表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

コアラに失明させられてたかもしれない話とそのきっかけに付随して母親の長年の疑問を解消した話

作者: 板久咲絢芽

くまくまくまー知識と論理でぶん殴りエッセイの中でちらっと出した話+α。

思い出したら昇華しときたくなった。

あれは現時点(2023年)から十ウン年前、私がピチピチの女子高生の時のことでございます……今と大してメンタリティ変わらんからピチピチでなくて、しおしおかさかさだったかもしれない。

iPhoneさんも発売される前のこと。


高校(私立。私は特別進学科)の修学旅行先がオーストラリアでして。そう、オーストレイリア。コアラとカンガルー。

そして私の初の飛行機旅が国際線と確定した時。何故か行きの飛行機の中でクラシックのやつ聞いてて、サティさんの「ジャック・イン・ザ・ボックス」やラヴェルさんの「道化師の朝」をエンドレスリピートしてた記憶がある飛行機旅。


コアラ抱っこして写真撮れる場所がありまして、皆一通り撮ったんですね、ここまでは順調。

その中で現像されたのがごちゃっと溜まってるとこに自分のがない人はもっかい撮ってね、になって、私はそこに写真なかったので、もっかい撮る組になったんですね。


で、もっかい撮るとなった時。

来てた制服に前回コアラの匂いが染み付いたのか、おねーさんがにこにこ抱っこさせてこようとするコアラが腕をつっぱる、つっぱる。

我を抱かれてなるものかとつっぱる。でもおねーさんはにこにこ抱っこさせてこようとする。

嫌がってない? この子、嫌がってない!? と不安になる私。


次の瞬間、コアラの爪が振るわれたわけです。


反射的に後ろにったらメガネ引っ掛けられて、片方のツルが耳から外れましてよ。涙出そうだった。

事前に「コアラ落っことしたらコアラ死ぬから気をつけろ」と先生に脅されていた(本当かどうかわかんないけどユーカリ消化のために最適化された内臓がみっちりキワまで詰まってるからケツから落ちて内臓が逝くとやばいと言われた)から、上半身だけらしてコアラのケツは支えてやってた私、頑張ったと思う。


コアラ抱っこさせようとしてきたおねーさんは「わーお(なんか悪い子ねえ、めっみたいな空気感)」ってそのコアラを連行していって、新しいコアラが来ました、たしか名前はカトリーヌだかカトリーナだかいうコアラだった、新しいコアラ。


で、このケイト(Catherina系愛称)ちゃんはとても大人しく抱っこされてくれましたが、私の顔は当然引きつっておりまして、そんな写真が出来上がりましたとさ、これがもっかいのタイミングでなければ、ネタとして多くのクラスメイトに見られたんだろうけど、もっかい撮影組しかいなかったからネタとしても消化できなかったのよね、どっとはらい。


……なんだけど、やっぱり思った以上にコアラの爪が鋭かったのと、反射的に引かなかったら、メガネがなかったらと思うと今でもマジでぞっとします。

下手すると、いろいろ聞かされてた先輩方のやらかしの中にNewで並んでた可能性すらある……まあ私の代で私が聞いたやらかしは初日に風呂で転んで骨折ったやつだけど。


で、母親の長年の疑問というのを話すのには、また前提共有が必要なんだけど、私の母方の祖父はタンカーの船長をしていてその年代の人にしては英語ペラペラで、当然母には外国のお土産を買ってきていたわけで。

で、その中にオルゴール入りのコアラのぬいぐるみがあったらしい。そしてそのオルゴールの曲が全然なんの曲かわからなかったと。そも最初はコアラをコアラとも認識できなかった(コアラの知名度がなかった)らしいし。

そして時は流れて、娘の私がオーストラリアに修学旅行に行くとなり、私は先生からオーストラリアで親しまれてる、まあ童謠とか民謡に近い? 愛唱歌を教えられて。


まあ、その曲がそのオルゴールの曲だったわけですね。


「ワルチング・マチルダ(Waltzing Matilda)」っていう、めちゃくちゃ明るくて朗らかな曲調なのに、歌の意味はお前、それ怪談じゃねーか(浮浪者が羊泥棒働いて警官に見つかって、お前らに捕まるよかマシって沼に飛び込んで以来、その沼からは「一緒に行こうぜ」って声が聞こえる)って歌。

ジャック・オ・ランタンとかウィル・オ・ウィスプとかのignis fatus系列の伝承の系譜をちょっと引いてる気がしなくもない内容ではあるけど、少なくとも作詞者はたしかはっきりしてたはずの曲。

マジで一度聞いてみてください、全然そんな内容と思えない曲調だから。ほんとに、なんでこんな怪談な内容なのにこんな陽気なんだ。


コアラをケツから落としたら本当に死ぬのか(いや、説明された理屈からしたら、特にユーカリ消化の労力とかそれっぽくて通るんだけど)、地味に気になり続けてはいます。

その割にはあいつら自身の木からの降り方、ぼとって感じでめちゃくちゃぞんざいだったけど(写真撮った同施設内で目撃)


あとコアラ繋がりだと、「ユーカリは食べられないように毒性を獲得した」→「コアラはその毒性に対応した」→「ユーカリは燃えるようになった」から「その内コアラは耐火性を身につける」ってネタ、めちゃくちゃ好きです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ