表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
291/512

鬼の国19


 そんなわけで今日も今日とてマッピング。


 透遁の術と霧遁の術。


 それで鬼の警戒を躱しまったりと歩く。


 鬼にも色々と種類がいる。


 ここら辺の鬼は音や匂いには鈍感らしい。


 僕は薬効煙を吸いながら、


「簡便で良いね」


 そんな論評。


 目につくのは青い筋肉を持つ巨人。


 トロール。


 そう呼ばれる亜人だ。


 圧倒的膂力と超絶的回復力を持つ厄介な亜人ではあるけど、こと目を頼ることに傾倒するため僕の遁術は有益だ。


 まったりと歩くマサムネ旅団。


 ちなみに男女比率が圧倒的すぎて肩身の狭い僕一人。


 無論嘘です。


 そもそもヒロインたちをどうこう思っているなら解散させている。


 フォトンとツナデだけで十分だ。


 そうじゃないからタチが悪いんだけど。


 完全に女たらしだ。


「何故こうなった?」


 そんな自問。


 答えは得られなかった。


「ウーニャー」


 声を潜めてウーニャー。


「パパ、どうかした?」


「量子の海に思いを馳せてる」


 呼吸するように嘘をついてしまった。


「量子?」


「量子」


「ウーニャー」


「何?」


「パパは巫女の言うことを信じてるの?」


「まぁ妥当ではあるよね」


「地球……」


「そ」


 つまり、


「異世界だ」


 と云うより、


「地球の文明が一新した」


 が理解は容易い。


 猿○惑星参照。


「とりあえず北上すればいいの?」


 ジャンヌに問うと、


「ですね」


 と返ってきた。


 ここら辺の地理感はジャンヌが拠り所だ。


「次の国に行く最短ルートです」


「…………」


 あんまりわくわくもしないね。


 行く国行く国面倒事が待っていたのは僕の気のせいだろうか?


 僕の因果か。


 さてはフォトンの因果か。


 二人旅から始まった観光旅行。


 気づけばいつの間にやらこんな感じに。


 男として本懐だけど、


「何だかなぁ」


 が本音でもある。


「…………」


 とりあえずトロールを無視して黙々と歩く。


 鬼の国縦断。


「亜人ばかりってのもなぁ」


「大鬼もいますよ」


「大鬼?」


「鬼の国の首魁です」


「温羅とか大嶽丸とか酒呑童子とか?」


「よく知ってますね」


「あの野郎」


 脳内の巫女を詰る僕だった。


「まぁなるべく避けて通ろう」


「賢明です」


 というか面倒なだけなんだけど。


「使徒の一人でも連れてくるんだったかな?」


「了承されないでしょう」


「確かに」


 行きはよいよい帰りは恐い。


 鬼の国の観光に付き合うほど使徒も暇じゃ無いだろう。


 で、暇な僕らが命を換算に入れず鬼の国を観光しているのだけど。


 狂人の集団かな?


 ちょっと自虐。


「宇宙の恥さらし。平和と統一の敵。血迷った反逆者。クビに縄をかけて白刃の上でダンスしている血まみれのピエロ。明日の死を考えもしない楽天主義の純粋培養物……」


 そんな言葉を思い出す。


「今の私たちの悪口ですか?」


「ええ。あなたたちの悪口です」


 そんな感じ。


「別に遁術が無くとも負ける気はしませんが」


 それが最大のネックだ。


 何かと、


「国家権力に屈しない集団」


 という意味で僕ら以上の適格者は居ないだろう。


 誇っていいのか嘆けばいいのか。


「それについては後の歴史学者に任せましょう」


「異世界で名を残してもなぁ」


「元の世界なら良いんですか?」


「それもなぁ」


 どちらにせよ生きづらい浮世だ。


「ま、フォトンがいるだけこっちがマシか」


「マサムネ様!」


 フォトンが抱きついてきた。


「大声出すとトロールにバレるよ?」


「まぁその場合は私が一蹴しますので」


 それもどうかなぁ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ