表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
138/343

クリスマスに何を作ろう

こっちの世界も冬模様になったようで、外もすっかり寒くなった。

港町も冬に美味しい魚が並ぶようになり、季節の変化を感じる。

そんな理津子はクリスマスの料理を何を作ろうか考えていた。

クリスマスはないがせっかくだから作るというのが理津子である。


「りっちんもクリスマスについて考えとるね」


「あいつの世界ってそういう行事的なのが好きみたいだしな」


「そういう祝日とかイベント的なものは世界が変わると違うもんね」


そんな理津子はクリスマスに何を作ろうかと考えている。


こういう場合は大皿の料理の方がよさそうではある。


「なんかいい料理でも閃いたんかね」


「うん、去年とかもやったけど、こういう時は大皿の料理の方がやっぱりいいかな」


「大皿の料理か、まあ量を食べるのには慣れてしまったしな」


「こういう時はバイキングとかビュッフェ形式の方が気楽でいいしね」


「バイキング?海賊の事だよね?」


言葉が通じないというのは割とこっちでもある。

正しくは意味として通じないのであり、言葉自体は普通にある。


こっちの世界でバイキングといえば言うまでもなく海賊の事なので。


「りっちんの世界って本来の意味とは違う意味で言葉を使う事が多かったりする?」


「あー、まあそれはあるかも、サラダせんべいは塩味のお煎餅を言うし」


「サラダ味なのに塩味なんだよな、そういう言葉の本来の意味と違う使い方で」


「そういうのって外国の言葉をイメージでつけたみたいなところもあるからねぇ」


「サラダ味はサラダ油から取られたとかだったっけ」


そういう言葉が意味として通じないのは当然世界の違いである。

話を戻しクリスマスの料理はとりあえずは大皿で作る事にした。


メニューについても考えるわけで。


「クリスマスだと料理もだけど、あたしはケーキ食いたい」


「ケーキか…ケーキについての希望とかあれば聞くよ」


「僕はチョコレートケーキがいい、ザッハトルテとかそういうのがいい」


「チョコレートケーキね、まあ確かにクリスマスだとチョコのイメージはあるかも」


「料理もいいけど甘いものとかも欲しいかな」


そういうリクエストもありケーキはチョコレートケーキにする事にした。

甘いものが欲しいと言われると少し凝ったものを作りたくなるのが理津子だ。


そこで閃いたものはというと。


「それならピザ窯があるんだし、ピザでも焼こうぜぇ」


「ピザか…ならデザートピザでも焼こうか、チョコとマシュマロのピザとかどう?」


「デザートピザってそんなものがお前の世界にはあるのか」


「うん、果物を使ったりチョコレートとかマシュマロとかで作るピザね」


「なんか面白そう、それ作ってよ」


というわけでデザートピザも作る事が決まった。

とりあえずチョコとマシュマロのピザで予定を組む。


ターキーが手に入るのならフライドチキンは必要ないかどうか聞く事もしておく。


「そういやターキーが手に入るけど、肉はそれでいいん?」


「うーん、必要ならフライドチキンも作るけど、いる?」


「そうだな、なら骨なしで作ってくれ」


「骨なしね、だとしたら衣用のスパイス配合しなきゃ」


「こっちでもリツコの世界と同じような味の配合って出来たりするの?」


スパイスの配合は全く同じにする事は出来ないと理津子は言う。

ただかなり近い味にする事は出来るらしく、その配合で作るという。


異世界で全く同じ味が作れるという考えはとっくに捨てているのである。


「にしてもフライドチキンの衣用のスパイスまで作れるの凄くね?」


「スパイスの配合はお父さんに教わっていろいろ勉強した結果なんだけどね」


「お前の家だと男が家事をするのか?」


「うーん、お父さんは今は食堂の店主だけど、家事も全般はやってたかも」


「台所だけじゃないのか」


理津子が言うには家の家事は基本的に料理以外も父親がやっていたらしい。

母親も家事をする事はあるが、それでも父親がやる事の方が多いとか。


馴れ初めを聞いた際に母親の方が箱入りなところがあったと本人から聞いている。


「とりあえず甘いもん期待してるぜぇ」


「うん、料理はチキンの他にはラビオリとかパンとか用意すればいいかな」


「量が多いのはいいけど、料理の数が多すぎるのも勘弁してくれ」


「食べ切れる程度でお願いね」


料理の量が多いのはいいが、食べ切れる量を要求される。

それはドカ盛り飯に完全に慣れたロザリオの要求。


残す事は悪くないが、残す前提で大盛りにしないのが理津子でもある。


だからこそ量が多くてもきちんと食べ切れる配慮がされているのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ