表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
78/242

インクリュージョン


複数の鉱物が一塊に混ざりあう宝石…

インクリュージョンと言われている。

それにちなんだのか、複数の人種が1つの物語に登場するのも、近年ではそう呼ばれているらしい。


それは美しい表現としても、ネガティブな表現にも使われる。


1つの民族の、とてもローカルな作品に、ある日、見たこともない人種が、いつもの王子の代わりに姫の隣にいて、

絶対に言わないような言葉や信念を放ち、居座られたら、やはり、違和感が出てくる。


今までは、対岸の火事のような事だけれど、これからは、我々、日本人も他人事では無くなってくる。


だって、実際に多民族はすぐ近くで暮らしているから。


同じ国に複数の民族…一人の勇者…

もめるなと言われても、揉めるんだと思う。


この時、王族が機能している場合、未来に向けて、新しい時代で勇者が作れる。

イギリスなら、21世紀の現在でも功績を上げたら、騎士(ナイト)になれる。

日本でも、爵位は無くなったけれど、勲章を貰い、新たな英雄になることもできる。


しかし、そうでない国は、やはり、揉めるんだと思う。


でも、やはり、物語は伝説通りの人種で作りたい。

日本人のヘンリー8世は、お芝居ではアリだけど、映画や漫画ではいただけない。


テューダー朝のウェールズの人物で、その特徴があってほしい。


だって、そこにロマンがあるのだから。



とは言え、日本で生まれ育っても、日本の歴史から外される子供もかわいそうではある。


まあ、こんな時、日本の場合、異世界が発動する。

異世界のなんちゃって日本が登場する。

まあ、ハーフの場合、芝居なら、サラリと日本人の役をさせたりするから、日本語が気にならなきゃ、まあ、なんとかなるんだろうけど…


でも、最近だと、人種の前に、歴史的に変な表現は増えてる。

例えば、平安時代に男女が顔を合わせて語り合ったり…


なぜ、そうなったのか…そこには理由があるはずだから、あんまり変更すると、その内、皆に飽きられたり、批判されたり、陰謀論になったりしないか、心配ではある。


ガリレオは、『それでも地球はまわってる』と、頑張ったけど、

私に、物語の表現について、そこまで頑固に言えるかは分からない。


でも、まあ、やっぱり、昭和のラブロマンスの新作は諦められないわ…


今なら、頑張れば、素敵な挿し絵をつけて、新作を読めんるだもんなぁ〜

時代は変わったわ…

でも、セルフサービスは変わらないけど…

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ