表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
142/336

新年になったので

こっちの世界でも新年を迎えた様子。

それもあって新年に食べるものを作ったり買ったりしている理津子。

とはいえ年末はほとんどの店は休業になるので、事前に買い込んであるのだが。

そんな新年をこっちで迎えるのも慣れてきているようで。


「新年はのんびり出来てえーねぇ」


「お前は普段からのんびりしてるだろ」


「ゆっくり出来るならいいんじゃないのかな」


そんなこっちの世界の新年はそこまで賑わうものでもない。


異世界なので当然初詣や三が日といった文化はないので。


「また餅なんかい、まあ甘いので食べるからいいけど」


「結構作っちゃったからね、余ったらおかきにでもするよ」


「それで餅はどれだけ作ったんだ」


「仕事が始まる日ぐらいまで?」


「普通にたくさん作ったね」


餅は普通にたくさん作ってしまった理津子。

なのであれこれやって消費する事にした。


なお餅はサイレントキラーと呼ばれているのは理津子の世界のそれ。


「そういや去年に餅は喉に詰まらせて亡くなる人がたくさんいるって言ってたよね」


「餅の事をサイレントキラーなんて比喩したりするぐらいだし」


「それだけ喉に詰まらせて亡くなる人が多いって事なんだな」


「だからお餅はしっかりと噛んで、噛み切って食べてね」


「うん、そうしておく」


餅を喉に詰まらせて亡くなる人はもはや新年のお約束とも言える。

それだけ警鐘も鳴らしているし、注意が払われている話でもある。


だからこそ餅を食べる時は気をつけるようにという事なのだ。


「でも餅ってそんなに喉に詰まるもんなの?」


「高齢者とかだと噛む力とか飲み込む力が低下してるから詰まらせるとは言われるね」


「老人は体の能力が衰えてるからっていうのが理由なんだな」


「衰えてはいないけど、小さい子供もそういう力が弱いから気をつけてって言うしね」


「焼いたり煮たりして柔らかくなっても固形物だもんね、お餅って」


喉に詰まらせる理由として言われるのが能力が衰えていたり未発達だったりとか。

それが詰まらせる理由としてはよく言われる理由である。


だから餅の形状を工夫するようになったという事のようである。


「結局餅を詰まらせるのを防ぐのってしっかり噛み切るっていうのしかないん?」


「うーん、形状を工夫するのはあるかも、薄く切って食べるとかだと事故は減るみたい」


「なるほど、大きさを変えるって事なんだな」


「あと焼くよりは煮て柔らかくした方がいいみたいなのはあるのかも」


「固形物だから柔らかくして小さくすると事故は減らせるのかな」


結局は大きいから詰まらせるというのはあるのだろう。

薄く切ったり柔らかく煮込んだりするというのも大切なのだろう。


餅のリスクはそれだけ高いという事でもある。


「餅っておっかないねぇ、喉に詰まらせて死ぬとかサイレントキラーも納得だわ」


「実際冬に流行る感染症があるんだけど、それよりお正月の三日で死ぬ人の方が多いし」


「餅の殺傷力と殺意が高すぎて怖いぞ」


「実際それぐらい喉に詰まらせて死ぬんだよ、あたしの国だとお正月は毎年の事だし」


「噛む力と飲み込む力が弱いお年寄りと小さな子供は特に注意ってやつだもんね」


そんな餅ではあるが、理津子も正月には当然食べている。

好きな味付けはやはり定番の磯辺焼きではある。


とはいえチーズなどにも合うし、グラタンに使ったりも出来る割と万能な食べ物でもある。


「にしても餅はやっぱりあんこに限るねぇ、この甘さがなんとも言えんよ」


「こっちにもあんこがあるのはなんとなく驚いたけどね」


「ここは港町だからな、東の国から入ってきた食べ物とかも普通にあるんだよ」


「あんこがある理由ってそれか、結構なんでも受け入れるんだね」


「港町で交易や貿易の玄関口だからこそだよね」


ここは港町であり外国との交易や貿易も盛んな土地である。

なので東の国から入ってきた食べ物なんかも普通に買える。


なのであんこもあるし、魚料理もあれば納豆や海藻なども手に入るのは助かる。


「んで次は餅で何作るん」


「次はグラタンでも作ろうかな、細かくしてペンネグラタンでも作るよ」


「餅は使い道自体は割とあるんだな」


「まあお米から作るものだしね、使い道は割とあるよ」


「ならそっちも期待してるね」


餅は街の仕事始めまでは続く様子。

残ったらおかきにでもしようと考える。


おかきもそれはそれで美味しいのでアノットには嬉しかったりする。


「餅も食べ方は豊富だからまあいいよね」


「でも飽きるとは思うけど我慢してね」


「別に食べられるものを出してくれればいいさ」


「グラタンも美味しいしね」


そんな餅は結構たくさんあるのていろいろ使い方も考える。

こっちでの仕事始めになったらまたいつものドカ盛り飯に戻る事に。


餅は原材料が米というのは地味に大きいのだ。


米は割と万能な使い方が出来るのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ