表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
100/344

桜が開く季節

こっちの世界も徐々に春模様になり始めた様子。

それもありお菓子作りも覚えたとありいろいろ試している理津子。

そんな中桜で閃いたものを作ったとのこと。

何を作ったのかと言えば、それは春の名物である。


「りっちん、すっかりお菓子作りにもハマっとるね」


「覚えたものは試してみたくなるんだろ」


「私達が毎度のように試食させられるのもお約束だよね」


そんな話をしていると完成品を持ってくる。


それはピンク色が鮮やかな桜のデザートだった。


「そのピンク色のプリンなんなの?いちごかね」


「これは桜のプリンだよ」


「桜?あの神社に咲いてるやつか?」


「そう、その桜だよ」


「桜って食べられたんだ」


とりあえずその桜のプリンを試食することに。

桜のデザートは理津子の世界では割とポピュラーなものである。


桜餅はもちろん、桜餡の今川焼きや桜のクリームを使ったケーキなどもある。


「ん、これ意外と美味いじゃん」


「でしょ?桜のデザートって美味しいんだよ」


「少し塩気を感じるけど、塩でも使ってるのか?」


「使ってるよ、桜の葉を塩漬けにしたものを使ってるからね」


「桜の葉の塩漬けなんだ、だから塩味を感じるんだね」


桜のクリームや餡は桜の葉の塩漬けを使うのが割とポピュラーである。

それにより甘さの中にほんのりとした塩味を感じるのだ。


それが桜のデザートでは珍しくないので、理津子もそれに沿っている。


「でも桜のデザートなんてりっちんの世界ではあるんね」


「うん、和菓子の定番の桜餅はもちろん桜のクリームの今川焼きとか」


「その今川焼きってなんなんだ?」


「あー、こっちだとないのか、だと焼くやつとかもないのか」


「以前作った焼き鳥のやつみたいに作ったり出来ないの?」


こっちだと今川焼きを焼く道具のようなものはないのだろう。

それに合わせて思ったのはたこ焼き器もこっちでは見かけない事を思い出す。


そもそもタコを食べる文化がないという事は言っていたのでそれなのだろう。


「そんで今川焼きってなんなのさ」


「あたしの世界だと地域で呼び方が違うお菓子だよ、あたしは今川焼きだけどね」


「地域で呼び方が違うお菓子っていろいろ面倒臭い話だな」


「焼くやつとか溶接で作ってみようかな、せっかく道具は買ったのに」


「なら楽しみにしていいのかな」


とりあえずこっちの世界だと見ないものがたこ焼きと今川焼きである。

たこ焼きはタコを食べる文化がないので仕方ないと言えば仕方ない。


桜のクリームはもうしばらくの間は作れそうなので、また何か考える事にした。


「でも桜か、そういうのも美味しいってのは初耳かも」


「こっちだと桜のデザートとかはないもんね」


「リツコの世界だと当たり前のものでもこっちだと珍しいのはあるしな」


「そうなんだよね、似たものは多いけど珍しいものも割とあるから」


「そういうのも作れるなら食べてみたいね」


こっちでは珍しい理津子の世界の食べ物。

そういったものも道具があれば作れるのだろうが、簡単な話でもない。


とりあえずそれについても検討してみることに。


「そういえば桜の他にも何か仕込んでなかった?」


「それはもう少しで出来るから楽しみにしててね」


「仕込んでるって事は結構前からやってるって事か」


「うん、美味しいものが出来ると思うから期待しててね」


「美味しいもの、なんだろう、楽しみにしておくね」


理津子が仕込んでいるもの。

それは桜と同じく春に美味しいものでもある。


ちなみにこっちでは食べ物の旬は理津子の世界とは違うが植物は同じのようである。


「りっちんってその仕込んでるやつみたいな仕込むものも割と作るよね」


「美味しさっていうのは染み込ませるのも美味しくする秘訣だからね」


「そういうところは変にプロ意識みたいなのがあるよな」


「料理が好きだからね、しっかりと仕込みからやるのがプロだよ」


「本当にプロっぽいね」


理津子も料理については父親の背中を見て育っている。

母親から和菓子作りもしっかりと吸収している。


そしてこっちで洋菓子作りも吸収した辺り、プロの心得はあるのだろう。


「桜のデザート、さくらプリンとは洒落てるよねぇ」


「梅の実も手に入ったから梅のデザートとかもやってみようかな」


「梅も手に入れてたのか」


「梅はゼリーとかと相性がいいからね」


「梅も楽しみにしておくね」


一年を通して手に入るとはいえ旬のものはやはり美味しいものだ。

梅でゼリーなんかも作ろうと考える。


梅は仕込んでこそ美味しいというのも理津子は知っている。


「はぁ、んまかったぜぇ」


「うん、ならよかった」


「仕込んでるってやつも楽しみにしてるからな」


「それも美味しいのは間違いないと思うしね」


理津子が仕込んでいるものは近いうちに出来上がる。

それはこの季節が一番美味しいもの。


甘くて酸っぱいそれもこの季節の名物。


甘いものは理津子は大好きなのに体型が変わらないのはきちん消費しているからなのか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ