表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/189

ジョーカー

トランプで一番強いのはジョーカーである。

ジョーカーは道化。


世の中の仕組みから外れた…居なくても社会から問題視されない最弱の存在である。


しかし、何も持たないので、いわゆる『無敵の人』と言う立場でもある。

だからこそ、道化は王に意見をいったり、『いじる』事もできた。




弱いと言うのは、全く悪い事ではない。

私はブックマークも一桁だし、ある作品を抜かしては評価が100を越える作品もない。

底辺と言われるらしい。

でも、底辺だからこそ、漫画王と共作を作りたいなんて言えるんだと思う。

これを見た人も、それが殆ど叶わない夢だと知っているのだ。

だから、本気で批判やバカにもしてこない。

痛い行為だ。


書いてるこっちもそれがわかる。だから、痛い。

私はあんまり目立つ所に出るのは苦手だし、(べん)がたつ方でもない。

でも、夢は心に閉じ込めても叶わない。

外に発しないといけない。それが出来なくては、そこから先がないからだ。


恥ずかしいのは、発する夢が周りを動かす力が足りないからだ。

聞いてる人に、自分がやりたいこと、その熱が伝わらなければどちらにしても改変の成功はない。

最近の改編はそれが足りないのだと思う。


調べると、昭和でもドラマやアニメで原作者と制作者でもめてはいた。

手塚先生も、色々、ご苦労があったようだ。


それでも…なんとなく回っていたのは、時代が違うと言うこともあるけれど、何より、テレビは夢であり、混乱はあっても、見ている人の熱が後押ししていたのだと思う。

ドラマについても、ずいぶん前から宣伝された記憶がある。

テレビはもとより、雑誌などでも。

そして、俳優の人気がそれを後押しした。


今は、それが足りないんだと思う。

本に漫画、ネットにゲーム。娯楽はたくさんあるし、昔と違ってライフスタイルも様々だ。

情報はスピード感がもともめられるから、気がつくと、ドラマが始まり、終わっている…そんな感じがする。

視聴率も昔とは随分違うし、目減りした視聴率を海外配信で稼ごうとするから、ドラマに違和感が生まれ、逃げて行く人間も増えて行く。


なんだか、機械的に『仕事』としてドラマが作られて行くなかで、あんな事件がおこった印象を受ける。


あの事件が衝撃だったのは、同じ時期に脚本家の本音トークと呼ばれるものが情報として流れてきた事もある。

ネットの二次情報だから、どこまで本当かはわからないけれど、『原作は欲しいけれど、原作者はいらない』とか、そんな刺激的な言葉が流れてきた。


小説の脚本化と違い、漫画の場合、台詞も、衣装から、家の配置まで丁寧に描かれているのだから、やりやすいには違いない。


小説の脚本の場合、『今風の流行り服』とか、『軽いジョークの楽しい会話』と言った、ふわりとした表現を、具体的な会話やら、服にしなきゃいけないが、基本、漫画はそれを絵や台詞にしているのだから。


色んな話を聞いてるうちに、原作漫画はただの素材として…ジャガイモやトマトのように脚本家は考えている印象を受けた。


100万部…物凄くコミックが売れても『素材』なんだ(T-T)

確かに、ある程度、出来上がったものを加工する方が大量に作品を作れる。

普通、人気作家と言っても、一生に一作、凄いのが出るか、出ないかくらいだ。私なんて、一生書き続けて、二次選考にいけるかどうかだろう。

本が出るとしたら、私の生涯をかけた活動に読者が払うご祝儀みたいなものだ。普通なら、独りひとつのご祝儀を代わりに預かって、そこからいくらかもらって行く、労力は格段と少なく儲けられる。


勿論、これは原作からの視点で、脚本家や漫画家にしてみれば、料理に例えるなら、我々はシェフであり、素材だけでは表現できない、誰も真似できない+αを加算してると反論されそうだけれど。



ともかく、じゃあ、我々のコミカライズって、何を出版社は買おうとしてるんだろう?


今まで、自分の世界観を丸ごと評価してくれるのだと思っていた、世界観がガラガラと崩れて行くのを感じた。



下には下がいる。

私は…誰かの素材のために投稿してる訳じゃないのに!


と、嘆く自分のそのうらで、もう一人の自分が囁く。


素材を作るのが、面倒な社会なら、素材屋になれば良いじゃない。

ただの素材屋じゃなく、一流の…

今なら、もしかしたら、手塚治虫の作品に食い込めるかもしれない。


そう、ジョーカーは最強なのだ。

何もないから、大きな夢を語れる。

語れる場所があるなら、そこから、夢を膨らませることも出来る。

手塚先生が亡くなって、平成がマルッと行き過ぎていった。

そして、先生は、AIになって復活したはずだ。

改編は嘆くだけのものではない。

我々は、悲しい底辺作家と言うだけではないのだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ