史実とテンプレ12
それにしても、凄いわ。
ほぼ、抗議が無視されると、今度は歌…
批判を歌にして動画サイトで再生されている。
この様子に、捨聖とよばれた人達の事を思い出した。
彼らは、歌や踊りで仏教を布教した…と、聞いたけれど具体的に想像できなかった。
どんなに叫んでも、自分達の思いが伝わらない…
拾ってもらえない…
それを短く歌にする。
それに賛同する人が布施をする。
人が集まり始めると、真似をする人間が増え、拡散する。
今回の場合は、注目度が高くて、私のようなゲームに興味のない人間まで野次馬で集まるから、再生数が稼げるし、見て、自分を知って貰える。
予想では、外国の動画サイトで歌っている人が参戦してくるんじゃないかと考える。
ほぼ、コストがかからずに日本で知名度をあげられるから。
西洋の知名度や社会的地位のある人物が、外的から批判された場合、こうして無視、自分のコミュニティに無視をするように働きかけるように今回の事件では見えた。
この完全シカト状態、音楽にされた批判が、どのように伝播するのか、しないのか、なかなか興味深い。
動画の場合、一人が注目を浴びて、それに派生が生まれる。
注目され、検索されるワードに自作が並ぶから、全くの新曲より見てもらいやすく、そして、新規の客に聞いてもらいやすい。
海外を巻き込むニュースなので、海外にも名前を売るチャンスになる。
これが、どんな風に広まり、社会にどう影響するのか…興味はつきない。
今回は、有名動画サイトが停止している影響で、クリエーターが集中しているらしいけれど、様々な楽曲…しかも、AI作成のものを楽しめるのは、それだけても面白い。
しかし…こんな凄い作品が出来るんだ…AIって
と、博覧会にでも来たような気持ちになる。
それにしても、もうすぐ、終戦記念日もあるし、パリオリンピックで総理もフランス大統領と会合もあると思うけれど、発信力があり、若い世代のこの要望、全く無視してもいられないだろうなぁ〜
どうするんだろう?
政治的には、両国の文化ををより深く理解できるように協力しあおうとか言って、万博に合わせてモナリザ級の美術品と、国宝級の日本の文化財を貸し合い、ついでに、アフリカ文化、弥助の故郷の世界観を紹介するとか、そんなふうにまとめるのかな。
それにしても、これだけ情報社会と言われても、知らないことって多いんだね。
もう、本当に、自分の話を進めたいんだけれどなぁ。




