表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
224/343

食べ物で怒る

夏の日差しが容赦なく照りつける夏の暑い日。

それもあり冷たい料理やスタミナ系の料理が多くなりがちな季節。

暑いからこそしっかりと食べないと夏は乗り切れない。

とはいえ日本の夏に比べれば全然涼しいのが異世界である。


「この暑さは夏って感じよねぇ」


「僕も外に出たくはないな、暑いのは嫌いだ」


「夏は何かと暑さが嫌な季節だもんね」


そんな理津子も自分の世界の暑さを知っていてか、割と余裕でもある。


高温多湿の夏からすればこの程度屁の河童らしい。


「お、美味そうな肉ね」


「暑いからこそ体力のつくものを食べなきゃね」


「とはいえ量は加減して欲しいがな」


「なんだかんだで食べてくれるじゃん」


「まあおかずが多いからいいのかな」


そんな暑い日は肉やにんにく、スパイスは欠かせない。

こっちの暑さは今や大した事がないと感じている理津子。


自分の住んでいた環境の暑さがどれだけやばいか実感している様子。


「そういやりっちんってかなり綺麗に食べるよね、教育なんかしら」


「普通綺麗に食べるものじゃないの?」


「それは文化にもよるだろ、残す事で食べきれないほど美味しかったって伝えるとか」


「なるほど、でもあたしの住んでた国だと綺麗に食べるのは偉いって言われてたな」


「そうなんだ、リツコの国では綺麗に食べる事を美徳って感じるのかな」


食べ方については国によっていろいろ変わってくる。

こっちの世界では基本的に全部食べても何か言われる事はない。


綺麗に残さず食べるのも全然いいという事だ。


「りっちんってお残しとか許さないタイプだったりする?」


「うーん、許さないとまではいかないかな、でも綺麗に食べてくれた方が嬉しいかも」


「好き嫌いは誰にだってあるからな、苦手な料理だってあるし」


「うん、だから無理に食べさせはしないけど、自分の分は綺麗に食べてほしいかも」


「なるほど、つまり強要はしないけど出来れば綺麗に食べて欲しいタイプか」


理津子も食べ物のお残しはいい気分はしないタイプである。

食べ物を粗末にする人に対しては率直に軽蔑するタイプでもあるからこそだ。


食べ物を粗末にする事を許せないのは大和の血なのかもしれない。


「りっちんは食べ物を粗末にする事が許せないタイプって事でいいんかしら」


「それはあると思う、食べ物を粗末にする人は凄く軽蔑するし」


「だからってこれだけの量を普段から作るのはどうなんだ」


「あたしの住んでた国だとおかずは少なめっていうのがお約束だったしねぇ」


「おかずが多めに出てくるのってそれの反動なのかな」


理津子がおかずを多めに作るのは自分の国ではおかず少なめ米多めの影響なのか。

その反動で今の理津子はおかずを多めに作って出すようになったのかもしれない。


もちろん米は今でも好きだが、おかずをたくさん食べられる事が何より嬉しいのだろう。


「りっちんは食べ物を粗末にする事が許せないって事なんね」


「実際何をされても怒らないって言われるあたしの国の人が食べ物の事になると怒るしね」


「沸点が高いのか?お前の住んでた国の奴らは」


「うん、それが食べ物の事になると突然沸点が低くなってブチ切れるんだよね」


「食べ物の事にはそれだけうるさい国民性って事なのかな」


だからこそ理津子も食べ物の事にはうるさいのだろう。

食べ物を粗末にする人を心の底から軽蔑する。


理津子もそんな感情は大いに持ち合わせている。


「でもりっちんの国の国民って食べ物の事になると人が変わるってのは分かったわ」


「実際外国からの輸入品に毒が入ってたりするとガチ切れしたりした事もあったしね」


「毒が入ってたらそりゃ怒るだろ」


「毒に限らずだけど、食べ物を大切にしない相手には心の底から怒る国民性なんだよね」


「リツコ個人の話じゃなくて国民全体みたいな話なのか」


それもあり理津子は食べ物を大切にしない人には心から怒るタイプだ。

理津子の両親もそんな感じだったらしいのでやはり国民性なのか。


食べ物を大切にするとはそういう事である。


「ふぅ、んまかったぜぇ」


「夏だからこそしっかり食べないとね」


「まあ量があるのは勘弁してほしいけどな」


「食べる量は減らしてもいいかもね」


そんな食べ物の事になるとガチ切れする理津子。

それはやはり国民性であり個人の話ではないのか。


おかずを多めに作るのは白米を少ないおかずで食べている事への反動なのかもしれない。


おかずがたくさん食べられるのはいい事だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ