表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
265/343

湿度という天敵

春も過ぎていき夏が近づきつつある季節。

それもあり少しずつ暑い日が増えてきた。

それでも日本に比べれば全然涼しいのは潮風のある港町だからなのか。

ついでに雨の日でもなければ湿度が比較的低めなのがこっちの世界では嬉しいとか。


「なんとなく暑くなってきたわね」


「夏も近いしな、まあ暑い日はエアコン効かせた部屋に引きこもるのが正解だろ」


「ロザリオは本をよく読むから、湿度は天敵だもんね」


そんな中夏に向けての体力がつく料理も試作に入る。


スタミナ系の料理は夏を乗り切るのには大切なものだ。


「またガッツリ系の料理が出てきたわね」


「夏に向けての試作品だよ、夏本番になったら体力つけないとやっていけないしね」


「それは分かるんだが、夏本番はまだ先だろ」


「それはそれ、今のうちから食べておかないとね」


「夏本番になったらスタミナ料理が増えるのか」


夏本番になったらそうめんばかりとはいかないもの。

そもそもこっちの世界にはそうめんなんてものはない。


うどんはあるが、そうめんという食べ物はない、似たものはあるようだが。


「味は美味しいけど、ガッツリ系の食事は体力つけるには必要なんよね」


「まあこっちの世界は湿度は低めなのが救いではあるけどね」


「お前の住んでた国は湿度が高いんだったよな」


「そうだよ、だから夏はジメジメして嫌なんだよね」


「湿度が高いと髪の毛なんかもペタンとしちゃうもんね」


湿度が高い日本の環境はそれこそ不快な夏という感じが凄い。

湿度のせいで髪の毛がベッタリしてしまう事も割とある。


なので夏は髪の毛の手入れも大変なのだとも。


「でもそんな湿度が高い夏なんて想像も出来んわね」


「ここは湿度も低めだからね、海が近いから内陸よりは高いみたいだけど」


「湿度ってそんなに不快になるものなのか?」


「特に夜は酷いね、熱帯夜っていう湿度が高い夜が多いから」


「熱帯夜って言うけど、つまり湿度の高い夜なんだよね?」


熱帯に熱帯夜はないというのは言われるものである。

熱帯夜という言葉に反して熱帯の気候はそんな湿度は高くない。


日本の夏は湿度が高いからこそそれを乗り切る工夫もされていたりする。


「そういや湿度が高いって事は当然それを乗り切るための知恵も多いのよね」


「そうだね、家庭にある床下収納とかはそうだし、家の作りも夏を凌ぐ事が優先されてるよ」


「つまり夏は快適だけど冬は寒いのが日本の家って事なのか?」


「そうそう、だから冬は基本的に凄く寒いんだよね」


「夏を耐えて凌ぐ事を優先して設計された家、そりゃ冬は寒いよね」


そんな家なので冬は寒さが吹き抜ける。

その一方で北の方にある家は寒さ故に室内が暖かくなる作りになっている。


北国の人が南の方の家に来て冬になるとその寒さに驚くとも言われるらしい。


「でも高温多湿の夏、夏を凌ぐ事を優先して設計された家、夏対策はガチなんね」


「その一方で北国なんかは冬を凌ぐ事を優先して家が作られてるらしいよ」


「つまり寒い土地は冬を、暑い土地は夏を凌ぐ事が優先されてるのか」


「まあそれでも最近は北国の夏も南並みに暑くなってるらしいとは聞くけどね」


「北の夏が南の夏みたいに暑くなってるって凄いね」


それもあり日本の夏の暑さはもはや地獄である。

赤道近くの国から来た外国人に母国より暑いと言わしめるだけはある。


湿度はそれだけ不快な暑さを生み出すという事なのだろう。


「りっちんの住んでた国の夏って過酷な環境過ぎない」


「それはあたしも思う、夏の暑さだけで不快感が凄いんだよね」


「そんな不快な夏を今まで過ごしてきただけでも凄いな」


「それもあるから日本の食事って基本的に塩分が高めなんだよね」


「リツコが作る料理の塩分が高い理由ってそういう事だったの?」


理津子の作る料理は全体的に塩分が高い。

それでも減らすように工夫はしているのだという。


日本の環境があるからこそ日本の食事は塩分が高いのである。


「りっちんの作る食事って塩をたくさん使うと思ってたけど、そういう理由だったのね」


「そうだよ、ミネラルがたくさん必要になるから塩分の高い料理が多いの」


「塩分が高い料理が多いのも夏を乗り切る知恵って事なんだな」


「そういう事だね、ミネラルを摂取するのに塩がたくさんいるから」


「塩は夏を乗り切るのには欠かせないものなんだね」


日本の夏にとっては塩は欠かせないもの。

なので日本の料理は全体的に塩分が高い。


西洋の国の基準からしたらカップ麺一つでオーバーする程度には塩が使われている。


「うん、こういう料理もいいもんよね」


「夏本番になったらこういう料理が増えるからね」


「日本基準で考えなくてもいいのにな」


「まあ暑い時は体力つけないとね」


これから夏がやってくる。

夏本番になったらその暑さも厳しくなる。


とはいえ日本の夏に比べれば全然である。


湿度が低いっていいものです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ