春が来る前に
降っては消える雪。何とか解けずに生き延びる方法はないか? やはり一人では生きて行けない。皆で力を合わせなければ! 生への執着を壮絶なプロジェクトで描く。
俺たちは、暑さには非常に弱く、近年温暖化が進み、少しでも早くこのプロジェクトを実行しなければならなかった。その為に毎日辛く厳しい訓練に耐えていた。
当初から訓練を受けていた隊員たちは、辛さに耐えきれずに、櫛の歯が欠けるように脱落していった。
我々が今受けている訓練とは、バラシュートを使わずに、目標地点に着地をするという、前代見門のプロジェクトであり、同時に死のリスクが非常に高い。
俺は班長という立場で口には出さないが、今すぐにでも此処から逃げ出したい気持ちだった。しかし、このままでは遠からず必ず死ぬ! だったら一か八か、生きる方に賭けた。
優いつ希望があるのは、去年ダイビングに挑戦した先輩たちが見事着地に成功し、元気で暮らしているとのことを、北風の便りで聞いた。
長い者では数百年も生きていると言う。長期予報では、今年は春の訪れが早いと報じられていた。
訓練も最終段階に入っていたので、いつ実行してもおかしくなかった。
訓練ではパラシュートを着け、本番さながらのシュミレーションを行う。だが本番では、いくら体重が軽い俺たちでも、降下速度は数倍早いはずだ。成功するには何よりもチームワークが必要不可欠だ!
その中でも一番大切なのは、風を正確に読み息を合わせ編成を繰り返し、目標地点に近づくことだ。その時に、仲間が多ければ多いほど浮力が増し、コントロールしやすくなる為だ! これを達成する為には、これ以上隊員を減らすことが出来ない!
考えて見れば、訓練を耐え抜いたとしても、命の保証は何処にもない。無責任だが、まぁ? 90%以上は当日の運次第ということになる。
いずれにせよ、生き残れる者はほんの僅かであることだけは確かだ! それほど難しく厳しい。だが運命の日は刻々と近づき、みんな口数が減ってきている。それでもひたすら訓練に励んでいた。
我々は自力で移動することが出来ないので、よって着地した場所により、寿命が大きく変わるのだ。とにかく狙った場所に、正確に着地しなければならない。
それから数日後、いつものように訓練を終えた後、隊員たちを集め、隊長が咳払いをし、少し間を置き言った。
「いよいよ、明日夜明けにダイビングを実行する!」と、いつもより厳しい顔をして、隊員たちを見渡したが、その顔に少し躊躇いの色を感じた。
みんな驚き「えー」と、どよめきの声が波のように湧き起こった。
「みんな静かにしろ!」と、隊長が厳しい顔で一喝した。
ざわめきが波が引くように静まった。
「いいか?! 明日は立春だ! この日を逃したら、もう二度とチャンスは巡って来ないんだ! それはお前たちだって分かっているはずだ。全員死ぬかも知れん?!――――だから無理にとは言わん。断わって置くが、明日死ぬのが嫌な者は無理に参加しなくてもいい」と、言い、しばらく沈黙が続いた。
「隊長! 俺はやります?!」と、一人が言ったら、それに続き全員が同意した。
「そうか! 分かった。お前たちだけを、死なせる訳にはいかん! 此処にとどまれば必ず死ぬんだ! みんなで僅かな望みに賭けようじゃないか? 俺もみんなと一緒に飛ぶ!」と、隊長が叫ぶように言った目に光るものが見えた。
全員が黙って頷いた。
当日の朝、まだ夜が明け切らず、空には手が届きそうな所で、ギラギラと満天の星が輝き、かなり冷え込んでいたが、寒さには強い俺たちにとってはベストコンディションだった。あとは太陽が昇り切らないうちにダイビングするだけだ。
隊長が「それでは3班に分けてダイビングをする!。班長は前に出て来てクジを引け!」三3班に分けた理由は、常に風向きが変化しリスクが大きい。一人でも多く生き残れるようにする為の掛け引きであった。
班長は前に歩み出て、小刻みに震える手でクジを引いた。俺たちは3番目だ!
第一陣は、目標に向かって、上空四千メールから一斉に飛び降りた。
眼下東には海、そして西方向には俺たちが目指す、標高二千㍍級の山が連なる。
仲間たちは変性風により、完全にコントロールを失い地上へ、またある者は海に消えた。第2陣も残念ながら同じような結果に終わった。生き残った者は誰も居ないかも知れない。
気を取り直し「よし行くぞ!」と、俺は仲間に声をかけ、風を読み、隊長も一緒に山頂を目指し飛び降りた。相変わらず風向きが定まらず、なかなか風を読むことが難しく、思わぬ方向に持って行かれた。隊長も一緒だが、指示は全部俺に任せてくれたが、名誉であると同時に責任重大だ。俺は仲間に指示をした。
「みんな! 早く一直線になるんだ!」と、叫んだ。それは風の抵抗を少なくする為だ。それで何とか踏み止まったが、今度は徐々に高度が下がりはじめている! 俺たちは円を作り浮力を得た。その時、奇跡が起こった。急に風向きが変わり、運良く突風により山頂付近まで一気に吹き飛ばされた。
俺は思わず叫びたくなった。だが、まだまだ油断は出来ない。欲を言えば出来る限り日の当たらない北側のクレーターに着地をしたい。自力で移動出来ない俺たちはやり直しは出来ない。心臓が飛び出るくらい緊張している。目標地点までは五百㍍位だ。生唾を飲み込み、見下ろした。
目を凝らして見てみると、目標地点で大勢の仲間が赤い旗を振って俺たちを誘導している。その時だった! 隊長が一人|。列からはぐれた。
「隊長!!」俺は声の限り叫けんだ。
「俺に構わず行け! 皆を頼むぞ!」と、隊長か遠ざかる声で俺に言い残し、消えて行った。
何と言うことだ!! 後、少しと言う時に隊長が?! 今まで一緒に、このプロジェクトを成功させようとして来たのに――――しかし、今はそんなことを言っている場合じゃない。隊長に託された責任を果たさなければ! 隊員たちはみんな動揺している。
俺はみんなに声をかけた「目標はあそこだ! 最後まで諦めるな! 互いに手を離すな! もう少しだ気を抜くな! 着地に入るぞ!!」
徐々に高度を下げる。しかし、風が邪魔をして簡単には近づけない。近づいたと思えば引き離される。そんなことを幾度となく繰り返した。
俺は最後の決断をした。今度の風を逃したら風向きが変わるかも知れない。これが最後のチャンスだ!
「みんな! 固まれ」と、声の限り叫んだ。固まることによって重量が増し、安定して降りられる。だんだん高度が下がり始め、ようやく地上の仲間の顔が見えてきた。
「みんな! あそこが着地点だ!」と、クレーターを指差し、更に高度を下げた「今から着地に入る。気を抜くな!」俺は最後の指示をした。
下からは「もう少しだ――――! 頑張れ!」と、深いクレーターの中から声が聞こえ、赤い旗もだんだん大きく見えて来たが、少しでもずれたら失敗だ。
後八十㍍・五十㍍・三十㍍・十㍍。後少しだ。どうか風よ吹かないでくれ! 緊張がピークに達した。ついに目標の深いクレーターに見事着地した。成功だ!! 東の空からは今、真っ赤な太陽が登ろうとしていた。
出迎えてくれた仲間たちが一斉に駆け寄り、大きな拍手が沸き起こり、俺たちの成功を喜んでくれた。
その中から杖をついた白髪の老人が、ゆっくりと歩み出て、俺の手を握り「よく此処まで来たな! 本当に良かった。わしは此処に来てもう……? 二百年になる。毎年多くの若者が命を落としていると言うのに……? わしらだけ根雪となって生き長らえてしまったよ」と、言い杖で隣の切立った山を指し、言葉を続けた。
「君たちはこの場所に着地出来て運が良かった。わしと一緒に来た仲間は、あそこの山に着地して暮らしていたんだが、あそこは早く温暖化が進み、十年程前に、融けて水となって谷を流れて行ってしまったよ」と、悲しそうな顔で遠くを見つめていた。
(了)
空から落ちて来ては積もることなく融ける雪。後から降る雪の犠牲になるはかない命の初雪。犠牲の上に成り立つ、人間の世界にも似ているような気がした。
※ 読んでいただき、ありがとうございました。