表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
165/343

塩気の強さ

こっちの世界も夏に突入し気温が少しずつ高くなり始めた。

ただ理津子の世界に比べると幾分かはマシな暑さでもある。

そんな暑い日は水と塩を摂るという事が大切でもある。

なおその塩分量についてはやはり環境による違いもある。


「暑くなり始めたし食事も夏向けにシフトかな」


「だろうな、まあ外に出たくない季節ではある」


「でもだからこそ食べないと人間は駄目になるよね」


そんな理津子の作る料理は意外と塩分量が高めである。


それは育ってきた環境も関係しているのだが。


「夏なのに結構ガッツリしたもんを出してくるのねぇ」


「夏だからこそ食べないと駄目だからね」


「まあいいけどな、美味しいっていうのは大切だし」


「そうそう、しっかり食べないから夏バテするんだよ」


「人間はそういう所は大変だよね」


夏だからこそ食べねばならない。

寧ろ食べないから夏バテするまである。


そんな理津子の料理に対して気になっている事も


「そういやさ、りっちんって料理に結構塩を使ってるよね」


「そう?一応気をつけてるつもりなんだけど」


「その割には塩分が高いようにも感じるけどな」


「それってもしかしてあたしの暮らしてた国の環境のせいかも」


「国の環境のせいって?」


理津子の暮らしていた国は高温多湿の国である。

なので塩分は他の諸外国に比べて多く摂らないといけないのもある。


和食の朝食なんかはその典型でもある塩分の高さだ。


「りっちんの国とか国民ってそんなに塩を摂るもんなん?」


「高温多湿の国だからだよ、その関係で乾燥してる気候の多い西側とは違うんだよね」


「つまりその高温多湿の環境があるから塩分を多めに摂るって事なのか」


「ついでに言えば水資源が豊富な国でもあるから、水と塩を多く摂る理由がそこかな」


「確かに暑い日は水と塩を摂れっていうのは言われるよね」


実際理津子の世界では近年の夏はそれこそ酷暑と呼ばれるぐらい暑くなった。

それにより医療従事者からも水と塩を摂れと言われるぐらいになった。


そもそも昔から暑い日はとっくに始まっていたので。


「つまり暑い日は水と塩分を摂取しろって理由なんかね」


「そう、でも昔から塩分の摂取量は多めだったから環境は確実に影響してるよね」


「要するに乾燥してないって事なんだよな、湿度のせいって事だろ」


「実際夏場は高温多湿のせいで食べ物があっという間に腐るんだよね」


「塩分が多い食文化ってその高温多湿が大きく関係してるものなのかな」


理津子の世界だと東と西で気候は結構大きく違ったりする。

それにより東と西では食文化も大きく異なる。


高温多湿の国において生のものが食べられたり塩分が多いのは理由があるのだ。


「塩分高めに作ってくる事が多い理由って環境がそうさせたんね」


「だからなのかあたしの住んでた国だと減塩とかが自然と流行ってたね」


「塩分の摂りすぎが体に悪いっていうのは医学的な理由なんだろ」


「医学的って言われても、環境が違うのに同じ基準で語られても困るんだけどね」


「リツコの世界だと西の国は乾燥した気候が多くて東の国は湿度の多い国が多いのかな」


塩分の摂りすぎが体に悪いのはきっと正しいのだろう。

ただ乾いた気候と多湿な気候で同じ理屈が通じるとは思いにくい。


なぜ塩分が高めの食文化が発達したのかの理由でもある。


「まあ医者が悪いって言っても環境は国によって違うもんだしねぇ」


「こっちだってここは港町だけど、雪国と砂漠の国の食文化は同じじゃないでしょ?」


「そりゃそうだろ、だからその土地で育った人間の体質の時点で違うとかあるからな」


「塩分が多い食文化ってつまりそういう事だからね」


「リツコの育った国は高温多湿だから塩分を多く摂らないとやっていけないって事だよね」


こっちの世界でも雪国と砂漠の国の食文化は当然違う。

それにより接種する塩分量が明らかに多い国もある。


塩分の摂りすぎが体に悪いと言われても世界の国による気候の違いは大きいのだ。


「気候の問題ばかりは医者にはどうにもならんわな」


「塩分多めの食事を作るのは体に染み付いたものなんだからさ」


「高温多湿の国で塩分控えめとか控えめに言ってきついな」


「乾いた気候の西側諸国なら塩分もそりゃ少ないと思うし」


「リツコの暮らしてた国はそれだけって事なだけかな」


塩分の摂りすぎが体に悪かろうと環境というか気候は変えられない。

高温多湿の国での塩分の量は乾いた国から見たらそりゃ摂りすぎに見えるだろう。


気候の違いはそのまま食文化に直結するのだ。


「んまかったぜぇ」


「夏だからこそしっかり食べてね」


「分かってる」


「飲み物も美味しいしね」


アノットやロザリオも少しは気にする塩分量。

理津子の料理の塩分量は高温多湿な国で育ったからこそ。


環境や気候の違いはそのまま食文化を育む。


乾燥した地域と高温多湿な地域では言うまでもなくそれは違うのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ