しかったわね」


「それはよかった、まあ旬ではなかったけど」


「でも暑い時は果物もいいものだろ」


「旬じゃなくても美味しいものは美味しいしね」


果物の美味しさは異世界でも変わらない。

貿易港なので珍しい果物も買う事が出来る。


珍しい果物とはいえ自分の世界では見慣れたものだったりする。


貿易港には異国のものも集まりやすいのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ