チョコレートを作る日
冬の寒さも少しずつ穏やかになりつつある日々。
春が近いというのを感じさせる程度には気温も上がってきた。
それでもまだ寒さは続くので油断は出来ない。
そんな寒い日だが、あの日が近づいているようで。
「甘い匂いがするね」
「チョコレートを作ってるっぽいな」
「そういえばこの時期は何かあったよね」
作っていたのはチョコレートのお菓子をいくつか。
この時期はバレンタインなのである。
「美味そうなチョコレートね」
「バレンタインだしね、せっかくだから作ってみただけだよ」
「バレンタインってなんなんだ」
「まあとりあえず食べようか」
「だね、美味しそうだし」
バレンタインという事もありチョコレートのお菓子を作ってくる。
近年は誰かにあげるという事もなく自分へのご褒美として買ったりする人も多い。
なので美味しいチョコレートを食べられればそれでいいみたいな話だ。
「んー、美味いねぇ、すっかりお菓子作りが上手くなったね」
「アノットの教え方が上手かったからだよ」
「それでバレンタインっていうのは異性にチョコレートを贈る日でいいのか」
「昔はそんな感じだったけど、今は同性にあげてもいいし、チョコでなくてもいい感じかな」
「つまりバレンタインも変わってるって事かな」
バレンタインの形式も今と昔では変わってきている。
友チョコというものが生まれたり、自分へのご褒美としてチョコを用意したりする。
それに加え別にチョコレートでなくてもいいという事にもなりつつある。
「にしてもバレンタインってなんでチョコなんよ」
「元々はお菓子メーカーがチョコレートを売ろうとして考えた日なんだって」
「つまり販促としてそういうイベントを勝手に作ったって事か」
「まあ外国にはバレンタインっていう偉人だったかがいるらしいけどね」
「つまりその人の名前から取った日なのかな」
バレンタインというのは元々はキリスト教圏で行われていたイベントである。
主にカップルを祝福する日というのが本来のバレンタインだとか。
それに加え友人などを祝福するといった事もあったらしい。
「でもなんでチョコレートになったんだろうね」
「元々は外国の宗教的なイベントらしいってお父さんから聞いたよ」
「つまりそれがお前の住んでた国に持ち込まれて、そういうイベントに変わったって事か」
「だと思う、お菓子メーカーがそれに乗っかってきたんだろうね」
「商魂逞しいというかなんというか」
そんな事もありバレンタインの意味合いは国によって少々異なってくる。
とはいえ本来は祝福の日というのがバレンタインだ。
日本では女性が男性に告白する日というイメージになってしまっているが。
「外国のイベントが別物に変わってる話多くね?」
「そうなんだよね、クリスマスとかハロウィンとか他にもね」
「そういうのが好きな国民性なのか?」
「そこはなんとも言えないけどね」
「でもリツコの国はそういう外国のイベントを楽しそうにやってる感じはするよね」
バレンタイン、ハロウィン、クリスマス、日本における西洋のイベントの魔改造。
だがそんな中でなぜか定着しないイベントがイースターではある。
なぜなのかはよく分からないが、やはり知名度とかが関係しているのか。
「まあ美味いもんが食えるならあたしは全然構わんけどね」
「近年はガチのプロのパティシエがバレンタインにカチコミかけてきてるらしいしね」
「プロまで参戦してくるっていうのはなかなかに面白い話だな」
「チョコレートが売れる日っていうイメージもあるし、プロが殴り込みするのも分かるけどね」
「プロが作ったチョコレートとか絶対美味しいやつだよね」
プロが殴り込みをかけてくるまでになったバレンタイン。
つまりその人達はガチのプロという事である。
チョコが売れる日という事を聞けばプロが参戦するのも頷ける。
「ついにはプロがカチコミする日にまでなったんか、バレンタイン」
「誰かにあげるわけでもなく自分へのご褒美として買う人も多くなったしね」
「つまりバレンタインは異性とか関係なくチョコレートが売れる日になったのか」
「それもあって多少お高くてもたくさん売れるようになったんだって」
「誰かにプレゼントするという事に縛られなくなった結果なのかな」
異性に渡さなくていいという事が定着した結果なのかもしれない話。
その結果自分へのご褒美として少しお高いチョコレートでもたくさん売れるとか。
それはバレンタインの形式が変化してきた結果なのかもしれない。
「うん、美味かったぜぇ」
「それはどうもね」
「お前の世界のそういう話は割と興味深いしな」
「変化が生んだ話って感じだよね」
バレンタインもまた変わりつつある。
プロが作ったチョコレートも売れていく日がバレンタインだ。
自分へのご褒美や友チョコが定着した結果とも言えるのか。
何事も時代と共に変わっていくのだろう。




