コーヒーの好み
先日の薬膳酒のおかげで最近は眠りも目覚めも快適になった理津子。
そんな中洋菓子作りもどんどん腕を上げている様子。
最近はドーナツなんかも作れるようになったようで、おやつに出てくるように。
粉物に合う飲み物というと理津子は決まっているようで。
「りっちん、最近ドーナツ作りにハマっとるんね」
「あいつ覚えた事はなんでも試したがるんだよな」
「まあ美味しいからいいんじゃないの」
そんな理津子のドーナツはバリエーションも豊富。
自分の世界にあった某ミスターなドーナツにあったようなものも作ってくる。
「砂糖のいい匂いだねぇ」
「いろいろ試してるからね、ドーナツってリング状のあれだけじゃないし」
「お前の作ったものの試食に付き合わされる身にもなってくれ」
「きちんと運動してるからいいでしょ」
「それより食べようよ」
そんな理津子の作るドーナツも様々。
チュロスなんかもあればクルーラーのようなものもある。
また某ポンなリングのようなものも作ってくる。
「りっちん飲み込みが早すぎっしょ、美味しいからいいけどさ」
「まあ覚えたからには試したくなるもんよ」
「甘いものは嫌いじゃないからいいんだけどさ」
「そういえば少年、コーヒーが苦手だったりする?」
「確かにロザリオは紅茶はよく飲むけど、コーヒーはあまり飲まないよね」
ロザリオはコーヒーが苦手というわけではない様子。
つまり苦いコーヒーが苦手であって、コーヒーが苦手という事もないらしい。
そんな理津子は無糖のコーヒーに牛乳をたっぷりぶち込んだ無糖カフェオレを飲んでいる。
「りっちんさ、その白いのはコーヒーなの?牛乳なの?」
「これ?コーヒーを少なめにして牛乳をたっぷりぶち込んだ無糖カフェオレだけど」
「それはつまりコーヒーじゃなくてほぼ牛乳だろ」
「粉物の食べ物にはコーヒーとか牛乳がいいんだよ、だからこれなんだけど」
「コーヒーの苦味は残ってるけど、牛乳の味の方が強いのかな?」
理津子曰くこっちに来る前もパックの無糖コーヒーに牛乳を入れて飲んでいたという。
苦いコーヒーも飲めるが、美味しいと思うのはこんな感じなのだと。
無糖カフェオレとは言い張るが、そもそもカフェオレの比率の問題でもある。
「んー、でもカフェオレってコーヒー牛乳みたいなもんだしそれで問題はないと思うよ」
「コーヒーは無糖カフェオレが好きなんだよね、家でもお気に入りだったし」
「僕もコーヒーが飲めないわけじゃない、まあなんだ、ブラックが苦手なだけだ」
「そういうのはまだお子様って感じなのかな」
「でもコーヒーはそもそもブラックで飲むものじゃないよね」
実際理津子の世界でもコーヒーは基本的に砂糖やミルクを入れて飲む国が多い。
ブラックで飲む方が世界的に見ると珍しかったりする。
特にイタリアなどは激甘なコーヒーが普通だったりするそうで。
「別にブラックなんて飲めなくてもいいんでない?あたしも基本的に砂糖たっぷりよ?」
「そうなんだよね、コーヒーって基本的にブラックで飲むものじゃないらしいし」
「別に飲めないとは言ってないからな」
「だからミルクでも砂糖でもガンガン入れていいよ」
「私も砂糖とミルクたっぷりで飲んでるしね」
セルベーラもアノットもコーヒーは砂糖やミルクを入れて飲んでいる。
理津子もコーヒーは無糖とはいえ牛乳をたっぷり入れて飲む。
なのでロザリオは単純に苦味が苦手という事でしかないのだ。
「にしてもやっぱドーナツにはコーヒーよねぇ」
「小麦粉の食べ物と相性がいいのは粉をまとめてくれて喉にくっつきにくくするらしいね」
「つまりドーナツとコーヒーはゴールデンコンビって事なのか」
「うん、あたしの家だと粉ものを食べる時は必ずコーヒーか牛乳だったよ」
「コーヒーとか牛乳にそんな効果があったんだね」
そういうのも料理からお菓子まで作る父親の影響なのだろう。
小麦粉の食べ物はお菓子でも料理でもコーヒーか牛乳がいい。
それは小麦粉を吸着してくれるからなのだとの事らしい。
「コーヒーとか牛乳にそんな効果があったんね」
「うん、だから粉物の食べ物やお菓子を食べる時はコーヒーか牛乳がいいんだって」
「そういうのも料理の知識の一つなのかな」
「かもしれないね、お父さんが言ってたから」
「小麦粉を吸着するのか、なるほどね」
そんな知識も料理人の知識という事なのだろう。
食べ物の知識が豊富なのは元ホテルのシェフを自称するだけはある。
理津子もそうした知識はきちんと覚えているようだ。
「んまかったぜぇ」
「うん、ならよかった」
「作る量はもう少し加減してくれると嬉しいがな」
「試したくなる気持ちはわかるけどね」
そんなコーヒーの好みは味の好み。
ロザリオはシンプルに苦いものが駄目。
とはいえ基本的にみんな何かしら入れて飲んでいる。
味覚が変わるのはもう少しかかりそうだ。




