表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
225/344

涼を楽しむ

夏の暑さも本格化してきた暑い季節。

暑い季節という事もあり冷たい料理が多くなりがちである。

とはいえ冷たい料理というのは異世界でも珍しいと取られる様子。

今ではすっかり慣れてしまっているが。


「あっついねぇ、夏なんてロクでもないわよ」


「お前は冬でも同じ事を言うだろ」


「暑さも寒さもそんないいものでもないしね」


そんな中食卓に並ぶのはやはり冷たい料理である。


スタミナ系と冷たい料理がこの季節では定番だ。


「お、美味そうなおうどん」


「こういう日は冷たいうどんもいいよ、そうめんよりはお腹に入るしね」


「天ぷらとか薬味もたくさん用意する辺りがお前らしいな」


「とりあえず食べようか」


「天ぷらがたくさんあると嬉しくなるよね」


冷たいおうどんというのも夏にはいいもの。

ちなみに理津子は乾麺のうどんのような細いうどんが好きらしい。


なので乾麺のうどんをよく食べていたとか。


「んー、んまいねぇ」


「こういう季節は涼を楽しんでこそだよね」


「それにしても今では慣れたけど、冷たい料理って最初は戸惑ったよな」


「こっちの世界だと冷たい料理って珍しかったよね」


「うん、料理は基本的に温かいものっていう認識だからね」


料理は温かいものという認識は異世界でも変わらないのか。

そもそも理津子の世界でも海外では冷たい料理は珍しい国が多い。


涼を楽しむというのも文化的なものなのか。


「りっちんの住んでた国だと冷たい料理ってごく当たり前のものなんよね」


「うん、お父さん曰く他の国だと冷たい料理自体がかなり珍しいって言ってたよ」


「つまり冷たい料理って世界的に見たら珍しい料理って事になるのか」


「らしいよ、まああたしの住んでた国だと涼を楽しむっていう文化があったからかも」


「冷たい料理ってそれだけ世界的に見たら珍しいものだったんだね」


理津子のお父さん曰く冷たい料理は世界的に見たら珍しいという話。

食文化の豊かな国ですら料理の温度変化への忌避感がとても強かったという。


それは食文化に対して保守的という事になるのかもしれない。


「でも食ってみると意外と美味いもんよね、冷たい料理も」


「それならいいんだけど、最初はやっぱり驚かれたしね」


「冷たい料理は食べてみると意外と美味しいけど、最初はやっぱり抵抗があったな」


「とはいえ意外と好きになってくれてるよね」


「美味しいなら全然いいしね」


そんな冷たい料理への抵抗感は異世界でも変わらない様子。

しかし食べてみると意外と慣れてくれてもいる。


実際に食べてみると思っているより美味しかったという事なのだろう。


「りっちんの国でいう涼を楽しむっていうのは涼しさを楽しむっていう事っしょ」


「うん、暑い日だからこそ涼を楽しむっていう感じなのかもね」


「涼むための様々な楽しみ方って事か」


「そんな感じだね、まああたしの住んでた国は暑さが逃げにくい環境だったから」


「それで涼を楽しむ、涼しくするための知恵って事なんだね」


涼を楽しむ、冷たい料理もそんな涼を楽しむための一つなのだろう。

夏の環境が生んだ文化的なものなのかもしれない。


だからこそ料理に対する自由な感じの文化が生まれたのか。


「夏という季節を乗り切るためのいろんな知恵って事なんね、面白いわねぇ」


「こっちの世界だとうどんは見るけど、ひやむぎとかそうめんは見ないんだよね」


「ひやむぎとかそうめんってなんなんだ?」


「分かりやすく言えばうどんの仲間で、麺の太さで決まるものって感じかな」


「つまり細くなるほどにひやむぎ、そうめんって名前が変わっていくんだね」


ひやむぎとそうめんは厳密には麺が細いだけのうどんである。

ちなみに理津子は乾麺のうどんが好きだが、ひやむぎとそうめんではひやむぎ派らしい。


理津子の家でも夏はそうめんではなくひやむぎがよく出ていたので、家族揃ってひやむぎ派とか。


「りっちんの国だと太さで名前が変わるおうどんがあるとか変わっとるね」


「実際そういう食べ物や料理は結構あるよ、出世魚っていう成長すると名前が変わる魚とか」


「うどんひやむぎそうめん、名前が違うだけで要するに太さの違ううどんなんだろ」


「まあそうなんだよね、それが面白さでもあるけど」


「なんか面倒な気がするね」


夏はそうした冷たい麺類が美味しい季節でもある。

理津子の家庭は家族揃ってひやむぎ派なのだという。


美味しいのならそれでよしというところも食への国民性なのかもしれない。


「ふぅ、んまかったぜぇ」


「うん、製麺機とかあるし今度ひやむぎとかそうめんも作ってみようかな」


「麺の太さで変わるなら僕は別に構わないぞ」


「それも期待してるね」


暑い日には冷たい麺類が美味しい。

しっかり食べるという意味でも天ぷらや薬味を充実させる事も大切だ。


理津子の家庭は家族揃ってひやむぎ派という家庭である。


うどんもひやむぎもそうめんも夏には美味しく涼を楽しむ食べ物なのだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ