表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
66/239

役者


深夜アニメで『推しの子』をみている。

最近は劇中劇の物語で、役者がちょこちょことアドリブを入れるシーンがある。


この作品はそれで良いのかもしれないけれど、作者になってみて、本番で勝手にアドリブを入れられたら嫌だなと思うようになった。

私は、昔から、正確に何かを模写する事が苦手だ。

だから、対外、オリジナル要素がにじみ出てしまう。

図画工作の成績は悪かった。

小説を書くときも、キャラクターが本番で粗を見つけてみたりして、話がまとまらなくなる時もある。


劇とかも、上手く演じることが出来なかった。

どこかに『私』がにじんでしまう。


だから、正確に演じられる役者が凄いんだと思う。

野球じゃないのだから、昼の部と夜の部で内容にばらつきがあってはならない。

だって、客は同じ金を出して、同じものを…その劇の唯一無二のスーパーエンディングをみたいのだ。


ストーリーゲームのように違う内容や結末は必要ない。


今ならそう思う。


でも、昔は私もアドリブを入れる方が凄いと思っていた頃もあった。

が、『ガラスの仮面』で演技に迷う主人公、北島マヤを見ながら、それは違うんだと思うようになった。


最近、弥助の件から、何でも黒人を主人公にする事に反発があるのを知った。

黒人の役者の出番を増やせと言うことらしい。


でも、ここで、なんか、頭がこんがらかってきた。

なぜなら、日本人は、様々な国の話を日本の話に改変してきた。

鎖国していた日本が、全く違う西洋の世界観を理解できなかった、そんな人達に、説明するのが難しい。

明治時代の人間に、シェークスピアの『マクベス』を娯楽で楽しませるには?

勿論、劇にするには、小道具も必要だ、だが、日本の貨幣は弱かったから、小道具を買い求めるのは難しいし、当時、細かい情報を入手するのも難しい。白人役者もいない。

そこで、時代劇に変えた。

確かに、すごい改変だが、これに非難はあまりないと思う。

実在の人物を使ったり、史実とか言わなければ。


逆に言えば、『忠臣蔵』をイギリスで日本の時代劇として描くのが難しいから、アーサー王の世界観で作る。みたいな話だ。


でも、最近の改変が非難があるのは、キャラを改編してしまうことにあるんだと思う。


こんな事を考えて思い出すのは、『ガラスの仮面』で引退した女優月影先生が演じた紅天女と女神だ。


月影先生は、申し訳にも若くはない。

いや、はっきり言って初老である。バーさんなのだ。

それを、今をときめく二大主人公のマヤ、亜弓を目の前に、伝説の女神を演じるって言うのだから、もう、びっくりだ。


バーさんが、10代の姿の超美麗の女神を演じるって、それを漫画で見せるって、どうやるんだろう?


みるまでは混乱した。

普通、こんなの無理だと思う。

見せられた方も、反応に困る。まさか、10代は無理ですとかは言えないし、苦笑いしかない。


これを漫画でやるというのだから、本を買う私も苦笑いしながら、ヤレヤレ気分で漫画本を開いた。


まあ、仕方ない。

月影先生の演技はともかく、あれだけ引きまくった『紅天女』の情報を、少しでも知りたかったから、それが知れたらラッキー位に考えていた。


が、これが凄かった。

さすが、一流が描く大女優だ。発想が違った。


月影先生は、能面をかぶり、能として『紅天女』を演じるのだ。


あれはビックリした。

そして、騙された気分だったのが、話に引き込まれて行く。


たしか、一巻分はあるボリュームタップリのエピソードだったが、飽きることがなかったし、紅天女について、凄く考えさせられた。


演じる…そこに、容姿や年齢は関係ない気がした。

演技に、人種や年齢、性別は関係ないのだ。


どう魅せるのか、引き込めるのか…


そんな事を考えさせられた。


それを踏まえて、考える。

例えば、紫式部を黒人の女優が演じるとする。

それだけなら、無理そうだけれど、御簾(みす)や扇、影を使い、顔を見せない平安の設定を上手く使う。

簡単ではないけれど、そういう事が演技なんじゃないかと考えた。


まあ、現代ドラマは、そう簡単では無いのだけれど。


まあ、日本の場合、外国人が醸す違和感を使って、あやかしを表現したりもするんだよな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ