表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/97

アニメいくつか見て自作の反省にしたいと思った

 終末トレイン……原作は見てないからアニメが初見。設定は強引感満載で、内容は銀河鉄道やワンピやペルソナ的なものに近い。アニメの流行りの女子グループに色々させたい物語。


 ギャグ的なものと、ホラー感など各駅に独特の世界感。それを受け入れられると楽しめると思う。


 ニューゲート……途中まではチートものでも楽しめた。小説家になろう発でサイト内の原作は削除されているのか。


 新規の私には流れはわからないが、更新告知があっても同サイト内に作品ないじゃんって思っちゃいけないようだ。


 なのでアニメからだと、入りの説明が雑で薄いくて何の話かよくわからない。その後の展開のためってことと、それほど重要じゃないからかな。


 キャラや話がいい感じのようでなんだか中途半端に消化されていくのはアニメ化でカットされた部分が多いからなのか。某黒の剣士のようなチートな剣士かと思いきや、伝説の鍛冶師みたいになったり、そっちがメインの力になったり、脇役が急にヒロイン感出したり。


 冷めたのはこのハーレムキャラ的な娘が、師匠への重さと主人公への軽さに違和感が出たあたりから。


 引っ張られるように主人公の人間性が回を重ねるごとに軽くチャラくなっていく……。積み重ねた歴史の実感の受け止め方の違いと思えば仕方ないにしても、脇娘のせいか伝説の人感が軽くて、何かやっちゃいましたか……テンプレまでやっつけ感が出てる。


 あと……戦闘。デカブツの敵が出た時の絶望感と逃げる選択は正しい。追われたら普通逃げ切れないがそこはチート。


 ただね、立ち止まって長々話す間とか、背を向けて詠唱とか、再会して会話して詠唱している間に何もされないのをどうにかしてほしい。


 めちゃくちゃ無防備で隙だらけだもん。


 実際ダンプカーが走り抜けるだけでかなり揺れる。実物大のガンダムの大きさならば、骨だけで足踏みしても相当揺れるはずだよ。あのサイズの重さを支える骨の重量だからね。


 時折見かけるサンドイッチ的な、なろう世界論への疑問よりも、魔法の介在しない状況の物理的な体感のなさの方が私は気になる。


 言葉とか思考は輸入され浸透され、なんならそういう人は一人に限らないし過去にいたんだくらい脳内補正出来る。


 でも重量感やサイズ感が同じなら感覚は魔法の働きがあってもなくても同じなんだろう。ついつい端折りがちだし想像で補う面も多いから正しくない事はあっても、なんとなくシンドい感じになるからね。


 場面を切り抜けば面白いけれど、全体として話の繋がりがよくわからない、把握しづらい作品が多かったという意味がよくわかった。


 ごちゃごちゃ考えず、頭からっぽにしてみろ、読めば面白い部分があるのも事実だ。不満感は個人的な嗜好の問題もあるものだから、好きだから出るって事もある。


 ……私もそうだが登場キャラの魅力を語る前に、次々と新キャラが出てくるため、キャラに深みがでないのがよくわかった。


 私は初期作品で失敗した。初期設定では育ての親を失う悲しみを知る事で、少女が成長し人の心や悲しみを知る……そんな場面にしたかった。


 実際書いてみると導入部に書きたい話をつい書きすぎてしまい、主役達の深みを全て薄めてしまった。


 アニメだけど他作品を見ると、自作の問題や反省すべき点がよくわかる。先達に土台をつくってもらっているのだから、後進は労せず活かせるはずなのだ。


 あくまでアニメ見た限りの話。原作はきっと違うのかもしれない。SAOとオバロとありふれとリアデイルを足したような話になって来たけれど、なろう発作品初見の方なら楽しいと思う。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ