果物への価値観
すっかり夏の陽気になり家の中で過ごす事も多い夏の季節。
そんな中こっちの世界に来てから感じていた事があった。
それはこっちの世界では果物が安いという事。
その理由は果物への考え方にあるのだろう。
「夏は嫌よねぇ」
「普段から引きこもってるお前が言うのか」
「アノットは夏でも冬でも引きこもりだよね」
そんな暑い日はさっぱりしたものが欲しくなる。
理津子が作ってきたのは暑い日には美味しい冷たいデザートの様子。
「お、美味そうなかき氷」
「暑いからね、ちょっと作ってみたよ」
「暑い日はこういうのはいいよな」
「フルーツたっぷりの白くまにしてみたからね」
「とりあえず食べようか」
作ってきたのはフルーツたっぷりの白くまだった。
暑い日はかき氷もいいが、白くまにしてみる辺りが理津子らしい。
こっちは果物が簡単に手に入るので使いやすいのもある。
「白くまっていう名前のかき氷なんよね?これ」
「うん、こっちの世界は果物が安いからこういうのも作りやすいよね」
「お前の世界だと果物は高級品なのか?」
「高級品とまではいかないけど、そこそこ高いよ」
「そうなんだ、果物が高い理由とかあるのかな」
理津子の住んでいた国において果物は高級品だった。
その理由は様々だが、果物への考え方も少し違うという事なのか。
それが理由で果物は高級品という考えがあるのだろう。
「でもなんで果物がお高いん?」
「たぶん贈答用にする事が多いからじゃないかと思うよ」
「つまり誰かへの贈り物にする事が多いから、果物は高いものって事なのか」
「うん、だから果物は高いってお母さんは言ってたよ」
「プレゼントに果物を贈るのか、それで高級フルーツが存在してるんだね」
それでも外国と比較すると高めなのだという。
自分達で食べるものでも割と高かったりする。
それは品質なども関係しているのだろうとは思われるが。
「果物が高いのも相応の理由があるんね」
「外国だと果物はもっと安いものって言うけど、たぶん品質とかも関係してるのかも」
「質がいいものも多いって事なんだな、果物が高い理由って」
「果物は他の国と比べると丁寧に作ってたりするのが大きいのかもね」
「つまり果物を作ってる農家の人がそれだけ手間隙かけてるってことなんだね」
果物が高い理由はいくつかあるが、外国の人はそれに驚く事も多いという。
しかし理由を知れば納得してくれる事も多いのだとか。
果物はそうした作り手の丁寧さがあるのは大きいのだろう。
「こっちだと果物はそれだけ安く感じたりするん?」
「安いと思うよ、少なくとも手軽に買えるのは大きいし」
「ここは港町だから果物は輸入が多いから、内陸に比べると高いんだけどな」
「それでもあたしの住んでた国に比べたら全然安いよ」
「果物はそういうものなんだね、環境が違うからかな」
果物を気軽に買えるので白くまのようなものも作りやすい。
とはいえ手軽に買えるという事は品質はそこまでよくない。
不味くはないが、そこまで美味しいという事でもない。
「果物は値段が高いとやっぱり美味しいもんだったりするん」
「うん、それはあると思う、外国の人の反応とかそんな感じみたいだし」
「国が変われば味も変わるって事なんだな」
「味が変わるっていうか、本当に美味しいって感じるみたいな話っぽいね」
「美味しい果物っていう事なんだね」
果物の扱いは外国と比べるとまた違うという事でもある。
それは果物は贈答用という考え方が大きいからなのかとも考える。
果物が美味しいのと高いのは相応の理由があるという事だ。
「でもなんとなく分かったかも、仕事が丁寧なんよね、要するに」
「それはあるかもね、だから高いんだよ」
「それだけ仕事に対する熱意があるからこそ美味しくなるって事だもんな」
「まあそれでもやっぱり高く感じるものはあったけどね」
「リツコの国の果物はそれだけ手間隙かけて作られてるんだね」
果物が高い理由にも様々ある。
しかし平民でも割と買えるものでもある。
旬の果物はやはり美味しいのだ。
「この白くまっていうの美味しかったぜぇ」
「それはどうもね」
「暑い日にはこういうのは美味しいもんな」
「果物たっぷりのかき氷なんていいよね」
そんな果物はこっちの世界では輸入ても結構安い。
港町は果物の多くは輸入品だ。
なお貿易港でもあるため東の国の果物も買えたりするのは大きい。
みかんなどの東の国の果物が買えるのは理津子には嬉しいという。




