#2
これまでは―――民衆達の為を思い、良い献策をしている……と評判だった、『エヴァグリム国王女』シェラザード……
その彼女が、初めて自分の“慾”の為に動いた―――
そのことにより、『決してこのような行動には至らないだろう』―――と、思っていたから、出し抜かれてしまったのです。
そして、“お望みのモノ”が手に入ったかと言う様に、早急に閉会されてしまう『晩餐会』……
そこには、怨嗟の声も上がりましたが―――王女にしてみれば、さほども気にするようなこともなかった……。
ただ―――気も漫ろだったのは、訳も分からず、王女の部屋へと連れてこられた、一人の庶民の女性エルフ……
は…ぁ…す、すごい―――なんて豪華なお部屋……。
けど―――どうして……どうして私だけが?
少しばかり、この【シルフィ】について、お話しをしておきましょう―――
彼女は言うまでもなく、“一般庶民”のエルフでした。
そして職業は、『冒険者』……
普段は仲間たちと“PT”を組み、【ギルド】と言う組織から提供される、『依頼』というものをこなし、その“成功報酬”などで生計を立てている―――
しかしながら…“危険”は、ない―――わけでは、ない……。
常に、生命の危険と隣り合わせ―――それが『冒険者』と言う職業でした。
そして、そんな彼女の“経歴”に目を通した王女は―――
「(…………)ふぅ~~~ん―――イイわねぇ………益々気に入ったわ。」
「(えっ?)あ………あのぅ~~――― そう言えば、先程もそのようなことを…… こんな私の、どこが“イイ”と仰るのでしょう?」
「(…………)私ね―――幼い頃から本を読んできたの。」
「(は?)は…………あ―――」
「その内でも、一番好きな本―――【緋鮮の記憶】………」
「(!)古代の『英雄譚』とされている……あの?!」
【緋鮮の覇王】と称えられた、一人の英雄を軸に描かれた“群像劇”―――
【清廉の騎士】【神威】【韋駄天】【歌姫】と言う、多くの仲間たちと力を協せ、やがては、強大な悪としての象徴―――【魔王】を平らげるという、割とどこにでもあるような『創作話』―――
ただし……“これ”が、『創作話』ならば……なのですが―――
「けど……あなたも感じているんでしょう? 決してこの『創作話』は、『創作』じゃない―――」
「(!)はい――― 確か……作中にも出て来る【美麗の森の民】―――って………」
「そう……『王族』のご先祖に当たる、【ローリエ】と言う方がモデルじゃないか……と、噂になったこともあるし、事実この私も、そう思ってる……。」
脚色されている部分も多様にしてある―――とは言いつつも、ほんの少しばかり“真実”が盛り込まれている……。
創作話でありながらも、未だ以て色褪せもせず、読み続けられるまでに人気があるのは、そうした理由があるからだ―――と、言われてはいるのです……。
が―――……………
#2;もうイヤな予感しかしないんですけれど
この時、シルフィは、不運ながらも直感してしまいました。
現在―――自分が、王女の部屋へと、連れてこさせられた理由……
「あ………あの…お? お―――王女………様?」
「―――てなワケでぇ♪ 私の身代わりになってぇ?♪」
ですよねえ~~~??
い……いや、と言うか……どうしてこの人、こんな無茶ブリをぉ??
こんなことになるならば、あの時に声を掛けられた時点で気付き、お断りをすれば良かった―――とは、結果論であるにしろ、“のこのこ”と王女の部屋までエスコートされているから、最早どうにもならないでいるわけなのでしたが―――
王女にしてみれば、足掛け10年にも亘る“計画”だったがゆえに、生贄が固まっている間に、着々と準備を進め―――
「ま……王女―――つったって、黙って淑やかにしてさえいれば怪しまれないからw その辺は、この計画練り始めた10年も以上前から、心象与えてきたことだし……。 まあ~~その時の苦労たるや、並大抵じゃなくってねェ――― 一時期ストレスで胃が痛くなっちゃって、食事受け付けなくなった時、『私ゃこれで死ぬんかな~~』て、思っちゃったりしたわけよ―――w ホントはそんなことないんだけどねww あ、それからさあ―――城から出る食事って、基本、あの『晩餐会』の時より豪華だから、ビックリしちゃわないでね~?w あとお風呂―――バカみたいにただっ広いけど、一人で入浴ってねw」
……などとまあ―――この王女様ときたら、あの晩餐会での立ち居振る舞いや、庶民達の間で噂にまで上っている、数々の心象を、次々とブチ壊すかのような言動の数々をして、一人の庶民女性エルフの、その内に憧憬として抱いていた偶像は、音を立てて崩れ……逝き……………
ですがしかし―――……
「ぃようし―――出っ来上っがりぃ~♪」
「(あ…っ……)これ―――が、私……」
“身代わり”“替え玉”の仕上がり―――とでも言う様に、一人の“庶民”だった者の前に置かれた姿見には、どこからどう見ても―――の、『王女様』がそこにはいました。
そして、かつては『王女』だった者は、まるで以前の自分と同じような服飾に身を包んでおり……
「王女―――様……?」
「ダァ~メ! “今”からあなたが、王女様よ―――そこんとこは間違わないでねっ☆ そ・れ・に、周りにも気付かれちゃダメよ―――」
「ですよねえ~~?? だったらどうして―――」
「悪いけど、“今”、その事は話すべきじゃないと思ってる――― ま、その内機会があれば話してあげるけれどね。 それに、私はさ……見てきたいんだ―――『自由』に、モノを……」
「(えっ?)自由―――“に”、モノを?」
「庶民から見た王族……って、どんな風に映ってる―――? 喋らなくてもいいよ……判ってるから――― 庶民より恵まれた暮らし――“衣”“食”“住”……けれど、これから王女になってもらうあんたには、是非とも見てもらいたい……そして知ってもらいたいんだ。 “そんなモノ”は、所詮―――上辺でしかないってことを。 本当にさ……王族って、限られているんだ――― 私はその事を、城を偶々訪れた【吟遊詩人】に、初めて聞かされてね――― 王族がお腹一杯になっても、供されてくる、皿――― けれどその反対に、飢えて死んでいる子供たちがいる…… そのことを知るまで、私は、庶民が王族と、そう変わりない営みを、誰しもがしているものと思ってたのに…… だから、私は、この城を出奔る――― 出奔て、自由にあるがままを見てきて、そして“おやじ”のヤツに突き付けてやる―――……。」
王女は、ただ―――自分の我が儘により行動に移ったわけではありませんでした。
そしてやはり、『きっかけ』となった“蟠り”があった―――
それが、10年以上も前、たった一度だけ訪れた吟遊詩人が、齎してくれた真実だった……。
とは言え、その最初は伝え聞いたのみだったから、虚か実か判らない……。
だから王女は、“行幸”と称し、領内を見回ったのです。
それも、幾度となく―――幾度となく―――繰り返し行ったことで、見えてきた真実があった……
あの、吟遊詩人が言っていたことは、虚ではなかった―――……
思えば『そこから』……
そこから王女の計画は練り上げられ―――
そして、今―――……
「あ―――あのっ、王女様……?!」
「悪いけど、お喋りしてる時間ないし―――私は窓から出て行くよ。 あと数分もすれば、『セシル』って言う、私の側仕えが見回りに来るから、適当にあしらっといて――――――ね!」
そう言うなり、一介の冒険者と成った者は、ロープを巧みに使って、城壁を素早く伝い降り、闇の帳に消え去った……
すると……数分も経たない内に―――
「失礼します―――シェラ様……」
「(あ…)はい―――」
「(うん?)―――……。」
「(―――)どうしたの、セシル……」
「いえ、なんでも…… それよりどうして窓を―――?」
「部屋の空気の入れ替えよ。 それとも―――そんな事も出来ないの?」
「そういうわけでは…… 失礼いたしました―――」
王女の側仕えが部屋から去った瞬間―――汗が噴き出てきた……
“冷汗”“脂汗”―――あの時の自分の一挙手一投足を、疑いの眼差しで見られた時、すぐに“バレた―――”と、思いましたが……
ふとしたことで知れてしまった、本物の王女様の想いに、身代わりとなった王女は繕ったものだったのです。
けれど、そうしたことは、“絆された”―――とも思われなくもありませんでしたが……
もし、次代の統治者が、庶民の実情を知ってくれているお方ならば……と、そうした彼女の想いがあったのかも知れません。
つづく