クリスマスやります
完全に冬の寒さになり海風の冷たさが身にしみる季節。
そんな理津子はクリスマスの準備を進めついに当日。
今年はイタリアのクリスマス料理なんかを作る気満々である。
試作品からさらに何度か作り本番である。
「いい匂いだねぇ」
「あいつの言うクリスマスがそろそろだしな」
「こっちの世界にはそういうのはないけど、美味しいものが食べられるのはいいよね」
そんな今年のクリスマスはイタリアの料理をメインに作ってみた。
それに加えてターキーというなんとも自由なクリスマスだ。
「お、美味そうじゃん」
「うん、ラザニアとかパネトーネとかパンドーロとかいろいろ作ったよ」
「お前の世界のクリスマスって国によって食べるものが違うんだったな」
「そうそう、七面鳥も焼いたからね」
「なら食べようか」
そんなわけで料理をいただく事に。
理津子にとってのクリスマスとは美味しい料理が食べられる日というイメージだ。
こっちの世界に来る前も父親がいろいろ作ってくれていたという。
「うん、美味い!」
「チーズ系の料理とかパンのお菓子なんかがメインだね、結構上手く出来たと思う」
「クリスマスって確か宗教的なイベントなんだろ」
「本来はね、まああたしの国ではその宗教はそんなメジャーじゃないけど」
「つまりその宗教が強い国に比べると自由な感じがあったのかな」
そもそも宗教的には自由すぎる国でもある。
なので新年、結婚式、ハロウィン、クリスマスなど全部バラバラの形式でやる事も多い。
そんなお国柄なので、クリスマスも本来とは違う形に落ち着いたのだろうと。
「本来のクリスマスってどんな意味のある日なんだっけか?」
「本来は宗教の宗主様の生誕の日なんだよね」
「でもお前が暮らしてた国では美味しいものを食べる感じなのか」
「そんな感じかな、あたしにとってもクリスマスは美味しいものが食べられる日だったし」
「リツコにとってのクリスマスはそういう日なんだね」
それもありクリスマスは楽しみだった理津子。
美味しいものが食べられてプレゼントももらえるとか実にいい日だと思っていた。
父親が外国の料理を作ってくれていたのも思い出にあるらしい。
「にしてもクリスマスも国が変われば変わるもんなんね」
「そうだね、あとあたしの国だと前夜、イブにやたらとうるさかったなぁ」
「なんで前夜なんだ?当日は次の日なんだろ?」
「そればかりは昔から謎なんだよね、イブすっぽかすと犯罪者扱いもいいところだし」
「それは流石に言いすぎなんじゃないの」
しかし確かに理津子の住んでいた国ではイブにやたらとうるさいという謎があった。
クリスマスは25日なのに、なぜかイブにやたらと力を入れるという謎。
その結果イブをすっぽかすと犯罪者のように言われるまであったとかないとか。
「なんで前夜をそんなに祝うんかね、当日じゃあかんのけ?」
「それはあたしにとっても謎なんだけどね、今でも分からん」
「お前の住んでた国は何かと分からない謎があるな」
「そうなんだよねぇ、我が家ではきちんと当日にいろいろやってたけど」
「なんで前日なんだろうね、不思議な話だと思う」
イブにやたらとうるさい謎のクリスマス。
理津子もそれについてはずっと不思議に思っていたらしい。
なぜイブなのか、当日に祝うのでは駄目なのかと。
「クリスマス前夜にそんなうるさい国民性って事なんかね」
「あたしもその辺はよく分からないよ、いつからそうなったのかも分からないし」
「クリスマスの謎の一つなのか?それ」
「だと思う、なんで当日じゃ駄目なんだろうね」
「クリスマスの謎の一つなんだね」
クリスマスはなぜかイブにやたらとうるさい謎の国。
当日に祝うのでは駄目なのかという疑問は当然ある。
なぜクリスマスイブにそこまで力を入れるのか、謎は尽きない話である。
「うん、美味かったぜぇ」
「それはよかった、それじゃケーキ持ってくるね」
「ケーキも作ったのか」
「でもこんな時ぐらいは美味しいものをたくさん食べていいと思うよ」
そんなクリスマスはたくさん食べて過ぎていく。
夜にみんなが眠ったあとこっそりロザリオの枕元にプレゼントを置いたのは内緒だ。
世話になっているという事もあってのお礼も兼ねてのプレゼント。
そしてあっという間に年末がやってくる。




