冷やし中華始まりました
すっかり夏の暑さになり少しずつ暑くなってきた季節。
それもあり夏の定番のあれを始めてみる事にした。
夏はやはりこれを食べねば始まらないというのが理津子らしい。
今年も始まったようである。
「あっついねぇ」
「あいつ曰くジメジメしてないだけで天国らしいけどな」
「リツコは湿度が相当不快に感じるみたいだしね」
そんな湿度が低めなこっちの世界は理津子には天国なのだという。
やはり湿度が高いというのはそれだけ不快なのか。
「これは夏の恒例の冷やし中華っちゅうもんですな」
「うん、夏はこれがないと始まらない気がするしね」
「冷やし中華が好きだな、お前は」
「夏といえは冷やし中華、これは譲れないからね」
「とりあえず食べようよ」
理津子曰く夏は冷やし中華を食べないと始まらないらしい。
夏になったらとりあえず作るのが冷やし中華。
ちなみに理津子はゴマダレ派らしい。
「うん、やっぱ美味しいわね、冷やし中華って不思議な美味しさがあるわよね」
「夏だから美味しいって感じるのはあるんだろうなって思うよ」
「そういえば冷やし中華って醤油ダレとゴマダレがあるんだよな」
「そうだよ、あたしはゴマダレ派だけどね」
「リツコはゴマダレ派なんだね、これもゴマダレだし」
理津子は冷やし中華はゴマダレ派。
ちなみにそうめんなんかもゴマダレで食べる程度には生粋のゴマダレ派なのだとか。
なので理津子は結構好きにはこだわりがあるのだという。
「でもゴマダレってあたしも好きよ、この濃厚な感じがまたいいんよね」
「外国の人にごまドレッシングが人気みたいなのも聞いたし、ゴマダレは過小評価だよね」
「実際ゴマダレって人気がなかったりするのか?」
「人気がないとは思わないけど、醤油ダレの方が人気なんじゃないかな」
「やっぱり定番の味は強いっていう事なのかな」
ゴマダレも不人気という事は決してないと思う。
ただやはり定番の醤油ダレはそれだけ強いという事なのかもしれない。
理津子曰くゴマダレは過小評価されているのではと思っているとか。
「ではなんで冷やし中華っていう名前なんかしら」
「お父さんが言うには日本ではそう呼ぶらしいっていう事みたいだよ」
「つまり本場にはない料理っていう事なのか?」
「うん、中華の本場だと日式涼麵?みたいな呼ばれ方をしてるんだって」
「ふーん、本場にはない料理ってあるものなんだね」
実際日本の中華料理は多くは日本向けにアレンジされているものである。
なので中華料理と中国料理は全くの別物なのだとか。
それもあり冷やし中華は日本生まれの料理とも言えるのだろう。
「でも本場にはない料理って要するに創作料理って事でいいんかね」
「本場にある料理を日本向けにアレンジしたものは多いみたいな話は聞いたけどね」
「つまり本場にない料理もあるが、本場の料理を異国向けにアレンジしたものもあるのか」
「昔日本に来た中国料理の料理人が作ったアレンジ料理は多いらしいって聞いてるから」
「なるほど、本場のままじゃ口に合わないかもしれないからっていう事なんだね」
中華料理の多くは中国料理のアレンジとも言える。
なお冷やし中華は創作料理の部類に入るのかもしれない。
冷やし中華や中華丼、天津飯なんかは創作料理と言っていいかもしれない。
「そういう話を聞くとりっちんの国は料理に対する熱意が凄いって分かるわね」
「実際食べ物の事になるとガチギレするからね、それだけ食べ物にはうるさいんだよ」
「お前も食べ物にはうるさいもんな、大盛りでもきちんと完食するし」
「お米一粒に七人の神様、そういう事を教わって育つから食べ物には感謝してるよ」
「リツコって神様を信じてるタイプなのかな」
理津子は神様を信じていると言うよりは、神道の教えがそのまま浸透している感じだろう。
米一粒にも七人の神様がいる、それを当たり前のように知っている。
だからこそ食べ物を大切にするのだとも言える。
「食べ物への感謝を忘れないって異なんね」
「うん、食べ物を粗末にしてる人を見ると流石にあたしでも怒るよ」
「食べ物を粗末に出来る奴は流石の僕でも怒るぞ」
「少年は分かってるね、食べ物を粗末にする人は許しちゃいけないよ」
「食べ物を粗末にする事はそれだけ許せないって事なんだね」
食べ物を粗末にする人は許せない。
理津子もロザリオもそれは共通らしい。
だからこそ大盛りでもきちんと食べているという。
「うん、美味かったわね」
「夏はやっぱりこれを食べないと始まらないしね」
「冷やし中華が夏っていうのもよく分からんが」
「まあいいんじゃない、冷たい料理が出たら夏っていうのも」
そんな夏の始まりの冷やし中華。
やはりこれを食べてこそ夏が始まった気がする。
理津子も冷やし中華は好きな料理ではあるらしい。
今年も冷やし中華始まりました。




