祭りには乗っかれ
冬の寒さも少しずつ落ち着き春が近づいてきている季節。
そんな中理津子は少し遅れてしまったが、チョコレートを作っている様子。
それは要するにバレンなタインの日である。
尤も異性にあげるという考えはなく、自分で食べたいから作るらしいが。
「この匂いはチョコレートだねぇ」
「お前、変に鼻がいいよな」
「甘いものが大好きだもんね、アノットは」
そんなチョコレートの匂いはやはり当たりの様子。
少し遅れてバレンタインのようである。
「やっぱりチョコだわね」
「うん、少し遅れたけどバレンタインのチョコ作ってみたよ」
「バレンタインってお前の世界のイベントだったか」
「そうそう、とりあえず食べようか」
「いろいろ作ったね、美味しそう」
いろいろなタイプのチョコを作ってきた理津子。
こういうところに凝るようになったのはお菓子作りが楽しくなった証拠か。
そんなバレンタインについてもこっちにはそんなものは当然ないのである。
「にしてもバレンタインって異性にチョコをあげる日っていう事でよろしいか」
「一応そうなんだけど、今は同性にあげたり自分へのご褒美に買ったりとかあるよ」
「つまり異性にあげるっていう事は特にないのか」
「うん、自分へのご褒美に少しお高いチョコレートを買う人とかもいるみたいだしね」
「へぇ、それって要するに有名なお店とかデパートで買うみたいな事かな」
今のバレンタインは友チョコなんてものもあるし、自分へのご褒美に買う人もいる。
だからなのかデパートや高級店やブランドのチョコも結構売れているという。
だからなのかバレンタインの様相も変わってきているようで。
「でもお高いチョコレートが売れる日っていうのは面白い話ねぇ」
「だからなのか海外の有名ショコラティエが日本に集結する日なんだよね」
「つまり本場のチョコレート職人が異国に集合してチョコを売るのか」
「うん、あたしもデパートに有名ショコラティエのチョコを買いに行った事はあるよ」
「本場の職人が異国のイベントで集結するってなんか凄い話だね」
本場の西洋諸国のショコラティエが日本に集結する日がバレンタインになった。
それはつまりバレンタインにはチョコが売れると知られてしまったのだろう。
チョコレートのコミケになったのもあり、大きなシノギになっているようである。
「本場のショコラティエがやってくるまでになったバレンタインってなんなのよ」
「ただショコラティエのサイン会とか撮影会っていうのは正直意味が分からなかったけど」
「なんでショコラティエがサイン会とか撮影会をするんだ?」
「あたしが聞きたいよ、まあチョコレートは凄く美味しかったんだけどさ」
「有名なショコラティエでも異国に行くと知名度はそうでもない気はするけど」
実際本国では超有名人でも日本では全然知られてない人は普通にいる。
海外のセレブとかラッパーとか日本人はそんな人知らんってなる事は珍しくない。
ショコラティエも詳しい人でもなければ知名度は低いはずなのだが。
「でもバレンタインはチョコが売れる、それに乗っからない手はないって事なんか」
「つまりは楽しいお祭には全力で乗っかるのがお得って事だと思うよ」
「バレンタインって祭りなのか?」
「チョコレートのコミケみたいな感じになってると思う、壁サークルだよね」
「例えがよく分からないんだけど、つまり最大手が乗り込んできたって事かな」
バレンタインは祭り、海外の有名ショコラティエにはそう映っているのだろう。
チョコレートが売れる日という事は参加しない手はないという事なのかもしれない。
海外の超有名大手サークルがカチコミをかけてきたみたいな話である。
「にしてもお高いチョコがポンポン売れるってなれば参加しない手はないって思うわよね」
「だよねぇ、ガチのプロがカチコミかけてくるなんて思わないじゃん」
「でもそのチョコも誰かにあげるにしても自分で食べるにしてもいいわけだろ」
「うん、自分へのご褒美だと独身でも恋人がいない人でも普通に買うわけだしね」
「チョコをあげる相手が多様化した結果高いチョコを買うっていう選択肢も出来たんだね」
バレンタインのチョコは今やあげる相手が多様化している。
同性にあげるのもあるし、自分へのご褒美として買う人もいる。
その結果高いチョコも普通に売れていくようになったのかもしれない。
「ふぅ、美味しかったぜぇ」
「ココアもあるから、今淹れてくるね」
「それにしてもバレンタインの変化ってなんなんだろうな」
「本物のプロが参入してくるって凄いよね」
そんな日本のバレンタインは今や一つの祭りである。
本場のショコラティエが乗り込んでくるのは売れるからに他ならない。
ショコラティエの集合写真はまさにそんな変化を感じさせる。
バレンタインに日本で会おうぜ、そんなイベントになったのかもしれない。




