史実とテンプレ9
弥助については、今、何を言ってもファンにはささらないだろうし、逆に、『奴隷』だった事を強調するコメントが、あらわれたりして片付かない。
ついでに、テレビ局や、外務省が弥助を侍としてコメントをしていたと言う記事まで登場すると、この件で、今、何を言っても海外の人に聞いては貰えないと思う。
それより、私が心配なのは、明智光秀だ。
それでなくとも秀吉のドラマなんかで悪人ポジションで描かれる人物だ。
でも、彼は戦国武将で領主で、彼が統治した土地には、光秀の功績を称えている。
日本で放送されるドラマの場合、明智光秀が謀反をおこすまでの葛藤を丁寧に描いているし、みんな、光秀の…パラハラ上司のような信長と難しい時代を乗り切ろうと努力する光秀の姿に、同情を込めた複雑な気持ちをもつ。
が、今回、発表された短い動画を見るかぎり、福知山はデスシティにされ、武装した弥助がそこで暴れまわる。
これに、批判が集まる。
そして、外国人の作り出した物語に、光秀に対しての…福知山の人達への気持ちを考えずに悪の巣窟みたいなイメージを世界に拡散されるのは何とか出来そうな気がした。
ゲームの内容を使えば問題ではあるが、
誰でも福知山や明智光秀について語る事はできる。勿論、弥助についても。
で、公開された動画を見て、正しい福知山について何か表現できたら、と、思った。
もうすぐ夏休みだ。
子供はバズる動画をとりたがる。
なら、今話題の福知山の真実を…学校や市の単位で作ったりは出来ないだろうか?
そんな提案をしてみるのも良い気がした。
鳥居が村の前にあったり、なんか、アジアンな町?人も、ちゃんとしたものに…ついでに、特産品や観光スポットも紹介して…
と、考えて、まずは現在の福知山城あたりの地図を調べた。
違和感が走った。
大きな川に、城へと続く支流がある。
普通なら、馬ではなく、舟での登場が正しい気がした。
短い動画を見て理解できたのは、これは痛快チャンバラ時代劇のテンプレ亜種で作られていると推測できた。
一人でフラりと旅する主人公…
それは、天下が安定した江戸時代だから出来たことだ。否、江戸時代だからと言っても、関所を通るのは難しい。
ふらふら、遊びに行ける時代ではない。
ついでに、内乱状態の国で、甲冑を来て一人で旅をするなんて、落武者を用心して現地人は用心するはずだ。
例え、どんな家紋の甲冑でも…合戦城で討ち死にした人物から奪うのは容易いはずだから、あんな、分かりやすい織田家の家紋なんて、怪しいドメインの有名企業からの【重要】メール位に怪しい。
この時代、町民も農民も戦う、もしくは戦闘モードを体験しているはずだから、怪しげなよそ者の間合いに入ったりはしないと思う。
それをするのは、江戸の時代劇の漫遊ものを参考にしたと予想されても、仕方ない気がする。
弥助が…例え、侍だとしても…
平時の、しかも、織田家とゆかりのある明智光秀の城へと向かうのに、甲冑を着てるって、どんだけびびってるんだよっ!と、時代劇ファンなら突っ込むところだが、令和の現在、そんなコメントは見当たらなかった。
でも、この時代、商人や職人、僧侶は行き来したはずだ。山賊などの心配もあるだろうが、そんな人たちはフルアーマーで体を覆ったりしていないし、戦国時代劇の人気作品のラインナップにもそんな描写は無いんだから、外国の、なんか日本なんて知らない人も、段々、これに違和感を感じてくると思う。
それに、どこから、何故、単独で、独立国ともいえる明智光秀の領地に弥助が世直しに、しかも、旅で知り合った身元も不明な老婆の発言を鵜呑みにしてフルボッコで暴れるんだろう?
まあ、この時代は標準語なんて無かったし、時代劇の約束も無いと、本来、方言がきつすぎて、いかに語学の天才の弥助でも…今でも、日本人の近隣の住民ですら、理解不能だと思うんだけれど。
ついでに、他所の謎の人物に、税金について不満を漏らして武家の人間を崩壊させようと企てる老婆…もう、テロリストじゃん。
まあ、時代劇を参考に、天下が統一されている想定なんだろうけれど。
私も、イギリスのスコットランドとイングランドは同じイギリスだと思っていたけどさ、
これ、アイルランドの税について、イングランド人に現地の老婆がチクって、イングランドの甲冑騎士(しかも外国籍)が、公務員のアイルランド人を惨殺する絵ずらと説明したら、少しは分かってもらえるんだろうか?
後で信長に怒られてそう(´-ω-`)
まあ、他に、桜とか、田植えの細かい説明も、笑いですまされるけれどさ…
現代の福知山の地図を見たら、こんな話は作れないんだよね。
川があるんだから。
しかも、古地図もネットで簡単に閲覧できる。
ここから、町の様子が、あまりに変だと思った。
普通、城下町は、城壁の中にあると考えるけれど、福知山の場合は、城の外に築かれていて、ここは昔からの宿場町で栄えている。
ついでに、地理的に京都に、首都に近かった!
あんな、シリーズ最低のみすぼらしい格好を、当時の福知山の人達はしていないと思うし、町ももっと賑やかで、品物も様々に溢れ、そして、町娘は可愛らしく着飾っていたはずだ。
山奥の田舎町のように誤解されてしまうけれど、福知山は、由良川で日本海に通じていて、様々な交易も可能であり、鉱物が産出し、豆などの特産物もあった。
そして、明智光秀は、税金の免除で地元の人に奉られてるし、竹についても保護していた…
この辺りについては、ゲームが発売され、何か、不具合があるようなら、しっかりと国を含めて、ゲームの福知山の描写はフィクションであり、正確な情報を自治体の人達と世界に向けて訂正するようにして欲しいとは思う。
少なくとも、明智光秀、福知山城を悪の巣窟みたいに世界に発信はさせておかないで欲しいと思った。
それにしても、知識系でバカにされる、なろう作家の私に指摘されるんだから、せめて、発売前に、福知山城のところだけでも訂正が入るといいなぁ。
これ、ゲームの会社も訂正しないと、クラウドファンディングで、外国の別のゲーム会社に福知山城と忍者弥助のツアーゲームを出されるとか、そんなところまで発展しそうだよな。
まあ、福知山の人達の個別の動画にファンアートとかは、まあ、ありそう。
このゲームは、人の記憶を電脳ダイブをする設定らしいから、細かい史実は違っても仕方ないけれど、それにしても、動画で宣伝されている、他のシリーズのモブの衣装と比べても、あまりにも日本が貧相で、本当に差別されているんじゃないかと疑いたくなる。
どんな資料で作ったのか…メイキングの裏話を是非聞きたいわ。
日本在住の歴史家の人に。